腹腔穿刺前の確認
①適応
| 診断目的 | 腹水の原因検索のため |
| 治療目的 | 腹水の圧迫による呼吸苦や腹痛などの解除、癌性腹膜炎に対して抗癌剤投与 |
②(相対的)禁忌
| 出血傾向・凝固異常 | 腹腔内出血を引き起こす可能性 |
| 穿刺部位の蜂窩織炎 | 腹腔内感染症をを引き起こす可能性 |
| その他 | 膀胱緊満、高度な腸管拡張、肝脾腫は誤穿刺の可能性 |
③穿刺の同意と合併症の説明
| 予防・処置 | |
| ①循環動態の悪化 | 1回の排液は1L/hrまで、合計2-3Lに留める |
| ②腸管膀胱への誤穿刺 | エコーで安全な穿刺部位確認、事前に内容物排出させる |
| ③腹水漏出 | なるべく細い針で穿刺、穿刺後はしっかり圧迫する |
| ④出血 | 腹壁動脈の走行に気をつける、腹壁動脈からの出血は圧迫止血 |
腹腔穿刺
腹水検査オーダー
腹水Alb濃度、細胞数、細菌培養、グラム染色、生化学など
必要器具
| 清潔関係 | マーカー、消毒液、滅菌穴あきドレープ、滅菌手袋、(キャップ、ガウン) |
| 麻酔関係 | 1%キシロカイン、23G針、10mLシリンジ |
| 穿刺関係 | 18G留置針+10mLシリンジ(セットする)、三方活栓、検体用スピッツ3本 |
| 排液関係 | ロック付き50mLシリンジ、延長チューブ、輸液セット(点滴筒切る)、排液入れ |
| 終了関係 | (穿刺部を圧迫する)滅菌ガーゼ、(空気の入らない)絆創膏 |
穿刺準備
| 仰臥位にする | 呼吸苦、腹水が少ない場合は半座位にする |
| 穿刺部位を決定 | 炎症部位や手術痕を避けてマーキング |
| エコー使用あり | free spaceにマーキング |
| エコー使用なし | McBurney点、逆McBurney点、臍の2cm直下 |
| 消毒する | 穿刺部位を2回消毒 |
| 清潔野の確保 | 机を準備する |
穿刺本番
| ①清潔操作 | 滅菌手袋装着→清潔野にカバー→穴あきドレープ→必要器具展開 |
| ②局所麻酔 | 皮膚に膨疹→皮下に注入→壁側腹膜→陰圧で腹水引けたらSTOP |
| ③穿刺 | 垂直に穿刺→腹水引けたら内筒抜去 |
| ④検体採取 | 20mLシリンジを外筒に接続して採取 |
| ⑤排液 | 外筒に排液チューブ接続し排液 |
| ⑥抜針 | 抜針したらガーゼで圧迫し、絆創膏を貼る |
腹腔穿刺後
腹水の外観

SAAGによる腹水の原因の鑑別
SAAG(g/dL)=血清Alb濃度ー腹水Alb濃度
| SAAG 1.1以上 | 門脈圧亢進をきたす疾患 |
| SAAG 1.1未満 | 腹膜に炎症をきたす疾患 |

コメント