1日の水分の出納
In | |
飲水・食事 | ? |
輸液量 | 30mL/kg/日 |
Out | |
緊急時 | 出血 |
尿 | 1000〜1500mL |
不感蒸泄 | 15mL/kg/日(皮膚:肺=1:1) |
発汗 | 室温28℃以上 or 体温38℃以上で約500mL/日 発汗が持続する場合は約1000〜1500mL/日 |
その他 | 便100mLなど |
経口補水製剤
経口補水療法の適応:中等症までの脱水 経口補水液はスポーツドリンクや果汁と比較して、以下が特徴である。 ①Na濃度が高く(35〜75mEq/L) ②糖濃度は低い(1.35〜2.5%) ③浸透圧も低い(200〜250mOsm/L) ④Kは維持量程度(20mEq/L)含まれる
商品名 | Na(mEq/L) | K(mEq/L) | Cl(mEq/L) | 炭水化物(%) | 浸透圧(mOsm/L) |
OS-1 | 50 | 20 | 50 | 2.5 | 270 |
アクアライトORS | 35 | 20 | 30 | 4 | 200 |
輸液の基礎
輸液の移動
成人の体液の約60%は水で、そのうち40%が細胞内液、15%が組織間液、5%が血漿(8:3:1=やさいの法則)である。ただし、新生児は細胞外液が多く(40%)、高齢者は細胞内液が少ない(30%)ため両者とも脱水が起こりやすい。
摂取・投与した水分は浸透圧差(低→高)によって血漿→組織間液→細胞内液の順に拡散していく。具体的には、血漿中にはアルブミンなどの高分子が存在し、組織間液⇔血漿の体液の移動を規定する(膠質浸透圧差)。また、細胞内外の電解質の違いにより、細胞内⇔組織間液の体液の移動を規定する(血漿浸透圧差)。
輸液療法の目的
①維持輸液 | 経口摂取が不十分の場合、体液バランスを維持するために行う |
②是正輸液 | 体液や電解質の欠乏がある場合、不足分を補充するために行う |
是正輸液では以下の3点を考慮する。 ①どこが不足しているか?(細胞内or外) ②何が不足しているのか?(水or電解質or糖) ③どの程度不足しているのか? |
【輸液で覚えておくべき量】
1日に投与する輸液量 | ●30mL/kg/日(体重50kgであれば1500mL必要) 【小児の場合はHolliday-Segar法】 病的な場合は著しい脱水を除いて以下の2/3程度を投与するのが安全 10kg未満:100×体重(kg) 10〜20kg:1000+50×(体重(kg)-10) 20kg以上:1500+20×(体重(kg)-20) |
Na維持量/日 | Na:60-150 mEq 塩分換算:6〜8g/日(NaCl 1g=17 mEqに相当すると暗記!) |
K維持量/日 | K:40-100 mEq |
Ca維持量/日 | Ca:5-10 mEq |
Mg維持量/日 | Mg:8-24 mEq |
P維持量/日 | P:10-30 mmol |
【ルート穿刺部位】
末梢静脈路 | 肘正中皮静脈など ※高浸透圧点滴を行う場合は血管痛を生じうるため末梢投与× |
中心静脈路 | 内頸静脈、大腿静脈、(鎖骨下静脈:気胸・動脈穿刺・胸管穿刺のリスク高い) |
輸液製剤の分類
晶質液:電解質や糖を含む輸液(血漿浸透圧を有する輸液)
膠質液:電解質や糖に加えて高分子も含む輸液(膠質浸透圧を有する輸液)
①電解質輸液製剤 (晶質液) |
単一製剤、複合製剤(等張:生食、低張:1〜4号) ①低張電解質輸液(細胞外+内液補充) ②等張電解質輸液(細胞外液補充) |
②栄養輸液製剤 (晶質液) |
単一製剤(糖、アミノ酸、脂肪)、 複合製剤(PPN、TPN) |
③特殊輸液製剤 (膠質液) |
血漿増量剤、アルブミン製剤 作用時間は2〜3時間のため、輸血までのつなぎとして使用する |
単一電解質輸液製剤(補正用電解質製剤)
Na製剤
一般名 | 先発名 | 特徴 |
塩化Na | 塩化Na補正液 | 体内の水分・電解質の不足に応じて電解質補液に添加して使用 |
K製剤
【K製剤投与時のルール】
経口 | 60mEq/L/日以下で投与 |
静注 | 希釈して(40mEq/L以下の濃度)、ゆっくり投与し(20mEq/h以下)、大量に投与しない(100mEq/日以下) |
一般名 | 先発名 | 特徴 |
塩化K | KCL補正液 | 必ず希釈して40mEq/L以下にして使用 |
塩化K徐放剤 | 徐放性により胃腸障害軽減 | |
グルコン酸K | グルコンサンK細粒/錠 | |
L-アスパラギン酸K | アスパラカリウム散/錠/注/キット | 組織移行性、体内利用性良好 |
K+Mg合剤 | アスパラ配合錠 | L-アスパラギン酸K+マグネシウム |
Mg製剤
一般名 | 先発名 | 特徴 |
硫酸Mg | 硫酸Mg補正液1mEq/mL |
Ca製剤
P製剤
一般名 | 先発名 | 特徴 |
リン酸二K | ー | |
リン酸水素Na | リン酸Na補正液0.5mmol/mL |
Cl製剤
一般名 | 先発名 | 特徴 |
塩化アンモニウム | ー |
アシドーシス補正用製剤
一般名 | 先発名 | 特徴 |
炭酸水素Na | メイロン | 8.4%は1mL中に1mEqのHCO3を含むため計算が容易 |
乳酸Na | 乳酸Na補正液1mEq/mL |
複合電解質輸液製剤
【代表的な複合電解質輸液製剤】
別名 | Na | K | Cl | 乳酸 | Glu | 適応 | |
生理食塩水 | 細胞外液 | 154 | 0 | 154 | 0 | 0% | 低・等張性脱水、ショック、腎前性AKD 喪失した血液量=細胞外液を補充 |
乳酸リンゲル | 細胞外液 | 130 | 4 | 109 | 28 | 0% | 低・等張性脱水、ショック、腎前性AKD 喪失した血液量=細胞外液を補充 |
1号液 | 開始液 | 90 | 0 | 70 | 20 | 2.6% | Kを含まないため病態不明の脱水など 生理食塩水の3/5の張度に調整 |
3号液 | 維持液 | 35 | 20 | 35 | 20 | 4.3% | 1日に必要な水分&電解質を維持できる液 喪失した尿量=3号液を補充(1mL/kg/hr) |
5%Glu液 | 自由水※ | 0 | 0 | 0 | 0 | 5% | 高Na血症、高張性脱水 |
※自由水=細胞内外を自由に通過できる水
等張電解質輸液(細胞外液補充液)
適応 | 低・等張性脱水、腎前性AKD、ショックなど 乳酸は肝で代謝されHCO3を生じ、アシドーシスを是正する。 酢酸は筋肉など全身で代謝されHCO3を生じ、アシドーシスを是正する。 重炭酸はHCO3そのものを添加し、アシドーシスを是正する。 |
注意 | 輸液量の1/4までしか血管に留まらない(3/4は組織間に移行)ため、それ以上は膠質液投与を考慮する。 細胞外液を多く投与する場合、うっ血性心不全、胸水、腹水に注意 【生理食塩水】 pH7.0のため大量投与でアシドース、低K血症に注意 Na含有量が多いため浮腫、肺水腫、高血圧、心不全に注意 |
分類 | 商品名 |
生理食塩水 | 生理食塩水(各社) |
リンゲル液 | リンゲル液「オーツカ」など(生理食塩水を細胞外組成に近づけたもの) |
乳酸リンゲル液 | ラクテックなど(血液アルカリ化のため乳酸添加) |
ソルラクトS輸液など ソルビトール加! | |
ソルラクトD輸液など ブドウ糖加! | |
ポタコールR輸液など マルトース加! | |
酢酸リンゲル液 | ヴィーンF輸液など(血液アルカリ化のため酢酸添加) |
ヴィーンD輸液など ブドウ糖加! | |
フィジオ140輸液 1%ブドウ糖加! | |
重炭酸リンゲル液 | ビカーボン輸液(血液アルカリ化のためHCO3を直接添加) |
ビカネイト輸液 |
低張電解質輸液
自由水:細胞外液(生食水)=○:1の割合で混合(○号液)
例)3号液を1L輸液すると、自由水750mLは均等に細胞内に500mL、細胞外に250mLに分布し、細胞外液はそのまま250mL分布する。結果、細胞内外に500mLずつ分布する。
分類 | 商品名 |
1号液 | ソリタT1号輸液、【後】ソルデム1輸液、リプラス1号輸液 |
(開始液) | KN1号輸液、【後】デノサリン1輸液 |
2号液 | ソリタT2号輸液 |
(1号液+K) | KN2号輸液 |
【後】ソルデム2輸液 | |
3号液 | 10%EL-3号液、【後】ソルデム3PG輸液 |
(維持液) | ソリタT3号輸液、【後】ソルデム3A輸液など |
ソリタT3G号輸液、【後】ソルデム3AG輸液 | |
リプラス3号輸液 | |
KN3号輸液、【後】ソルデム3輸液 | |
フルクトラクト注 | |
フィジオゾール3号輸液、【後】アステマリン3号MG輸液 | |
クリニザルツ輸液 | |
EL-3号輸液 | |
アクチット輸液、【後】アクマルト輸液など | |
アルトフェッド注射液 | |
ソリタックスH輸液 | |
トリフリード輸液 | |
KNMG3号輸液 | |
フィジオ35輸液、【後】グルアセト35注 | |
ヴィーン3G輸液、【後】アセテート維持液3G「HK」、アセトキープ3G注 | |
4号液 | KN4号輸液、【後】ソルデム6輸液 |
(3号液ーK) | ソリタT4号輸液 |
低張液 | フィジオ70輸液 |
内服用複合電解質
先発名 | 特徴 |
ソリタT配合顆粒2号 | Na 60, K 20, Mg 3, Cl 50, PO4 10M,クエン酸 20 |
ソリタT配合顆粒3号 | Na 35, K 20, Mg 3, Cl 30, PO4 5M,クエン酸 20 |
膠質液
血漿増量薬
一般名 | 先発名 | 特徴 |
デキストラン | 低分子デキストランL | |
ヒドロキシエチルデンプン70000 | ヘスパンダー サリンヘス |
血圧保持、血液粘度低下作用あり 【利点】頭蓋内出血に使用可能 【欠点】敗血症時の血圧低下には原則禁忌 |
ヒドロキシエチルデンプン130000 | ボルベン | 【利点】分子量7万製剤に比べて効果の持続が期待できる 【欠点】乏尿、無尿、頭蓋内出血には禁忌、敗血症時の血圧低下には原則禁忌 |
アルブミン製剤
アルブミン製剤血管内浸透圧を上昇させ水分を保持する。5%と25%どちらを投与しても増加する血管内Volumeは同じになる。
適応 | 出血性ショックなどの急性の低蛋白血症など |
5%製剤 | 血液と同じ濃度であり、投与量がそのまま全て血中にとどまる。 |
25%製剤 | 血管内浸透圧が上昇するため、間質から水分を引き込むことができ、結果として血管内Volumeを増やすことができる。 |
栄養製剤の基礎
【総エネルギー投与量の計算】
※refeeding症候群:少量からの栄養投与が必須(合計で5〜10kcal/kg/日から開始する)
①簡易法 | 現体重に対して25〜30kcal/kg/日を目安に計算 |
②Harris Benedictの式(BEE) | 基礎代謝量(BEE)× 活動係数 × ストレス係数 |
【各栄養の必要量】
蛋白質 | 通常:0.8〜1.0g/kg/日(ストレス度合によって必要量が増加する) 高齢者:1.2〜1.5g/kg/日(糖と脂質の利用が低下するため) 慢性腎不全:0.6〜0.8g/kg/日 透析患者:1.0〜1.2g/kg/日 |
脂質 | 総エネルギー投与量の20〜30% ※脂肪を投与しないTPNを行うと少なくとも約2〜3週間で必須脂肪酸が欠乏する。 ※脂肪を投与せず多量の糖を負荷すると脂肪肝の原因となる。 ※必須脂肪酸欠乏症防止のため最低50g/週が必要 |
炭水化物 (基本的にはブドウ糖) |
総エネルギー投与量の50〜60%(総エネルギー投与量ー蛋白質ー脂質) ※投与速度上限:5mg/kg/分(29kcal/kg/日) ※末梢静脈から投与できる10%ブドウ糖液まで(血漿浸透圧の2倍まで) ※1日に100g(5%ブドウ糖液2000mL)の糖が供給されれば、筋蛋白質の崩壊が約半分に抑えられる。 |
【投与方法】
経腸栄養 | 経鼻アクセス | |
胃瘻などの消化管瘻アクセス | 4週間以上の長期になる場合 | |
経静脈栄養 | ●末梢静脈栄養(PPN) ※末梢静脈カテーテルは96時間(3日間)以上留置してはいけないことに留意! |
短期間の場合 |
●中心静脈栄養(TPN) →内頸V、大腿V、鎖骨下Vから穿刺 ※感染徴候がない中心静脈カテーテルであれば感染予防のため入れ替えは不要! ※感染防止のために大腿静脈からの挿入は避けるべき ●末梢挿入式中心静脈カテーテル(PICC) →エコーガイド下で上腕尺側皮Vから穿刺 ※肘正中皮Vは静脈炎起こしやすいため血栓のリスク↑ |
2週間以上の場合 |
経腸栄養剤
一般名 | 先発名 | 特徴 |
成分栄養 | エレンタール | デキストリンとアミノ酸で構成。低残渣。脂肪はほとんど含まない。 |
成分栄養 | エレンタールP | 小児用 |
消化態 | ツインラインNF | |
半消化態 | エンシュア・リキッド | カロリー比は炭水化物54.5%、脂肪31.5%、蛋白質14%。 |
半消化態 | エンシュア・H | |
半消化態 | エネーボ | 乳性蛋白使用。エンシュアと比べて蛋白質配合比率が高くBCAAが強化。 |
半消化態 | ラコールNF | 日本人の食事摂取パターンを参考に作られた。 |
半消化態 | イノラス | 経口摂取を主なターゲットとして開発された。 |
半消化態・半固形 | ラコールNF半固形 | 半固形化することで食塊に近い形状にし胃が有する貯留能や排泄能の発揮を期待 |
腎不全用経口アミノ酸製剤 | アミュー | |
肝不全用経腸栄養剤・成分栄養 | ヘパンHD | BCAA含有 |
肝不全用経腸栄養剤・半消化態 | アミノレバンEN |
単一栄養輸液製剤
糖製剤
一般名 | 先発名 | 特徴 |
ブドウ糖 | 大塚糖液 | 熱量の供給、蛋白異化の抑制、抗ケトン作用 |
キシリトール | クリニット キリット |
インスリン非依存性、代謝が遅く尿中排泄が多い |
マルトース | マルトス | インスリン非依存性、代謝が遅く尿中排泄が多い |
果糖 | フルクトン | インスリン非依存性、肝で怪盗系に入る、グリコーゲン生成能が大きい、尿中排泄が多い |
アミノ酸輸液製剤
一般名 | 先発名 | 特徴 |
10%アミノ酸製剤 | モリアミンS | Naに対してClを多く含有 |
モリプロンF | 低Na,低Cl | |
アミニック、アミパレン、アミゼットB | BCAAが多く配合 | |
12%アミノ酸製剤 | プロテアミン12 | モリアミンSと併用禁忌 |
ソルビトール5% 加10%アミノ酸製剤 |
ハイ・プレアミンS | モリアミンSと併用禁忌 |
小児用アミノ酸製剤 | プレアミンP | BCAA比率が高い(39%)、タウリン配合 |
腎不全用アミノ酸輸液製剤 | ネオアミュー | Arg ,His,Tyrなどを加えているため高アンモニア血症をきたさない |
腎不全用アミノ酸輸液製剤 | キドミン | |
肝不全用アミノ酸輸液製剤 | アミノレバン | BCAA配合率が高い(35.5%) |
肝不全用アミノ酸輸液製剤 | モリヘパミン | BACC,Argの配合比率が高い。Fischer比54.13 |
経口アミノ酸製剤
先発名 | 特徴 |
ESポリタミン配合顆粒 | 必須アミノ酸含有 |
アミュー配合顆粒 | 腎不全用アミノ酸製剤 |
アミノレバンEN配合散 | 半消化態栄養剤 |
リーバクト配合顆粒/配合経口ゼリー | BCAA製剤 |
脂肪乳剤
一般名 | 先発名 | 特徴 |
ダイズ油 | イントラリポス輸液 | n-6系のリノール酸が50%以上、n-3系の脂肪酸含量が少ない 末梢から0.1g/kg/hrで投与(これ以上の投与速度では血清TGが徐々に上昇する) |
微量元素製剤
一般名 | 先発名 | 特徴 |
高カロリー輸液用微量元素製剤 | エレメンミック | |
高カロリー輸液用微量元素製剤 | ミネラリン | |
亜セレン酸Na | アセレンド |
複合栄養輸液製剤
末梢静脈栄養(PPN)用輸液製剤
一般名 | 先発名 | 特徴 |
ブドウ糖7.5% 加アミノ酸製剤 |
プラスアミノ | 浸透圧比が高いので長期的には静脈炎の発症は避けられない。非蛋白カロリーN比も低いので長期投与は避ける。 |
アミカリック | ||
アミノフリード | 血管痛が少ない | |
VB 1加末梢静脈 栄養用輸液製剤 |
パレセーフ | |
ビーフリード | ||
水溶性ビタミン 加末梢静脈 栄養用輸液製剤 |
パレプラス | |
脂肪加末梢静脈 栄養用輸液製剤 |
エネフリード |
中心静脈栄養(TPN)用輸液製剤
①アミノ酸を含まない高カロリー基本液(糖+電解質)
②アミノ酸製剤
③脂肪乳剤
④ビタミン製剤
⑤微量元素製剤
①〜⑤の組み合わせ
一般名 | 先発名 | 特徴 |
中心静脈栄養用基本液 | ハイカリック液 | Na,Clを含有しないので、Na,Clを含むアミノ酸液と混合 |
中心静脈栄養用基本液 | ハイカリックNC | Na,Clを含有 |
小児用中心静脈栄養用基本液 | リハビックスK | 0.6~0.8kcal/mL。非蛋白カロリーN比は高めに設定。NaClに対してK ,Mg,Pを多めに含む。 |
腎不全用中心静脈栄養用基本液 | ハイカリックRF | Na,Clを含有、P,Kを含まない。糖濃度が50%と高く水分制限下に高カロリーを供給可能 |
中心静脈栄養用キット製剤 | ピーエヌツイン | メイラード反応を防ぐために使用時に隔壁を開通させて使用するキット製品 |
中心静脈栄養用キット製剤 | フルカリック | VB 1添加を忘れることで起こる重篤な合併症を未然に防止できる |
中心静脈栄養用キット製剤 | ネオパレン | |
中心静脈栄養用キット製剤 | エルネオパNF | 鉄とビタミンKを減量 |
ワンパル | ||
ミキシッド | 脂肪配合 |
コメント