脱水

症候学

体液量評価

体液量減少 体液量増加
体重変化
体液バランス(in/out)
減少
マイナスバランス
増加
プラスバランス
病歴 ・経口摂取不良
・下痢や嘔吐、発熱
・利尿薬の増量
・心不全、肝不全
・塩分摂取の増加
・利尿薬の減量や怠薬
バイタルサイン 心拍数増加脈圧低下 血圧上昇
身体所見 口腔内乾燥腋窩乾燥
皮膚ツルゴール低下
CRT2秒以上
頸静脈怒張
両肺水泡音
心音Ⅲ音、下腿浮腫
IVC 5mm以下、呼吸性変動あり 20mm以上、呼吸性変動なし
胸部画像所見 心陰影の縮小、IVC虚脱 心拡大、肺水腫、胸水貯溜
CVP 5cmH2O未満 10cmH2O以上

脱水症 dehydration

病態 脱水症とは、細胞外液量が減少した状態で、通常水分のみならずNaの喪失を伴う
脱水症は血清Na濃度によって、等張性(131〜149mEq/L)、高張性(150mEq/L以上)、低張性(130mEq/L以下)に分類することがある。
等張性と低張性脱水は細胞外液の脱水であるが、高張性脱水は細胞内液の脱水で脱水症状が著明に現れず、軽症と診断されることがある。
小児の脱水症では、ほとんどが等張性で、高張性は5%程度、低張性はまれである。
症状 一般に口渇が初発症状(体重の2%の水分喪失があると出現する)
張性の場合】奮、渇、熱!
所見 皮膚ツルゴール低下、口腔内乾燥、腋窩乾燥
検査 【血液検査】Htやや増加

脱水症の分類

低張性脱水
(Na喪失型
>水喪失
等張性脱水
(混合型)
高張性脱水
Na喪失型<水喪失)
血清Na濃度 130mEq/L以下 131〜149mEq/L 150mEq/L以上
基本病態 細胞外液が低張となり細胞外→細胞内の水移動が起きる 低張性と高張性の中間 細胞外液が高張となり細胞外←細胞内の水移動が起きる
症状 頻脈、血圧低下(起立性低血圧)、冷感(末梢循環不全)頭痛、悪心嘔吐、意識障害 様々 口渇、口腔粘膜の乾燥
代表的疾患 熱傷、利尿薬使用時、Addison病など 熱傷、出血 発熱、発汗過多、下痢、急性腎不全回復期、尿崩症など
細胞外液の推移 さらに減少する 脱水時より不変 やや緩和される
細胞内液の推移 増加し、細胞浮腫 脱水時より不変 減少し、細胞脱水
治療 生理食塩水、乳酸リンゲル液 左に同じ 5%ブドウ糖液

コメント

タイトルとURLをコピーしました