食中毒の分類

微生物学

食中毒総論

食品衛生法により、食中毒は確定診断に至らなくとも「疑い」の時点で直ちに最寄りの保健所(保健所長)に届け出る必要がある。

患者は直前に食べたものを主に回想して答えるため、「5日前まで遡って,食べたものを教えてください」と根気強く聞き返す必要がある。

食中毒の潜伏期

ぶどう売る、美貌のサルも、カエル大(の大きさってことかな)

当日 ブドウ球菌、ウェルシュ菌
翌日 ビブリオ、ボツリヌス、サルモネラ
2日後 カンピロ、エルシニア、大腸菌

細菌性食中毒

毒素型食中毒

特徴として、①毒素が腸管上皮細胞を刺激し、発症まで数時間と早い②発熱・血便なし③抗菌薬が無効が挙げられる。また、菌の検出は困難。

原因菌 潜伏期間 原因食品 毒素 症状 加熱による予防 治療
ボツリヌス菌 12〜36時間 真空包装商品、辛子蓮根、蜂蜜 ボツリヌス毒素(神経毒) 胃腸症状→眼症状、嚥下障害、四肢麻痺 有効 抗毒素血清
黄色ブドウ球菌 約3時間 弁当、おにぎり エンテロトキシン(耐熱性) 激しい嘔吐+下痢腹痛 無効 輸液
セレウス菌(嘔吐型) 1〜6時間 焼き飯、ピラフ 嘔吐毒(芽胞+) 激しい嘔吐 無効 輸液

感染型(生体内毒素型)

特徴として、①増殖して腸管内で毒素を産生し腸管上皮細胞を刺激する②原則、発熱なし。

原因菌 潜伏期間 原因食品 毒素 症状
セレウス菌(下痢型) 6〜16時間 肉類加工食品、プリン エンテロトキシン 腹痛+下痢。
夏〜秋に多い。
ウェルシュ菌 6〜18時間 カレー、シチュー エンテロトキシン 腹痛+水様便
腸炎ビブリオ 約12時間 生魚介類 耐熱性溶毒素など 上腹部痛+水様便+発熱。
夏に多い
コレラ菌 1〜3日 海産物、生水 コレラ毒素 重症では米のとぎ汁様便
毒素原性大腸菌(ETEC) 12〜72時間 生水 エンテロトキシン 水様便+腹痛+嘔吐
(旅行者下痢症の主な原因)
腸管出血性大腸菌(EHEC) 3〜5日 ハンバーガー、ユッケ、生乳 ベロ毒素 激しい水様便→血便+激しい腹痛。
時にHUSを併発し、死亡する。O157は致死率が高い。

感染型(感染侵入型)

特徴として、①増殖する必要があるため発症までの時間が長い②増殖した菌が腸管上皮細胞を直接障害し、それに対して好中球が戦うため発熱する③治療は輸液+必要に応じ抗菌薬。

原因菌 潜伏期間 原因食品 機序 症状
腸管病原性大腸菌(EPEC) 12〜72時間 不詳 上皮細胞に付着 水様便+腹痛+発熱
腸管組織侵入性大腸菌(EIEC) 12〜48時間 不詳 上皮細胞に侵入 水様便→血便+しぶり腹+発熱(赤痢様症状)
サルモネラ属菌 6時間〜3日 鶏卵、生肉 上皮細胞に侵入 水様便(時に血便)+腹痛+発熱+嘔吐
細菌性赤痢 1〜3日 果物、生水 上皮細胞に侵入 水様便→血便+しぶり腹+発熱
カンピロバクター 2〜7日 鶏の生肉 上皮細胞に侵入 まず発熱→水様便(時に血便)+腹痛
腸チフス・パラチフス 10〜14日 果物、生水 上皮細胞に侵入 バラ疹・肝脾腫→水様便(時に血便)

ウイルス性食中毒

原因ウイルス 潜伏期間 原因食品 症状 治療
ノロウイルス 1〜2日 二枚貝の生食 水様便+嘔吐。冬に多い 輸液
E型肝炎ウイルス 6週間 ジビエ肉の生食 発熱+嘔吐+腹痛 休養

寄生虫食中毒

サバに寄生するアニサキス、ヒラメに寄生するクドア・セプテンプンクタータ、馬肉に寄生するサルコシスティス・フェアリーなどがある。

自然毒による食中毒

動物性自然毒

  • ふぐ毒(テトロドトキシンTTX):フグの卵巣や肝臓に多く存在し、食後30分〜3時間で症状が表れる。加熱は無効。対症療法のみ、呼吸困難には人工呼吸。
  • 麻痺性貝毒・下痢性貝毒:ムラサキガイやホタテガイの中腸腺を摂取し、麻痺性貝毒の場合は食後30分、下痢性貝毒の場合は食後30分〜4時間で症状が出る。

植物性自然毒

  • 毒キノコ:ツキヨタケが過半数。
  • ジャガイモの芽:ソラニンが原因。ChE阻害作用を持ち、副交感神経作用と中枢神経作用
  • 真菌による食品媒介:カビ毒素(マイコトキシン)によって起こる。

化学物質による食中毒

アレルギー性食中毒(ヒスタミン中毒)

ヒスチジン含有の多いサンマ、アジ、イワシなどの魚介類加工物にモルガン菌などが繁殖し、ヒスチジンが脱炭酸されてヒスタミンとなり、それを摂取して中毒を起こす。食後2時間後に症状を起こし、抗ヒスタミン薬投与が有効である。

有機化学物質混入による食中毒

水俣病水銀中毒、森永ヒ素ミルク中毒、カドミウムによるイタイイタイ病、PCBによるカネミ油症、中国餃子にメタミドホス混入など

コメント

タイトルとURLをコピーしました