外傷の初期対応

救急医学

病院到着前

救急隊より聴取すべきMIST

Mechanism:受傷機転 外傷がどのように生じたか
Injury:損傷部位
Sign:症候
Treatment:処置

準備

感染対策 患者がどのような背景・状態か不明のため
機器準備 モニター、エコー、ポータブルX線(胸部・骨盤)
酸素 リザーバー付きマスクで10〜15 L
ルート 加温した生食を用意し、2ヶ所ルート
(初期輸液は1Lまで:希釈性凝固障害になるため)
採血 血液型、交差を追加する可能性伝える
スタッフ招集 人数が多い方が対応しやすい
頚椎カラー 頚椎固定の適応がある場合使用

Primary survey

A

評価項目
①発話 発話あればOK、なければ気道閉塞意識障害を疑う
【Aへの対応】
吸引(内径が太めのチューブ)
嘔吐吐血、口腔内の音する場合は液体貯留があると考え吸引
用手的気道確保(下顎挙上)+マスク換気
用手的気道確保しならがらバックバルブマスクを用いて補助呼吸
舌根沈下がある場合はエアウェイ挿入
鼻出血・耳出血、パンダの眼などの頭蓋底骨折疑い→経鼻エアウェイ禁忌
気管挿管
気道閉塞、血液や吐物で誤嚥の可能性大の場合。2回失敗した場合は外科的気道確保を選択
⑤分離肺換気
片側の肺や気管支に損傷がある場合行う(麻酔科医Call)
Aと同時に以下を評価する
②頚椎固定の適応 ①頸部痛、②鎖骨より上に外傷がある場合、③頸部痛が訴えられない場合(意識障害、他の部位で激痛がある、中毒患者、精神疾患患者)
③バックボード除去 痛いので2時間以内に取る

気管挿管

準備するもの
喉頭鏡 成人男性:4、成人女性:3
気管チューブ 成人男性:7.5mm、成人女性:7.0mm
鎮静剤 ①プロポフォール
利点:効果発現早い、欠点:循環呼吸抑制あり、小児は×
②ミダゾラム
利点:循環抑制少なめ、欠点:効果発現が緩徐
筋弛緩薬 ①ロクロニウム
利点:拮抗薬あり、効果発現早い
②べクロニウム
利点:安定した筋弛緩作用、欠点:効果発現まで数分かかる

外科的気道確保

輪状甲状靭帯穿刺 酸素をわずかながら供給できるが、換気とはならない
輪状甲状靭帯切開

B

評価項目
①呼吸状態 服を脱がせて頭側より胸郭運動の左右差確認
②聴診 左右差を確認
③打診 左右差を確認
④触診 圧痛、胸郭の変形、皮下気腫を両手で確認
⑤SpO2
⑥呼吸数
⑦頸部評価 頸静脈怒張、呼吸補助筋の使用、気管支の偏位
気管挿管の適応 呼吸停止、補助呼吸が必要な呼吸不全、酸素化不良、重症肺挫傷、重症フレイルチェストの場合

緊張性気胸

酸素10〜15L/分投与、換気しながら、先ず胸腔穿刺(第2肋間・鎖骨中線)で減圧、次に胸腔ドレナージ(第5肋間・中腋窩線)する。

C

外傷によるショックの90%以上は出血性ショック。その出血源MAPを探せ!

M:大量血胸(胸部X線)、A:腹腔内出血(FAST)、P:骨盤内出血(骨盤X線)

評価項目
①四肢末端の冷感 冷感あれば循環不全を疑いCRT計測(5秒押す)
②橈骨動脈触知 触知せず頻脈や呼吸数増加あればショックを疑う
③血圧、脈拍 頻脈か徐脈か
④FAST
・心タンポ
・腹腔内出血
・血胸
次に、コンベックスプローブでFASTを確認
※ハンドル殴打で肝・膵損傷や心タンポナーデの可能性
①心窩部
プローブを剣状突起下に当て、長軸を出して心膜腔全体を観察:心嚢液から心タンポナーデ(+IVCぱんぱん)の有無を確認
②右季肋部
プローブを中腋窩線上に平行に当て、高エコーの横隔膜の上下→肝腎間のモリソン窩→肝尾側先端部の順にスライドさせる:液貯留から胸腹腔内出血の有無を確認
③左季肋部
プローブを後腋窩線上に当て見上げるようにし、高エコーの横隔膜の上下→脾周囲の順にスライドさせる:液貯留から胸腹腔内出血の有無を確認
④恥骨上部
プローブを恥骨上部2cmに当て膀胱を長軸と短軸で観察し、膀胱下(ダグラス窩)の液貯留を観察:腹腔内出血
左右胸腔(Secondary surveyで行う)
リニアプローブに変え、マーカーを患者頭側に向ける。プローブを中腋窩線上に当て、胸膜のスライディングの有無を観察:スライディングなければ気胸
⑤胸部X線
・フレイルチェスト
・大量血胸
①多発肋骨骨折があるか?
多発肋骨骨折により正常な胸壁運動が障害される状態。不安定部分が吸気時に陥凹、呼気時に突出する奇異性運動が見られる。血気胸があれば胸腔ドレナージ、呼吸不全があれば挿管陽圧換気(PEEP)による内固定。
②大量血胸があるか?
⑤骨盤X線
・骨盤骨折
①骨盤輪が保たれているか?
骨盤骨折ならまずシーツラッピング
⑥外出血 服を脱がせて体表出血を確認
気管挿管の適応 重症ショックの場合

心嚢穿刺

大量血胸

診断 ショック+SpO2低下+呼吸音減弱+打診濁音+胸部X線
治療

大量輸血

FAST陽性、sBP90以下、脈拍120以上、穿通性外傷のうち、2つ以上当てはまる場合大量輸血の必要性が予想される。

RCC:FFP:Plt=1:1:1で投与
RCC 1時間以内:8単位を投与
12〜24時間:20単位
FFP
Plt

切迫するD

評価項目
①GCS評価 GCS8点以下、もしくは急速に2点以上低下。四肢の動きの左右差確認
②瞳孔評価 片側瞳孔の軽度散大、対光反射の緩慢化は脳ヘルニアの初期サイン
③切迫するDがある 気管挿管、CTの準備※、脳外科コール

※常勤の脳外科が以内場合、CTより専門施設への転送を優先する

E

評価項目
①体温測定 体温低下を防ぐため保温が重要
②体表観察 出血、損傷部位観察

Secondary survey

外傷 Pan-scan CT

切迫するDがあれば、バイタルが安定後にすぐCT撮影

胸部外傷

primary surveyで検索すべき致死的胸部外傷(TAF3X)

Tamponade(心タンポナーデ)
Airway obstruction(気道閉塞)
Flail chest(フレイルチェスト)
Tension pneumothorax(緊張性気胸)
Open pneumothorax(開放性気胸)
Massive hemothorax(大量血胸)

secondary surveyで検索すべき胸部外傷(PATBED2X)

Pulmonary contusion(肺挫傷)
Aortic rupture(大動脈損傷)
Tracheo-bronchial rupture(気管気管支損傷)
Blunt cardiac contusion(鈍的心損傷)
Esophageal rupture(食道損傷)
Diaphragmatic rupture(横隔膜損傷)
Pneumo-thorax(気胸)
Hemothorax(血胸)

頭部外傷

ABCを安定化→切迫するDを見逃さない!

頭部外傷単独では低血圧にはならない、合併する出血性損傷を考慮して検査を進める。

一次性脳損傷 外力によって不可逆的に脳実質が直接損傷(治療不可)
二次性脳損傷 受傷後、様々な因子で生じ、適切な処置で軽減可能(治療可
二次性脳損傷には頭蓋内因子と頭蓋外因子がある
頭蓋内因子 血腫による圧迫、脳虚血、脳浮腫、けいれん、感染など
頭蓋外因子 低酸素血症低血圧、低血糖、貧血など(初期治療の要点

【重症度分類】

中等症以上の外傷は脳外科に転送

軽症 中等症 重症
GCS 14〜15 GCS9〜13 GCS8以下(昏睡)

コメント

タイトルとURLをコピーしました