精神科救急

精神科

救急外来で精神科疾患の患者に遭遇したらまず診察と問診

診察の手順

①挨拶と自己紹介
②介入理由の説明
③意識清明か確認 「100から7を引いて、その答えからさらに7を引いてください」
④バイタル確認
⑤処置実施前の実施理由の説明 「今調子が悪い原因を調べるために採血や画像検査を行なってもよいでしょうか?」
⑥簡易精神症状評価 ・自傷行為、自殺企図:「死にたい気持ちはありますか?」
・幻覚妄想:「何か見えたり聞こえたりしますか?」
⑦情報共有 把握した情報をスタッフ間で共有

基本情報の聴取(精神科紹介に必要な情報)

ベックさん、DMになって救急搬送されNAdを打たれる。

B Background 氏名、年齢、居住地
E Economic status 就労の有無、生活保護受給の有無など
C Contact information 二等親以内の親族の連絡先
K Keyperson キーパーソンの特定
D Doctors 精神科かかりつけ医の有無
M Medical information 精神科診断名、通院間隔、最終受診日と処方薬・持続性注射剤
N Number of hospital visit 過去の救急受診歴と転帰(他院も含む)
A Alcohol use アルコール飲酒歴、最終飲酒日時と量(家族などからも聞く)
D Drug use 違法薬物使用歴の有無

診察の結果から6つにカテゴリー大別する

安定した精神科既往のある人の急病・外傷ケース(最多)
不安定な精神状態にある人の急病・外傷ケース
見逃すと致死的な天気になり得る心身不安定ケース
軽度不安定な精神状態にある人で身体疾患と鑑別が難しい急病ケース
高度に不安定な精神状態に急病・外傷を伴うケース
トラブルケース(精神心理的な問題)

①安定した精神科既往のある人の急病・外傷ケース

背景 精神疾患併存患者が身体的疾患のため救急外来に搬送
外来 ①精神運動興奮の有無
無:必要な処置後帰宅
有:処置前に抗精神病薬や鎮静薬を使用し、鎮静後に処置開始
例)ハロペリドール点滴
②自傷他害の有無
無:精神運動興奮はあるが自傷他害がなければ精神科入院先を確保
有:110番通報
③入院が必要な場合
精神科に介入依頼、場合によってはMSWにも介入依頼
入院後 ICU入院管理中、使用していた正確な薬剤と投与量がわかる場合
→使用している向精神薬を1/3〜1/2量程度から経管投与し鎮静度見て漸増漸減調整
一般病棟入院管理中、身体的に中等症以下で安定的な意思疎通が図れる場合
→向精神薬は前医と同等の投与量を継続※
※65歳以上・誤嚥リスク・意識レベル不安定・せん妄の既往:BZ系漸減が望ましい

②不安定な精神状態にある人の急病・外傷ケース

背景 主に自傷行為、自殺企図のためOD、リスカ、飛び降りなどをして搬送された人
外来

コメント

タイトルとURLをコピーしました