培養検査

臨床検査

喀痰培養

尿培養

血液培養

血液培養の予備知識

原則2セット採血 感染性心内膜炎などの持続性菌血症を疑う場合は3セット採血
採血場所の違い 動脈血と静脈血の陽性率に差はない
コンタミ率 鼠径採血やCV採血はコンタミ率が上がるため、1セットは上肢から採血
注入の順番 オレンジ色の嫌気性ボトルから空気が入らないよう注入(オレが先
採血量不足 培養される菌の種類が多くなるため好気性ボトルに多く入れる
セット数と陽性率 1セット:73%、2セット:90%、3セット:98%
培養陰性の判断 一般的に5日間生えなければ陰性(嫌気性菌と真菌を除く)

血液培養の適応

低の場合はルーチンでの培養は不要

菌血症の検査前確率 疾患
高(50%以上) 椎間板炎、硬膜外膿瘍、髄膜炎、敗血症性ショック、CRBSI
中(20〜50%) 急性腎盂腎炎、胆管炎、化膿性肝膿瘍、重症市中肺炎、敗血症
低(10%未満) VAP、合併症のない蜂窩織炎、下部尿路感染、市中肺炎
超低(5%未満) 術後48時間以内の発熱、単発の発熱

使用する消毒薬

まずは、アルコール消毒
0.5%以上クロルヘキシジン or 2%ヨードチンキ

真の菌血症が疑わしい場合

陽性になるまでの期間が短い(1〜3日)
黄ブ菌、肺炎球菌、大腸菌などのGNR、緑膿菌、カンジダが検出される
↑特に、黄ブ菌とカンジダはコンタミが稀で、1本でも陽性なら真の菌血症と判断する

コンタミが疑われる場合

陽性になるまで時間がかかる(感染性心内膜炎は陽性まで時間がかかるものがある)
2セット中、1セットのみ陽性になる
皮膚常在菌が検出(CNS、Corynebacterium、Bacillus、Cutibacterium acnes、Propionibacteriumなど)※S.lugdunesisは真の菌血症の可能性あり
↑ただし、免疫抑制状態、機械弁、人工骨頭、最近の手術歴がある場合は起因菌となる
数種類もの菌が検出される

フォロー血液培養が必要な場合

2セット陰性を確認すること

黄色ブドウ球菌、カンジダ
疾患 感染性心内膜炎、CRBSI(カテーテル関連血流感染症)

コメント

タイトルとURLをコピーしました