統合失調症 Schizophrenia(シゾ)
統合失調症の概要
疫学 | 主に10代後半〜20代後半に好発。有病率:約1% 遺伝的要因があり、親や兄弟姉妹に罹患者いる場合の罹患率は約10% 予後良好因子:高年齢、女性、急性発症、病前の社会適応能力高い、知能指数が高い、循環気質、緊張型、陽性症状が主体、発病に誘因がある |
病態 | 何らか先天的要因にストレスが加わった結果、中脳辺縁系ドパミン経路の亢進(陽性症状出現)や中脳皮質系ドパミン経路の低下(陰性症状出現)を起こす特有の症候群である。 |
症状 | 一般に前駆期があり以下の症状が徐々に発症する(急性発症の場合もある) 急性期は陽性症状が、慢性期には陰性症状が顕著となる。治療によって完全に回復する場合もあれば、再発と寛解を繰り返す場合もあり、進行すると荒廃状態となる。 【陽性症状:普段ない症状がある】 ●シュナイダーの1級症状(統合失調症に特異的な陽性症状) ①妄想知覚:被害妄想、関係妄想、注視妄想など ②幻聴:考想化声、対話形式の幻聴、自分の行為を批判する幻聴など ③自我障害(させられ体験):考想伝播、考想奪取、身体被影響体験(電気を流される) シュナイダーさん、ダッシュさせられ幻聴と妄想を声で伝える:考想奪取、身体被影響体験、幻聴、妄想知覚、考想化声、考想伝播 ●シュナイダーの1級症状以外の陽性症状 ①一次妄想&二次妄想 ②強迫的飲水:血漿の浸透圧が低下し、肺や脳に浮腫が出現 【陰性症状:普段あるべき感情や行動がない】 ●ブロイラー4A:基本症状 連合弛緩、感情鈍麻、自閉、両価性 ●その他の陰性症状 思考滅裂、思考途絶、言語新作、意欲低下、抑うつ気分、社会的引きこもり |
検査 | 簡易精神症状評価尺度(BPRS) |
治療 | 【薬物治療】 ①非定型抗精神病薬の単剤を低用量から開始し、慎重に増量する。 フェノチアジン系:主に鎮静作用 ブチロフェノン系:主に抗幻覚作用 寛解後もしばらく服薬継続する。難治性はクロザピンを投与。 ※患者は病識を欠くため服薬アドヒアランスが悪い 【非薬物療法】 修正型電気けいれん療法(mECT)は緊張病症候群に有効 |
統合失調症の診断
統合失調症に隣接する症候群
妄想性障害(パラフレニア) | 緊張病症候群 | |
病態 症状 | 1ヶ月以上持続する奇異ではない妄想が唯一の症状。中高年で好発する。統合失調症を思わせる精神症状はない。病識を欠いているため精神科に行くことに抵抗し、また、服薬アドヒラランスも低い。再燃の可能性がある。 | ①and/or②の意志発動障害を呈する症候群。 ①緊張病性興奮:了解不能な運動暴発が認められる、②緊張病性昏迷:無言・無動、カタレプシー、拒絶、常同症、空笑などが認められる。統合失調症だけでなく、双極性障害や脳器質疾患でも起こる。 |
治療 | 精神療法+抗精神病薬 | BZ系、mECT |
コメント