胸部X線
骨軟部組織→胸膜・横隔膜→縦隔・心大血管→肺門→肺野の順に読影する
過去の画像、左右差を必ず比較すること!
原理
【X線のパラメータ】
X線透過性 | X線写真での色 | 物質 |
低 | 白 | 骨(密度が高い、Caを多く含むため) |
↓ | ↓ | 筋肉・軟部組織 |
↓ | ↓ | 水 |
↓ | ↓ | 脂肪(密度が小さいため) |
高 | 黒 | 空気 |
胸部X線のシルエットサイン
シルエットサイン:肺以外の臓器にできる線に隣接して病変ができるとその線が消える現象
シルエットサインが消失(シルエットサイン陽性)いる場合は、その部位に病変がある
シルエットS陽性部位 | 病変存在部位 | シルエットS陽性部位 | 病変存在部位 |
左第1弓:大動脈弓 | 左:S1+2 | ||
右第1弓:上大静脈 | 右:S3 | 左第2弓:肺動脈 | 左:S3 |
左第3弓:左房 | 左:S3 | ||
右第2弓:右房 | 右:S5(S4) | 左第4弓:左室 | 左:S5(S4) |
右横隔膜 | 右:S8 | 左横隔膜 | 左:S8 |
下行大動脈中部外側縁 | 左:S6 | ||
下行大動脈下部外側縁 | 左:S10 |
①胸部X線の撮影条件
①体位 | 座位(SIT)、臥位(SUPINE)、立位(?) |
②撮影方向 | ●立位(胃泡あり):PA像(後→前) PAは肩甲骨が肺野に重ならなず、かつ、心拡大を抑えて撮影できる。 |
●ポータブル(SIT or SUPINE):AP像(前→後) PAとAPは単純比較できない。なぜなら、APではフィルムとの距離が遠い心臓・縦隔が拡大されて写るため心臓・縦隔の比較評価は困難となる。また、吸気が不十分で肺野が狭く映る。臥位ではAPの横隔膜の位置が高くなる。 |
|
③線量 | 心陰影に重なる血管が追えて、肺野の血管が中枢から末梢にかけた2/3以上が追えれば適正な線量 |
④正面性 | ●正中:棘突起が左右の鎖骨内側端のちょうど真ん中にある 右前斜位:心陰影が大きく見える、左前斜位:上大静脈が大きく見える |
②骨軟部組織
①骨 | 肋骨骨折がないことを確認 |
②軟部組織 | 皮下気腫、縦隔気腫がないことを確認 ※気腫は皮膚や縦隔のすき間に空気が入り、線状、帯状の黒い陰影が見える |
③胸膜・横隔膜
①右胸膜 | 肥厚がないことを確認 |
②右CP角 | Sharpであることを確認 ●胸水:CP角が鈍角+Vanishing tumor(葉間胸水) |
③右横隔膜 | ドーム状、かつ、高さが第10〜11後肋骨と同じことを確認 |
④左胸膜 | 右胸膜と同様 |
⑤左CP角 | 右CP角と同様 |
⑥左横隔膜 | ドーム状、かつ、高さが右横隔膜より半肋間下を確認 |
④縦隔・心大血管
①気管→気管分岐部 | 傍気管線や気管分岐部の開大の有無 |
②右主気管支→右中間気管支幹 | 狭窄の有無 |
③右肺動脈 | 右肺動脈の上縁ラインを追求 |
④左主気管支 | 狭窄の有無 |
⑤左肺動脈 | 左肺動脈の上縁ラインを追求 |
⑥大動脈→AP window | 大動脈のラインとAP窓の確認 |
⑤肺門・肺野
①右肺尖 | |
Kerley’s line:小葉間隔壁の肥厚によって生じる所見
A line | 上肺野~中肺野でみられる長さ数cmの線状陰影 |
B line | 下肺野の外側で長さ2cm程度の胸膜に直交する線状陰影 |
C line | 下肺野にみられる網目状の陰影 |
原疾患 | 急性:心不全、肺水腫、急性好酸球性肺炎など 慢性:僧帽弁狭窄症、癌性リンパ管症、肺線維症など |
読影の方法(小三J法)
確認事項 | 詳細 | |
小 | 気管透過性 | 透過性低下で気管前病変疑う |
肺尖部病変 | 気胸、肺癌、二次結核などを疑う | |
三 | 上→下に左右差 | 【透過性低下(白い陰影)】 ①円形:3mm以下を粒状影(広範囲な場合は粟粒影)、3mm〜3cmを結節影、3cm以上を腫瘤影と表現する。 ②円形以外:気管支や血管構造を透見できる程度の薄さをすりガラス影(GGO)と言い、間質の炎症または肺胞内に少量物質がある。濃い場合をコンソリデーション(浸潤影)と言い肺胞内に物質がある。内部が網目状の場合は網状影という(間質性肺炎を疑う)。 ③肺区域性の陰影:病原体が吸入されその区域に炎症が生じたと考える。 ④気管支透亮像(エアブロンコグラム):区域気管支で①肺胞内の炎症②圧排性無気肺③間質性肺炎の進展で肺胞腔が虚脱して無気肺となった場合生じる。 【透過性亢進(黒い陰影)】 ①肺の虚脱がある場合:気胸。 ②胸膜直下に限局している場合:ブラ・ブレブを疑う。 ③肺の過膨張がある場合:肺気腫。過膨張なければ血流低下を考える。 |
J | 傍気管線 | 右側突出していればリンパ節腫脹、サルコイドーシス、腫瘍を考える。 |
AP window | AP window内に突出があれば動脈瘤を考える。 | |
下行大動脈 | シルエット陽性で肺炎や腫瘍を考える。 | |
心尖部 | 肺炎や腫瘍を考える。 | |
横隔膜 | 肺炎や腫瘍を考える。 |
胸部X線で空洞性陰影がみられる疾患
①感染 | 肺結核(最多)、ブドウ球菌、クレブシエラ、E.coliによる肺炎(肺膿瘍)、アスペルギルス、クリプトコックス |
②腫瘍 | 原発性肺癌(扁平上皮癌)、転移性肺癌 |
③膠原病 | 多発血管炎性肉芽腫症、関節リウマチ |
【確認する点】
①CTR確認 | 心胸郭比(CTR=心横径/胸郭内径)が50%以上で心拡大あり |
②肺血管陰影確認 | 肺血管陰影が増強している、またはバタフライシャドウ+で肺うっ血あり |
③CP角確認 |
【弓の変化】
左房拡大 | 後→上→右→左の順で拡大する | |
後方拡大 | 側面像などで確認 | |
上方拡大 | 左主気管支を挙上し、気管分岐角が開大する | |
右方拡大 | 右第2弓が二重に見える(二重陰影) | |
左房拡大 | 左第3弓の突出は最終ステージ(心腰部の陥凹消失) | |
右房拡大 | ー | 単独で拡大するケースはないが、右第二弓が突出する |
左室拡大 | ー | ①心腰部の陥凹:大動脈弓が拡大するため左第一弓が突出し、左室拡大で左第四弓も突出するため相対的に二・三弓が陥凹する。左室肥大により横隔膜側から見ると心臓が反時計回転する。 ②右第一弓の突出:上行大動脈が上大静脈を乗り越えて拡大する。 |
右室拡大 | ー | ①心腰部の消失:右室肥大により横隔膜側から見て心臓が時計回りし、右第二弓+左第四弓が突出して心腰部が消失する。 |
腹部X線
腹部X線の撮影条件
呼吸 | 仰臥位 | 立位 |
基本は呼気時撮影 | 基本は仰臥位A→P像撮影 | Free airとニボーを確認する時のみ |
胸部X線を撮影する意義
①異物確認 | 金属などの異物、チューブの位置などを確認のため |
②腹部ガス | 腸閉塞やイレウスの際、CTと併せて撮像 |
腹部X線の読影の順番
①骨の変化 | 変形性脊椎症:脊椎に加齢による椎体の変形である骨棘形成をみとめる |
②腸腰筋陰影 (Psoas line ) | 腸腰筋を縁取る脂肪をみているのでやせた人では見えないことが多い 腸腰筋陰影が見えない場合は、後腹膜の病変を疑う 例)虫垂炎あるいは虫垂周囲膿瘍:腸腰筋陰影が消失する |
③腎の輪郭 | 見えない場合は、腎あるいは周囲の後腹膜の病変を疑う |
④肝下角の輪郭 (肝右葉の端) | 見えない場合は、腹水の可能性 肋弓下に突出している場合は肝腫大の可能性(呼気撮影) |
⑤腸管ガス像 | 寝たきりの人など体を動かさないひとでは、腸管の動きも悪く単にガスがたまっているだけのことが多い(鼓腸) 【正常】 ニボー3個以下、小腸径3cm以下、大腸径6cm以下 【異常】 ・拡張した小腸ループが長さ10cm以上連続してみえる ・大腸の著明な拡張 |
コメント