胸部CT、腹部CT

放射線科

胸部CT

Axial:横断面、Coronal:冠状面、Saggital:矢状面

胸部CTの読影順序

胸部CTのメリットは肺尖部〜肺底部+縦隔まで死角なく撮影できる、デメリットは被曝量が胸部X線の約100倍ある。

縦隔条件 脊柱管→乳腺→腋窩→胸骨傍リンパ節→甲状腺→鎖骨上窩リンパ節→背部皮下組織→心臓→胸膜と胸水→大動脈→縦隔リンパ節→肺門リンパ節→肺動脈
肺野条件 肺野前1/3→外側1/3→後1/3に分けて左右で観察、両側主気管支→右上葉気管支→中葉気管支→下葉気管支→左上葉舌区の気管支→下葉気管支
骨条件 アキシャルで骨全体、サジタルで胸骨と脊椎を観察

心臓

①心肥大の有無 CTRを計算
②石灰化 冠動脈とA弁・M弁の石灰化
③肺高血圧症の有無 肺動脈径>大動脈径

病変が肺区域のどの部分にあるか

原則:気管支の先を辿り区域を特定する(そうすれば肺切除していてもわかる)

右肺 分岐 左肺
上葉 S1←B1(頭側)
S3←B3(腹側)
S2←B2(背側)
左右の主気管支の下 B3→S3(腹側)
B1&2→S1+2(背側)
中葉舌区 S5←B5(内側)
S4←B4(外側)
葉間胸膜より上 B4→S4(上側)
B5→S5(下側)
下葉 S6←B6(背側) 葉間胸膜より下 B6→S6(背側)
S7←B7(腹側)
S8←B8(外側)
S9←B9(外側)
S10←B10(背側)
B6より下 B8→S8(外側)
B9→S9(外側)
B10→S10(背側)

二次小葉の異常所見

高分解能CT(HRCT)を用いると、二次小葉レベルまで観察できる。

詳細 みられる疾患
小葉中心性病変 細気管支に沿った樹枝状の高吸収域を示し(tree-in-bed appearance)、粒状影が胸膜やメジャーフィッシャー線に接する部分にない 気管支肺炎
抗酸菌感染症
びまん性汎細気管支炎
過敏性肺臓炎
じん肺
RB-ILD
RA関連
HTLV-1関連
小葉辺縁性病変 肺静脈とリンパ管は肺細葉から小葉間隔壁へ流れていくため、CT上で小葉間隔壁が肥厚して、辺縁にさまざまな高吸収域を示す。
また、周囲のすりガラス陰影とあいまって、Crazy paving appearance(メロンの皮様)を呈する。
<肺静脈うっ滞>
心不全
間質性肺水腫
<リンパ路障害>
癌性リンパ管症
肺胞蛋白症
ニューモシスチス肺炎
珪肺
サルコイドーシス
悪性リンパ腫
気管支血管束に沿った病変 気管支血管が腫大し、周辺の肺野にさまざまな高吸収域を示す。 マイコプラズマ肺炎
皮膚筋炎に伴う間質性肺炎
汎小葉性病変 小葉中心性病変が小葉を埋め尽くすように進展し、小葉全体が高吸収域を示す。 大葉性肺炎

すりガラス影 GGO(or GGA)

定義 背景の血管または気管支が認識できる程度の淡い濃度上昇
原因 肺胞上皮の肥厚、間質のびまん性肥厚、小葉中心性の微細な変化など様々

コンソリデーション

定義 背景の血管構造が認識できないような軟部濃度と同等の吸収値をもつ陰影
気管支透亮像(air bronchogram):コンソリデーション内部に開存した気管支のこと。炎症後変化によって気管支が拡張しているため生じる?
原因① 肺炎:肺胞腔内に多量の滲出液や好中球浸潤が見られKohn孔を介して周囲へ広がる
原因② 器質化肺炎:肺胞腔内の滲出物が器質化され、肺胞腔内や肺胞管内にポリープ状の線維化巣が存在するもの(画像から原因推定は困難)

小葉中心性粒状影

小葉中心部・辺縁部に存在する粒状影

ランダム分布の粒状影

結節影・腫瘤影

粒状影 径5mm以下 管状構造物内に病変ができることで生じる影
結節影・腫瘤影 径5mm以上、3cm以上 管状構造物を越えて大きくなった影

腹部CT

腹部CTの読影順序

軟部組織条件
①臓器
肝→胆嚢→胆管→膵→左右副腎→左右腎→尿管→脾
  ●肝
肝内胆管拡張(閉塞機転を探す):内壁と内壁の距離が2mm以上で拡張
→肝内胆管結石、総胆管結石、胆道系悪性腫瘍、胆管炎、胆摘後
peri-portal collar:門脈全周性の低吸収(胆管拡張なし)
→肝炎、胆管炎、うっ血肝など
胆道気腫/門脈内ガス
胆道気腫は胆道内に空気があること→内視鏡的乳頭切開後など
門脈内ガスは門脈内に空気があること→腸管壊死に伴って出現する場合あり
肝実質の濃度低下
→脂肪肝(最多、40HU以下)
肝腫大:頭尾方向に15.5cmを超える場合など
→急性肝炎、悪性腫瘍のびまん性肝浸潤、脂肪肝、アミロイドーシスなど
尾状葉と外側区域の腫大/肝縁の鈍化(矢状断)/肝表面の凹凸
→慢性肝障害、肝硬変
肝臓の腫瘤性病変
→肝嚢胞(常に内部は10HU程度)、肝血管腫(動脈早期相で辺縁に点状/地図状/綿花様濃染→平衡相で下大静脈と同程度の高吸収)、肝細胞癌(動脈早期相でモザイク状の濃染→平衡相でwash out)、肝転移(平衡相でリング状の淡い造影増強効果)、肝内胆管癌、肝膿瘍
  ●胆嚢・胆管
胆嚢腫大(閉塞機転を探す):胆嚢全体に緊満感がある
→胆嚢頸部の胆石嵌頓、遠位胆管の結石や腫瘍
胆嚢内の結節性低吸収や高吸収
→コレステロール結石は低吸収が多く(CTで写らないこともある→エコーやMRIを併用)、ビリルビンCa結石は高吸収が多い
胆嚢内の結節性病変で造影増強効果を伴う
→胆嚢ポリープ(1cm以下は経過観察、それ以上は精査が必要)
胆嚢壁肥厚:3mm以上
→胆嚢癌や胆嚢腺筋腫症による壁肥厚、胆嚢炎による壁肥厚、浮腫性壁肥厚
総胆管拡張:内壁から内壁までの距離が11mm以上
→閉塞性黄疸(胆管癌、膵癌の胆管浸潤、IgG4関連疾患)、総胆管結石、閉塞機転のない胆管拡張(胆摘後、CTに写らない総胆管結石など)
  ●膵:胃の後方、脾Vの前方、後腹膜に位置
主膵管拡張(3mm以上)と途絶
→膵癌(遷延性の増強効果、早期相で膵実質と膵癌の造影コントラストあり)
膵腫大と周囲脂肪織濃度上昇・膵臓の造影不良域
→急性膵炎(①造影不良域のない間質性浮腫性膵炎は発症4週間以内は膵周囲に液体貯留を認め、4週間以降続く場合は膵仮性嚢胞となる。②膵実質に造影不良域がある壊死性膵炎は発症4週間以降に辺縁の被膜様構造のみ造影効果を示す被包化壊死となる。
びまん性石灰化・膵管内結石・主膵管の不規則なびまん性拡張
→慢性膵炎(膵管破綻による膵仮性嚢胞も比較的頻度多く見られる)
※膵臓の一部の微小石灰化は動脈硬化性変化なので注意
  ●副腎:逆Y字型の構造
副腎の腫瘍性病変
→腺腫(内部に-10HUの淡い脂肪濃度を含む)、褐色細胞腫、腫瘍(稀)
※褐色細胞腫を疑う場合はヨード造影剤が相対禁忌→ダイナミックMRI精査
副腎の腫大
→副腎過形成(形態を保ちつつ腫大)
  ●腎:長径約12cm
腎の石灰化濃度
→腎実質の石灰化、腎結石(腎盂腎杯)、腎動脈壁石灰化
腎腫瘤性病変
→腎嚢胞(常に内部は10HU程度、嚢胞内に出血をきたすと30〜50HUとなる)、腎細胞癌(典型的には動脈早期相で濃染→平衡相でwash outであるが、多彩な所見を呈することがあり注意)、腎血管筋脂肪腫(内部に粗大な脂肪濃度を含む)
腎実質の造影不良域
→急性腎盂腎炎(腎軽度腫大、楔状造影不良域)、腎梗塞(早期相で造影不良域+その部分の腎被膜のみ造影増強効果が保たれているcortical rim sign→しかし腎梗塞で呈さない場合も多い)
腎実質萎縮と辺縁の変形
→慢性腎盂腎炎、陳旧性腎梗塞
腎盂拡張
→傍腎盂嚢胞(腎盂周囲の存在する嚢胞で、造影CTで低吸収)、腎外腎盂(腎盂のみ拡張し、腎杯が拡張しない、病的意義は乏しい)
  ●尿管:排泄相で見えやすくなる
尿管の途絶所見
→尿管結石(尿管内の石灰化)、尿管癌(閉塞機転で尿管内に増強効果を有する軟部濃度を認める)
  ●脾臓
・脾腫:頭尾方向で10cm以上の場合
軟部組織条件
②血管・生殖器
下大静脈→腹部大動脈・傍大動脈リンパ節→左右総腸骨動脈→骨盤内リンパ節→膀胱→前立腺→精嚢( or 子宮→卵巣→膣)
 単純CT

造影CT
●腹部大動脈
大動脈解離
→①偽腔閉鎖型は真腔と偽腔の交通がなく、単純CTでは閉鎖した偽腔が三日月状の淡い高吸収域となり、造影CTでは偽腔への造影剤流入が見られない。偽腔の一部に造影剤が突出した状態(ulcer like projection:ULP)があれば、侵襲的治療を考慮する必要がある。
→②偽腔開存型は真腔と偽腔の交通があり、単純CTでは指摘困難なことが多く、造影CTで真腔と偽腔および大動脈内部に上下に連なるフラップ(隔壁)が見られる。また、動脈径が拡大することが多い。
モーションアーチファクト
→心拍により大動脈壁がブレて二重に描出され、大動脈解離のように見える。
大動脈の壁在血栓と潰瘍形成
→大動脈は動脈硬化により分厚い壁在血栓を生じ、しばしばアテローム潰瘍を伴いshaggy aortaと呼ばれる状態を呈する
大動脈瘤:外膜から外膜までの最大短径を計測
→①紡錘状瘤は、全周性に大動脈径が正常の1.5倍以上に拡張した状態で、胸部大動脈では4.5cm以上、腹部大動脈では3cm以上で瘤と判断する
→②嚢状瘤は、一部がコブ状に突出した状態で、判断は同上
大動脈瘤破裂(rupture)
→動脈相で造影剤が大動脈から突出している
外傷性大動脈損傷
→造影剤が大動脈から突出している、大動脈峡部に好発
SMAの途絶
→SMA血栓塞栓症(SMA内部の増強効果が近位部で突然消失)
  リンパ節は脈管の周辺にある結節状の構造で、短径10mm以上で有意な腫大
●傍大動脈リンパ節、骨盤内リンパ節
  ●膀胱:恥骨結合の後方に位置
膀胱壁から内腔に突出する壁肥厚
→膀胱癌(通常、造影増強効果を伴う)
膀胱壁のびまん性肥厚
→放射線治療、BCC膀胱内注入療法後、慢性膀胱炎など
  ●前立腺:膀胱頸部の下方で尿道を取り囲む様に位置
前立腺腫大:左右径5cm以上で疑う
→前立腺腫大(下部尿路症状が加わると前立腺肥大と診断)
  ●子宮
子宮の腫瘤性病変
→子宮筋腫(最多、境界明瞭、石灰化を伴う場合もある)
●卵巣
卵巣の嚢胞性腫瘤
→機能性嚢胞(閉経前で5cm以下の場合はまず考慮)、大きい嚢胞性腫瘤では漿液性嚢胞腺腫、粘液性嚢胞腺腫、内膜症性嚢胞など
・卵巣出血
→女性の急性腹症で妊娠反応陰性で血性腹水貯留が見られたら卵巣出血を疑う。性交後に右卵巣から出血することが多い
WW 40
WL 60に変更
(単純CT)
血腫・血栓
腹腔内出血女性の場合は子宮外妊娠破裂、卵巣出血など
・急性期の血腫や血栓(50〜70HU):筋肉などの軟部組織よりやや高い
・血性腹水(20〜40HU):膀胱などの水分よりも高い
・活動性出血(300HU)
※肝臓(脂肪肝は脾臓)を白く、腎臓を黒く描出→WW/WLを変更
ただし、Hb7以下や発症から時間が経っている血腫は高吸収になりにくい
腹水 腹水貯留部位
右横隔膜下腔、ダグラス窩、脾臓側方でよく見られる
CT値を確認
・0〜30HU:単純腹水、乳び腹水、漏出胆汁
・20〜40HU:血清腹水、炎症性腹水(蛋白濃度↑細胞成分↑)
・30〜50HU:凝固していない血液
・50〜70HU:凝血
WW400に変更
③消化管
下部食道→胃→十二指腸→腸管膜→直腸→S状結腸→下行結腸→横行結腸→上行結腸→虫垂
  ●下部食道
食道壁肥厚
→進行食道癌(層構造が不明瞭で造影増強効果のある壁肥厚)
  ●胃
胃壁肥厚
→大きな胃癌(層構造が不明瞭で造影増強効果のある壁肥厚)、胃潰瘍(粘膜がやや厚く描出され造影増強効果が強い+粘膜下層が肥厚して水濃度に近い低吸収を示す浮腫性壁肥厚があり、陥凹を呈する)、急性胃粘膜病変/急性胃アニサキス症/好酸球性胃炎(広範囲な胃の浮腫性壁肥厚)
胃壁の欠損像
→穿通・穿孔(周囲に遊離ガス)
  ●十二指腸
十二指腸下行部内側の憩室
→十二指腸傍乳頭憩室(Vater乳頭周囲の憩室)
十二指腸球部前壁の壁欠損像
→穿通・穿孔(周囲に遊離ガス)
  ●腸管膜
  ●直腸→S状結腸→下行結腸→横行結腸→上行結腸→虫垂
大腸壁肥厚
※蠕動運動でも腸管壁が肥厚して見える場合があるので注意
→大腸炎※(造影増強効果を有する粘膜+粘膜下層が肥厚して水濃度に近い低吸収を示す浮腫性壁肥厚、周囲の脂肪織濃度上昇)、大腸腫瘍(層構造が不明瞭で造影増強効果のある壁肥厚)
大腸の拡張:結腸にはハウストラがあり、便中の泡沫状ガスが見られることが多い。大腸が拡張している場合は、盲腸と直腸の両端から追跡し、caliber changeを探す
→閉塞機転があれば腸閉塞、なければ麻痺性イレウス(CTでの消化管拡張の読影方法は消化器の腸閉塞を参照)
結腸壁の限局的な突出
→結腸憩室、憩室炎(憩室周囲の脂肪織濃度上昇)
虫垂腫大と内部液体貯留+壁肥厚+周囲の脂肪織濃度上昇
→虫垂炎(虫垂内部にガスは含まれない)
直腸の壁欠損
→穿通・穿孔(腸管外に便塊)
  <※大腸炎の鑑別>
3層構造を保った結腸壁肥厚(矢頭状:arrowhead sign)
●回盲部優位の場合:エルシニア腸炎ビブリオ、クローン病、腸結核、腸管ベーチェット病など
●右半結腸優位の場合:サルモネラ、カンピロバクター、O157、薬剤性腸炎、好中球減少性腸炎など
●左半結腸優位の場合:虚血性腸炎、偽膜性腸炎、潰瘍性大腸炎など
●直腸優位の場合:偽膜性腸炎、アメーバ腸炎、潰瘍性大腸炎など
●結腸〜直腸のびまん性浮腫:偽膜性腸炎、CMV腸炎、潰瘍性大腸炎など
WW400に広げると空気と脂肪の違いが十分に認識できる程度になる ●回腸・空腸
小腸壁肥厚
→小腸炎※(浮腫性壁肥厚、小腸の軽度拡張や内部液体貯留)、小腸腫瘍(層構造が不明瞭で造影増強効果のある壁肥厚)
小腸の拡張:拡張のない象徴ではケルクリング襞は見えないが、拡張あると全周性にケルクリング襞が見え、また液体貯留と空気像も見られる
→閉塞機転があれば腸閉塞、なければ麻痺性イレウス(CTでの消化管拡張の読影方法は消化器の腸閉塞を参照)
<※小腸炎の鑑別>
3層構造を保った小腸壁肥厚(同心円状:target sign)
●アレルギー:腸管アニサキス症(サバ/イカ/アジ)、好酸球性腸炎など
●うっ血:絞扼性腸閉塞、腸間膜静脈血栓症
●再灌流障害(NOMIなどの虚血から血流が戻った場合)
●炎症:虫垂炎などの穿孔による炎症波及、憩室炎、血管炎(SLE、IgA血管炎)、エルシニア腸炎、クローン病
★浮腫性壁肥厚がなく、小腸の軽度拡張や小腸中心に内部液体貯留がある場合は感染性腸炎を疑う(多くは小腸型で、ウイルス性→ノロ、ロタ、アデノ)
脂肪織濃度上昇 ・炎症
・腫瘍(炎症反応乏しい場合):原発巣やリンパ節腫大を探す
・腸管の血流障害、動脈解離、動脈瘤破裂(炎症反応乏しい場合)
腸管壁肥厚 腸管壁肥厚:5mm以上で疑う
●炎症性壁肥厚:感染性腸炎、虚血性腸炎、憩室炎、血管炎など
●腫瘍性壁肥厚:結腸癌、リンパ腫、腸管への癌転移など
●その他:血管閉塞性腸管虚血、門脈圧亢進症、腸管浮腫など
骨条件 アキシャルで骨全体、サジタルで胸骨と脊椎を観察

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました