北海道
名産 | 農産物:てんさい、小豆、大豆、じゃがいも、人参、小麦、玉葱、かぼちゃ、とうもろこし、そば、夕張メロン 海産物:昆布、帆立貝、鮭 |
工芸品 | ・小樽ガラス ・アットゥシ(アイヌ民族の羽織) |
祭り | ・さっぽろ雪まつり(2月) ・支笏湖氷濤祭り(2月) ・あばしりオホーツク流氷まつり(2月) ・よさこいソーラン祭り(6月) |
北海道グルメ | ジンギスカン、石狩鍋、ちゃんちゃん焼き、三平汁(魚+野菜の煮込み)、ルイベ(鮭やいくらを冷凍保存したもの)、豚丼、ブリ昆布巻、はさみ漬、ニシンそば、室蘭焼き鳥(豚肉)、稚内のミズダコのしゃぶしゃぶ、旭川の新子焼き、名寄のソフト大福(もち米)、揚げいも、十勝ワイン |
方言 | 好きだべさ、なまらしばれる(すごく寒い) |
蝦夷地 | 【明治以降】 函館は、日米和親条約の締結で国際的な交通の要所として発展した。1869年に蝦夷地を北海道と改称し、札幌に開拓使という官庁を置いた。北海道開拓と対ロシア警備のため屯田兵という農兵が配備され、秩禄処分によって職を失った士族も派遣された。また、農業の生産発展のため1876年に札幌農学校を設立した。初代教頭のクラークの元で、新渡戸稲造や内村鑑三などに大きな影響を与えた。 |
国立公園 | <支笏洞爺国立公園> 生きた火山の博物館といわれ山岳風景や温泉を楽しめる。支笏湖+樽前山、洞爺湖+有珠山+昭和新山、登別温泉、羊蹄山、定山渓温泉からなる。支笏湖では2月に支笏湖氷濤祭り(ひょうとう祭り)が開催される。洞爺湖はカルデラ湖で、湖畔の洞爺湖温泉では2008年にサミットが開催された。登別温泉は地獄谷やクマ牧場が有名。 <大雪山国立公園> 大雪山〜トムラウシ山〜十勝岳、石狩川や十勝川の源流があり、高山植物や野生動物の宝庫。大雪山の最高峰は旭岳。大雪山の北側には層雲峡があり、銀河の滝、流星の滝、大函小函などの見所がある。大雪山の南側には天人峡があり、旭岳温泉&羽衣の滝、姿見の池、敷島の滝、天人峡温泉、然別湖(しかりべつこ)などがある。 <利尻礼文サロベツ国立公園> 利尻島の利尻山やオタトマリ沼、礼文島のスコトン岬、サロベツ原野などの変化に富んだ日本最北の国立公園。 <阿寒摩周国立公園> 阿寒湖・屈斜路湖・摩周湖の3つのカルデラ湖と、これらを取り巻く山岳の絶景を味わうことができる国立公園。阿寒湖は天然記念物のまりもやフロストフラワーが有名、また、北海道最大のアイヌ民族集落である阿寒湖アイヌコタンがある。屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖。摩周湖は世界第2位の透明度を誇るが濃霧が多い。 <釧路湿原国立公園> 釧路川沿い発達した日本最大の湿原。天然記念物のタンチョウの繁殖地として日本初のラムサール条約に登録された。 |
【北海道の観光名所】
道央 | 北海道ガーデン街道 | 北海道の代表的な美しい8つのガーデンを結ぶ街道。①大雪森のガーデン(上川町)②上野ファーム(旭川市)③風のガーデン(富良野市)④十勝千年の森(清水町)⑤真鍋庭園(帯広市)⑥十勝ヒルズ(幕別町)⑦紫竹ガーデン(帯広市)⑧六花の森(中札内村) |
美瑛 | 白金青い池 | 砂防工事中に突然できた池 |
白老町 | ウポポイ | アイヌの文化発信拠点となる場所で、国立アイヌ民族博物館などがある。 |
網走市 | 流氷 | 冬におーろら号(網走)とガリンコ号(紋別)が就航する。2月にあばしりオホーツク流氷まつりが開催される。 |
博物館網走監獄 | 天都山の中腹に、網走監獄を移築復元した。 | |
ニセコ町 | ニセコリゾート | オーストラリア人のロス・フィンドレーが海外に紹介して開発が進んだリゾート地。ニセコアンヌプリで、夏はトレッキング、冬はスキーと一年中アウトドアが楽しめる。近くの尻別川でのラフティングも人気。また、ニセコ温泉や昆布温泉などもある。 |
余市町 | ニッカウヰスキー余市蒸溜所 | スコットランドで本格スコッチウイスキーの蒸溜技術を学んだ竹鶴政孝が1934年に開いた蒸溜所。 |
江差町 | 江差町鰊御殿 | ニシン漁の最盛期に住宅兼漁業施設として作られた。ニシン漁経営者の横山家は見学することができる。 |
【札幌・小樽】
中央区 | 札幌市時計台 | 札幌農学校の演武場として建設された。 |
北海道庁旧本庁舎 | 別名、赤レンガ。現在は開拓使の資料館となっている。 | |
大通公園 | 2月に札幌雪まつり、6月にYOSAKOIソーラン祭りが開かれる。 | |
札幌テレビ塔 | 大通公園にあり、札幌市街を一望できる。 | |
狸小路商店街 | 北海道最大かつ最古の商店街。 | |
二条市場 | 札幌市民の台所。 | |
大倉山展望台 | 札幌オリンピックのスキージャンプ会場。展望ラウンジはジャンパー目線の眺望を楽しめる。 | |
東区 | サッポロビール博物館 | 国内唯一のビール博物館。 |
モエレ沼公園 | 彫刻家イサム・ノグチが設計した公園。 | |
豊平区 | 羊ヶ丘展望台 | 札幌農学校初代教頭のクラーク像、羊の放牧が見れる。 |
南区 | 藻岩山 | 展望台から札幌市街や石狩平野を一望できる。夜景スポット。 |
定山渓温泉 | 支笏洞爺国立公園にある温泉。札幌の奥座敷。 | |
小樽市 | 小樽運河 | 石狩炭田(空知炭田+夕張炭田)の石炭積み出しのため小樽港は発展し、小樽港の整備のため小樽運河が作られた。旧篠田倉庫などの石造り倉庫群は夜にガス灯でライトアップされる。北一硝子をはじめとするガラス工芸も有名。 |
天狗山 | 展望台から小樽市街を一望できる。スキー場もある。 | |
小樽市鰊御殿 | ニシン漁の最盛期に住宅兼漁業施設として作られた。ニシン漁経営者の旧青山別邸は見学することができる。 |
【函館周辺】
函館市 | 五稜郭 | 日本初の西洋式要塞として1859年に江戸幕府が建造した。ペリー来航による開国を機に、幕府は蝦夷地を直轄領とし、その政治の中心となる函館奉行所として五稜郭を建造した。戊辰戦争(箱館戦争)では、榎本武揚率いる旧幕府が最後まで戦った場所。 |
本町末広町 | 和洋折衷の街並み。金森赤レンガ倉庫、函館ハリストス正教会、高田屋嘉兵衛(たかたやかへえ)の資料館などがある。 ※高田屋嘉兵衛は回船業者で、函館に店を出し、幕府の命により択捉航路や周辺の漁場を開発し、蝦夷地の産物を扱って豪商となった人物。 |
|
八幡坂 | 別名、チャーミーグリーンの坂。坂の上から一直線に海まで道が続いている。 | |
トラピスチヌ修道院 | 日本最初の女子修道院。現在も修道女が暮らしており、建物内には入れない。売店の土産物のケーキやクッキーが有名。 | |
立待岬 | 函館山の南に位置する岬。与謝野晶子の歌碑がある。 | |
湯の川温泉 | 函館の奥座敷。 | |
北斗市 | トラピスト修道院 | 日本最初の男子修道院。事前申込で見学可能。売店の土産物のバターやクッキーが有名。 |
道南 | 大沼国定公園 | 大沼は北海道駒ヶ岳の噴火によってできた堰き止め湖。 |
東北地方
青森県
旧国名:陸奥(むつ)
名産 | 農産物:りんご、米(つがるロマン、青天の霹靂)、嶽きみトウモロコシ(津軽市) 海産物:ホタテ(陸奥湾)、十三湖のしじみ その他:青森ヒバ |
工芸品 | ・津軽塗(津軽ヒバを使用) ・津軽三味線 |
祭り | ・弘前さくらまつり(GW前後) ・青森ねぶた祭り(8/2-7:東北三大夏祭りの一つ) ・弘前ねぷた祭り(8月上旬) ・五所川原の立ちねぷた(8月上旬) |
青森グルメ | ・じゃっぱ汁(鱈のあらと野菜の煮込み) ・八戸のぽんぽん焼き(イカの内臓などをイカ胴体に詰めて焼いたもの) ・八戸のせんべい汁(南部せんべいが入った汁物) ・八戸のいちご煮(雲丹と鮑のお吸い物) ・貝焼みそ(帆立貝の貝殻を鍋代わりして作る料理) ・十和田湖のヒメマス |
方言 | おはよごす(津軽弁) |
歴史 |
【青森県の観光名所】
青森市 | ねぶたの家 ワ・ラッセ |
ねぶた祭りで使用した大型ねぶたを一年中見学できる施設。ねぶた祭りでは跳人がラッセラーラッセラーと言いながら踊り歩く。 |
三内丸山遺跡 青森県立美術館 |
縄文時代最大の遺跡。遺跡の隣に青森県立美術館があり、館内にある「あおもり犬」が有名。 | |
棟方志功記念館 | 青森市生まれの版画家、棟方志功(むなかた しこう)の作品を多く所蔵する。 | |
浅虫温泉 | 青森の奥座敷。夏泊半島の付け根に位置する。 | |
八甲田山 酸ヶ湯温泉 |
どちらも十和田八幡平国立公園にある。 八甲田山は奥羽山脈北側にある火山群の総称で、山腹には青森ひばで作られたヒバ千人風呂で有名な酸ヶ湯温泉がある。 |
|
弘前市 | 弘前城と 武家屋敷 |
弘前城(高岡城)は津軽藩の居城で、東北で唯一現存12天守。弘前城のある弘前公園はGW前後に弘前さくらまつりが開かれる。弘前城の北側の仲町(なかちょう)には江戸時代から残る武家屋敷が残っている。 |
岩木山 | 別名、津軽富士。 | |
西目屋村 | 白神山地 | 1993年、日本で初めて世界自然遺産に登録された青森〜秋田にかけて広がる1000m級の山地。ブナの原生林がが広がっており、そこに絶滅危惧種のクマゲラという鳥が生息している。山地には33個の湖沼群である十二湖があり、そのうち青池は神秘的な雰囲気がある。 |
五所川原市 | 地吹雪体験 | 1月下旬〜2月上旬に積もった雪が強風で舞い上がり、目の前が真っ白に染まる地吹雪体験ができる。 |
太宰治記念館 | 別名、斜陽館。太宰治の生家。 | |
十三湖 | 津軽半島にある周囲約30kmの汽水湖。 | |
大間町 | 大間崎 | 本州最北端の岬。 |
佐井村 | 仏ヶ浦 | 下北半島にある奇岩の景勝地。 |
むつ市 | 恐山菩提寺 | 曹洞宗の寺院。日本三大霊場の1つ。イタコの口寄せが有名。恐山に隣接するカルデラ湖は宇曽利山湖。 |
十和田市 | 十和田湖 奥入瀬渓流 |
どちらも十和田八幡平国立公園にある。 十和田湖は水深日本3位のカルデラ湖で、湖畔に高村光太郎作「乙女の像」がある。十和田湖から下流の焼山までは奥入瀬渓流があり、途中の銚子大滝も有名。 |
秋田県
旧国名:羽後(うご)
名産 | 農産物:米(あきたこまち) 海産物:ハタハタ その他:比内地鶏、秋田スギ |
工芸品 | ・角館の樺細工(かばざいく) ・大館の曲げわっぱ |
祭り | ・横手のかまくら祭り(2月15・16日) ・綴子神社例大祭(7月):巨大な綴子太鼓 ・秋田竿燈まつり(8/3-6:東北三大夏祭りの一つで、竿燈全体を稲穂に見立てて豊作を祈る) ・大曲全国花火競技大会(8月の最終土曜日):日本三大花火大会の1つ ・角館祭りのやま行事(9月) |
秋田グルメ | ・きりたんぽ鍋 ・稲庭うどん ・しょっつる鍋 ・いぶりがっこ ・横手やきそば ・ババヘラアイス ・男鹿半島の石焼桶鍋 |
方言 | めんけー(かわいい)、ばしこくでねぇ(嘘つくな)、へばな(それじゃあね) |
歴史 | 秋田市は秋田藩佐竹氏の城下町として発展。 |
【秋田県の観光名所】
男鹿市 | 男鹿半島 | 2つの砂州(さす)によって島と陸が繋がった陸繋島。 半島の付け根には寒風山という火山がある。北西端の入道岬には白黒模様の灯台があり、また、目潟と呼ばれる爆裂火口(マール)にできた湖が3つある。南西端の潮瀬岬にはゴジラ岩がある。 |
なまはげ館 | ユネスコ無形文化遺産のなまはげの衣装を実際に着ることができる。なまはげは大晦日に地域の家々を巡り、村人は丁重にもてなす。 | |
仙北市 | 角館 | 角館はみちのく小京都と呼ばれ、秋田藩佐竹氏の初代藩主の弟が築いた城下町。現在も武家屋敷などが残っており、枝垂れ桜が有名である。 |
田沢湖 | 水深423mで日本一。湖岸のたつこ像(金色の若い女性の像)が有名。 | |
乳頭温泉郷 秋田駒ケ岳 |
十和田八幡平国立公園にある、温泉郷の七湯に入れる湯めぐり帳を発行している。近くには駒ケ岳がある。 | |
玉川温泉 | 十和田八幡平国立公園にある、塩酸を主成分とする強酸性の温泉。 | |
にかほ市 | 象潟 | 鳥海山(出羽富士)が噴火して湖の中に小さな島々ができ、その後地震で海底隆起して湖が陸地化した。田園に島々がある独特の風景で、奥の細道でも詠まれている。 |
小坂町 | 康楽館 | 現存する日本最古の木造芝居小屋。小坂鉱山の厚生施設として誕生。 |
発荷峠 | 十和田八幡平国立公園にある、十和田湖を眺めることができる峠。 | |
鹿角市 | 大湯温泉 | 十和田八幡平国立公園にある温泉。付近に縄文時代の遺跡である大湯環状列石がある。 |
後生掛温泉 | 十和田八幡平国立公園にある、八幡平の山麓の温泉。箱から首だけを出す蒸し風呂が有名。 |
山形県
旧国名:羽前(うぜん)
名産 | 農作物:米(つや姫、はえぬき)、さくらんぼ(佐藤錦)、洋梨、紅花 その他:米沢牛 |
工芸品 | ・天童市の将棋駒 ・羽越しな布 ・置賜紬 ・米沢紬 |
祭り | ・花笠まつり(8/5-7:特産の紅花をあしらった花笠を手に花笠太鼓で踊る) |
山形グルメ | ・芋煮 ・どんがら汁 |
方言 | んだずにゃー(そうだよね) |
歴史 | 【酒田市】 北前船の交易拠点として発展。川村瑞軒が酒田を起点として大阪に達する西廻り航路、江戸に達する東廻り航路を開いた。 【米沢市】 上杉家の城下町として発展。米沢藩9代藩主の上杉鷹山は質素倹約と殖産興業によって藩財政を立て直した。 【鶴岡市】 庄内藩酒井家の城下町として発展。 |
【山形県の観光名所】
山形市 | 立石寺 (山寺) |
平安時代に天台宗の僧である円仁が開山した山寺。松尾芭蕉は奥の細道で「しずけさや岩にしみ入る蝉の聲」と残している。 |
蔵王温泉 | 大露天風呂、スノーモンスターが有名。 | |
尾花沢市 | 銀山温泉 | 大正時代に木造建築旅館が並ぶ。おしんの舞台として有名。 |
戸沢村 | 最上峡 | 磐梯朝日国立公園にある、最上川が出羽山地を横断するところにある峡谷で、舟下りが有名。 |
酒田市 | 本間美術館 | 庄内地域の大地主であった本間家の収集品を博物館。敷地内にある京風の純和風建築の清遠閣は酒田の迎賓館として使用されてきた。 |
相馬樓 | 江戸時代に賑わった酒田の繁栄を伝える料亭。 | |
山居倉庫 | 1893年に庄内藩の酒井家が米取引所の付属倉庫として建設した米の低温管理倉庫。 | |
廻船問屋の旧鎧屋 | 北前船の大問屋である鎧屋。 | |
鶴岡市 | 致道館 | 庄内藩の藩校。近くの致道博物館には致道館に由来する資料が展示されている。 |
松ヶ岡開墾場 | 明治時代に開墾し、養蚕を開始し、国内最北限の絹産地として発達した。 | |
出羽三山 | 月山・湯殿山・羽黒山の総称で、磐梯朝日国立公園にある山伏の修験道の聖地。 月山は三山の最高峰であり、雪が豊富なため7月まで夏スキーが楽しめる。また、山頂の月山神社の御祭神はツクヨミで、7月〜9月まで参拝可能。 羽黒山は山頂の出羽神社に五重塔(東北最古の塔)と、出羽三山の神をまとめて祀る三神合祭殿がある。 |
|
朝日町 | 朝日岳 | 磐梯朝日国立公園にある、深い森に覆われた信仰の山。 |
小国町 | 飯豊山 | 磐梯朝日国立公園にある、深い森に覆われた信仰の山。 |
岩手県
旧国名:陸中(りくちゅう)
名産 | 海産物:わかめ、あわび |
工芸品 | ・南部鉄器(盛岡) ・南部たんす・岩屋堂たんす(盛岡) ・浄法寺塗(二戸市) |
祭り | ・チャグチャグ馬コ(6月:華やかな馬具を纏った馬が行進) ・盛岡さんさ踊り(8/1-4) |
岩手グルメ | ・盛岡わんこそば、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺(盛岡三大麺) ・南部せんべい ・ひっつみ(小麦粉を用いた汁物) ・大船渡のかもめの玉子 ・久慈のまめぶ汁 |
方言 | じぇじぇじぇ(びっくり) |
陸中 | 【平泉町】平泉は金の産出地として栄え、奥州藤原氏が繁栄した。 【盛岡市】盛岡藩主南部氏の城下町として栄えた。 |
【岩手県の観光名所】
盛岡市 | 石川啄木記念館 | 詩人、石川啄木。 |
つなぎ温泉 | 盛岡の奥座敷。 | |
花巻市 | 宮沢賢治記念館 | 宮沢賢治の故郷。近くに宮沢賢治童話村もある。 |
遠野市 | 遠野ふるさと村 | 柳田國男が著した遠野物語で知られる民話の里。約70軒の曲り家(母屋と厩が一体化した家屋)が残っている。 |
かっぱ淵 | 河童の伝承地。 | |
岩泉町 | 龍泉洞 | 日本三大鍾乳洞の1つ。 |
宮古市 | 早池峰山 | 北上高地の最高峰。高山植物の宝庫。 |
平泉町 | 中尊寺金色堂 | 中尊寺は天台宗の円仁が開山。金色堂は奥州藤原氏の初代清衡(きよひら)が後三年合戦の後に建立した阿弥陀堂。国風文化の代表的建築物。現在、奥州藤原氏初代〜3代のミイラと4代の首が安置されている。松尾芭蕉は「五月雨の降り残してや光堂」「夏草や兵どもが夢の跡」という俳句を残している。 |
毛越寺浄土庭園 | 毛越寺(もうつうじ)は天台宗の円仁が開山、奥州藤原氏の2代目の基衡(もとひら)が開基。現在、金銀を散りばめた大伽藍は遺構となっているが、庭園は当時のまま残っている。 ※円仁は最澄の弟子(栃木県出身) |
|
達谷窟毘沙門堂 | 阿弖流爲(あてるい)が最後に立て籠った場所。その後、坂上田村麻呂が戦勝として毘沙門堂を建てた(昭和に再建)。 | |
一関市 | 厳美渓 | 渓谷を横断する空飛ぶ団子(郭公だんご)が有名。 |
猊鼻渓 | 石灰岩の岸壁が連続し、水墨画の世界を舟下りできる。 | |
釜石市 | 橋野鉄鉱山 | 現存する日本最古の洋式高炉跡。水戸藩の反射炉に大砲用の銑鉄を供給するため、1858年に南部藩が建造した。 |
八幡平市 | 小岩井農場 | 岩手山の近くにある、日本最大の民間総合農場。 |
八幡平 | 十和田八幡平国立公園にある高原台地で、山を縦断するアスピーテラインからは四季折々の絶景を楽しめる。 | |
安比高原 | 十和田八幡平国立公園にある、八幡平に隣接するスキーリゾート。 | |
岩手山 | 別名、南部富士。十和田八幡平国立公園にある山で、1719年に噴出した溶岩流は焼走り溶岩流として天然記念物。 | |
海岸沿い | 三陸復興国立公園 | 北山崎、鵜の巣断崖、浄土ヶ浜、碁石海岸など名所がある海岸。 |
宮城県
旧国名:陸前(りくぜん)
名産 | 海産物:牡蠣、金華さば、気仙沼のフカヒレ |
宮城グルメ | ・牛タン ・笹かまぼこ ・ずんだ餅 ・はらこ飯(鮭とイクラの炊き込みご飯) |
工芸品 | ・こけし |
祭り | ・仙台七夕まつり(8/6-8:東北三大夏祭りの一つで、冷害を乗り越えれるよう笹飾りを作って祈る) |
方言 | 今日飲みさ行ぐべ?うん、飲みさ行ぐ!好きだっちゃ。 |
歴史 | 【仙台市】 戦国時代、伊達政宗が東北を制圧する。その後、秀吉に負けて仙台藩主となり、城下町を整備した。杜の都。 |
【宮城県の観光名所】
仙台市 | 青葉山公園 仙台市博物館 瑞鳳殿 |
仙台城跡を整備した公園。公園内には仙台市博物館があり、仙台藩や慶長遣欧使節に関連する展示がある。近隣には伊達政宗の霊廟である瑞鳳殿がある。 |
大崎八幡宮 | 仙台の鎮守府。 | |
秋保温泉 | 名取川沿いの仙台の奥座敷。奥州三名湯の1つ。 | |
秋保大滝 | 名取川上流に位置する落差55mの滝。 | |
作並温泉 | 広瀬川沿いの仙台の奥座敷。 | |
多賀城市 | 多賀城跡 | 奈良時代に築かれた古代城柵がある。 |
松島町 | 松島 瑞巌寺 五大堂 |
松島は日本三景の1つで松におおわれた無数の小島が湾内に点在する。牡蠣の養殖でも有名。塩釜から松島への遊覧船が出ている。 瑞巌寺は伊達家の菩提寺。平安時代に天台宗の僧である円仁が開山、安土桃山時代に伊達政宗によって現在の伽藍となった。現在は臨済宗で、東北一の禅寺。また、松島湾内に突き出た小島にかかる透かし橋とそこに建つ五大堂は松島を代表する景観の1つとなっている。 |
円通院 | 伊達政宗の孫である伊達光宗の菩提寺。数珠作りができる。 | |
塩竈市 | 塩釜神社 | 陸奥国の一の宮。 |
石巻市 | 金華山 | 牡鹿半島の先端にある島。金華サバが取れる。島全域が三陸復興国立公園に指定されている。 |
黄金山神社 | 金華山にある神社。 | |
石ノ森萬画館 | 漫画家、石ノ森章太郎を記念する記念館。 | |
蔵王町 | 蔵王山 | 山形県とまたがる火山群。主峰は熊野岳で、火口湖には色々な色に変わる五色沼と言われる御釜がある。 |
大崎市 | 鳴子峡 | 栗駒国定公園にある紅葉の名所で、鳴子温泉の近くにある。 |
鳴子温泉 | 奥州三名湯の1つ。こけしが有名。 | |
鬼首カルデラ | 栗駒国定公園にある、間欠泉の弁天で知られるカルデラ。 |
福島県
旧国名:岩代(いわしろ)+磐城(いわき)
名産 | 農産物:桃 |
工芸品 | ・会津塗 ・赤べこ ・三春駒、三春張子 ・絵ろうそく |
祭り | ・相馬野馬追(7月最終土曜日から3日間) ・福島わらじ祭り(8月第一金曜から3日間) |
福島グルメ | わっぱ飯、いかにんじん、なみえ焼きそば、大内宿ねぎそば、喜多方ラーメン、こづゆ、しみもち、ニシンの醤油漬け、つと豆腐、ウニの貝焼き |
方言 | |
歴史 | 【喜多方市】 会津若松と米沢を結ぶ街道の宿場町として栄えた。 |
【福島県の観光名所】
いわき市 | 白水阿弥陀堂 | 奥州藤原氏(藤原秀衡の妹)が建立した阿弥陀堂。国風文化の代表的建築物。 |
会津若松市 | 会津若松城 (鶴ヶ城) |
戊辰戦争(会津戦争)後に取り壊されたが、1965年に天守が再建され、現在は花見の名所となっている。 |
飯盛山 さざえ堂 |
会津若松の市街地を見下ろす小高い山。戊辰戦争で白虎隊が新政府軍から逃げて自害した場所。 中腹には巻貝のような形をした木造六角形のさざえ堂があり、内部は上りと下りそれぞれのらせん階段がある。 |
|
日新館 | 白虎隊の学び舎、旧会津藩校。 | |
東山温泉 | 芦ノ牧温泉と合わせて、会津の奥座敷と言われる。 | |
猪苗代湖 (いなわしろ) |
磐梯朝日国立公園にある、日本で4番目に大きい湖。湖畔には野口英世記念館がある。 | |
猪苗代市 | 磐梯山 五色沼 |
磐梯朝日国立公園にある、磐梯山(会津富士)は猪苗代湖の北にある火山。磐梯山の裏側(裏磐梯)には桧原湖など数多くの堰止湖と、大小30余りの小湖沼群(五色沼)がある。 |
吾妻山 安達太良山 |
磐梯朝日国立公園にあり、吾妻山から車で磐梯吾妻スカイラインの絶景ドライブを楽しめる。吾妻山の南には安達太良山があり、山腹には岳温泉などの温泉が多くある。 | |
下郷町 | 大内宿 | 日光の今市〜会津若松に通じる会津西街道にある宿場町。江戸時代には半農半宿であったが、今でもその雰囲気をよく残し、田園の中の街道沿いに寄棟造茅葺き屋根の民家が整然と並ぶ。箸の代わりに長ネギで食べる高遠そばは名物。 |
塔のへつり | 奇岩が並ぶ渓谷。 | |
福島市 | 飯坂温泉 | 奥州三名湯の1つ。 |
土湯温泉 | こけしの生産で知られる。 | |
花見山公園 | 養蚕農家が自宅前の山に花木を植え始めたことがきっかけで、一般開放されるようになった公園。 | |
郡山市 | 安積疏水 | 猪苗代湖の水を引いて郡山盆地を灌漑するための用水路。 |
高柴デコ屋敷 | 玩具の故郷。江戸時代から続いている三春はりこ人形や三春駒などを作る工房4軒が集落をつくっている。 | |
三春町 | 三春滝桜 | 樹齢1000年を超えるベニシダレザクラの巨木がある。三春という地名の由来は、春になると梅・桃・桜の3種の春の花が一斉に咲くことから名付けられた。 |
あぶくま洞 | 鍾乳洞。 | |
白河市 | 小峰城 | 総石垣造りの城。 |
いわき市 | スパリゾート ハワイアンズ |
常盤炭田を閉山後、観光に転換することで生き残りをはかりハワイアンズを建設した。このストーリーは「フラガール」という題名で映画化されている。 |
いわき湯本温泉 | 炭鉱から湧き出た温泉。ハワイアンズなどの温泉がある。 | |
ー | 奥州の三古関跡 | 蝦夷の南下に備え、みちのくに設けられた3つの関所。奥州街道の白河関、浜街道の勿来関、北国街道の鼠ヶ関(念珠ヶ関) |
コメント