作用機序と副作用
GABAA受容体のBZP結合部位に結合してGABAの作用を増強し、Clの透過性を亢進させる。その結果、シナプス後膜を過分極して神経過活動を抑制する。BZP結合部位はω1~ω3のサブタイプがあり、ω1は催眠鎮静作用(ω1は小脳に多く分布)、ω2は抗不安作用・抗けいれん作用・筋弛緩作用(ω2は脊髄に多く分布)がある。ω3は末梢に分布し機能は不明。
ベンゾジアゼピン系はこれら4つ全ての作用を持つが、薬物ごとに作用の強さが異なる。例えば、ω1選択性が高い薬は催眠鎮静作用が強く出るため睡眠薬として用いられる。ω1+ω2両方作用する薬は催眠鎮静作用と抗不安作用を持ち合わせるため、不安や緊張の強い不眠に選択するとよい。ただし睡眠時間は増加させるが、睡眠段階を上昇させるため睡眠の質はあまり改善させない。
ベンゾジアゼピン系は依存(精神+身体)・耐性(肝酵素上昇)・離脱が生じるため、習慣的な使用は避けて頓用での使用に留めるべきである。離脱症状(聴覚過敏、けいれん、せん妄など)を予防するために、週・月単位の漸減(ぜんげん)、長時間作用型に変える、バルプロ酸を少量追加して漸減する、認知行動療法を行う必要がある。3ヶ月常用量を服用すると身体依存を形成する。
薬理作用 | 機序 | 副作用 |
催眠鎮静 作用 (ω1) |
脳幹網様体賦活系の抑制 | 【反跳性不眠】離脱により強い不眠が出現。短時間作用型で起こりやすい。反跳性不眠を予防するために、短時間作用型は漸減、中長時間作用型は隔日投与して減量・中断する。 【持ち越し効果】日中の脱力・ふらつき・眠気・倦怠感。ω1・ω2非選択性薬剤、長時間作用型で起こりやすい。 自動車運転に注意。 【過度の鎮静】せん妄が生じるため、せん妄患者の不眠には推奨されない。特にアルコールとの併用で起こりやすい。 交叉耐性を生じるため禁酒も指導すること。 |
抗不安 作用 (ω2) |
辺縁系・大脳皮質の抑制 | 【記憶障害・健忘】服用後から寝付くまで、夜間覚醒時、翌朝覚醒後数時間のことを記憶していない(前向健忘)。記憶形成できないため学習能力も障害される。短時間作用型、高用量服用、アルコール併用で起こりやすい。患者には薬剤を服用後はスマホなどは絶対触らないよう指導すること。 【反跳性不安】離脱現象。短時間作用型で起こりやすい。 |
抗てんかん 作用 (ω2) |
大脳皮質の抑制し、脳波を速派化 | 【離脱性けいれん】離脱現象。 |
筋弛緩作用 (ω2) |
脊髄シナプス前抑制 | 【骨格筋弛緩作用】転倒、骨折に注意。睡眠時無呼吸症候群の患者には呼吸抑制を増強させるため原則禁忌。重症筋無力症にも禁忌。 ω1・ω2非選択性薬剤、長時間作用型で起こりやすい。 |
その他1 | ー | 【奇異反応】脱抑制によって不安・緊張・攻撃性・興奮・過食がまれに出現する奇異現象。短時間作用型で起こりやすい。 |
その他2 | ー | 【抗コリン作用】閉塞隅角緑内障に禁忌。 |
BZ受容体の特異的競合的拮抗薬
BZ受容体に競合的に結合しBZ薬の作用を可逆的に阻害する。
一般名 | 先発名 | 特徴 |
フルマゼニル | アネキセート | 半減期が1時間と短いため拮抗作用は速やかに減弱し、BZの作用が再出現するため注意! |
コメント
[…] ベンゾジアゼピン系の作用機序と副作用 […]
[…] ベンゾジアゼピン系の作用機序と副作用 […]