梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)

微生物学

梅毒トレポネーマの特徴

試験管内培養できない、人工培地で培養できない。

後天性梅毒(トレポネーマ)

5類感染症(全数)。

病態 性行為によって感染。HIVとの重複感染も多い。
経胎盤感染による先天性梅毒は現在ではまれ。
1期:局所感染
⇨1週間〜3ヶ月
(平均3週目)
性交によって粘膜の小さな傷口から侵入したトレポネーマは3週間後、
①咽頭と性器に無痛性の初期結節
②その結節表面が潰瘍化した性下疳(こうせいげかん)
鼠径部の無痛性リンパ節腫脹を呈するが、次第に自然消退する。
2期:全身感染
⇨3ヶ月~3年
(平均6週目)
トレポネーマが再増殖すると感冒様症状を呈し、血流にのって全身に拡散。
皮膚:バラ疹(全身の淡い紅斑)→数週間後に丘疹性梅毒疹、手掌や足底に梅毒性乾癬、頭部には多数の小型脱毛斑
粘膜:粘膜疹(梅毒アンギーナ)、口角炎、肛門外陰部扁平コンジローマ
全身:全身リンパ節腫脹、全身倦怠感、微熱、髄膜炎、ぶどう膜炎
3期、4期
⇨3年以降
無治療の約1/3はトレポネーマ排除に失敗し、感染後3年以上経過すると皮膚・骨・肝などにゴム腫(梅毒性肉芽腫)がみられ、10年以上経過して4期になると中枢神経や血管(心血管梅毒)が侵される。ただし、現在では3期、4期の患者はまれである。
<中枢神経症状=神経梅毒
人格変化を伴う認知症
②脊髄癆:後索障害による深部感覚障害
両眼縮瞳+対光反射消失するArgyll Robertson瞳孔あ、蛾がいる目がテン
治療 ペニシリンG経口投与(第一選択)
②ペニシリンアレルギー:テトラサイクリン系、セフトリアキソン
③妊婦:マクロライド系(アジスロマイシン)
※抗菌薬の治療開始後、菌体の崩壊によって一過性に症状悪化や発熱を伴うことがあるが、通常24時間以内で軽快する(ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応)。
※梅毒の治療効果にはRPR定量検査を用いる。治療後6ヵ月でRPR定量検査が1/4以下に低下することが治療効果判定の基準である。

【検査】

梅毒の確定診断は、STSとTP抗原試験を併用して行う。

    STS(脂質抗原試験)3文字は活動性を意味する!
感染による組織破壊で遊離した脂肪成分(カルジオリピン)に対する抗体を検出する方法で、実施法として主にRPRカードテスト法が使われている(STS≒RPRと考えてよい)。感染2〜4週で陽性となり治癒すると低下するため効果判定に使用できる。RPR(STS)法16倍以上ではペニシリンによる治療を行う。
感度が高いが、偽陽性が多い。STS陽性、TPHA陰性の時を生物学的偽陽性(BFP)といい、抗リン脂質抗体症候群、SLE、肝硬変、妊娠などで認められる。
    【TP(Treponema pallidum)抗原試験】
→TPHA法とFTA-ABS法があり、陽性ならば結核の既往と考えて良い
以下どちらも感染初期は陰性だが、4~6週で陽性となり(=第1期の終わり頃)その後低下しない。感度は低いが、特異度が高い。
TPHA試験(TP抗体法)
血球にTP抗原を吸着させたものに、患者のTP抗体が反応して凝集する方法。
②FTA-ABS法
スライドにTP抗原を吸着させたものに、患者のTP抗体が反応して蛍光抗体法で確認する方法。
STS TPHA 意義
感染なし or 感染後2週未満
+ 感染後2~4週 or 生物学的偽陽性(BFP)
+ + 梅毒感染4週以降(要治療!!)
+ 治癒(陳旧性梅毒)

先天性梅毒

病態 経胎盤感染によって伝播される多臓器感染症。
妊娠13週までは梅毒は胎児への感染率は低いため、診断後は速やかにペニシリン投与
症状 骨軟骨炎
②梅毒性天疱瘡
Parrot仮性麻痺など
検査 後天性梅毒と同じ
治療 ペニシリン投与

コメント

  1. […] 梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum subsp.pallidum) […]

タイトルとURLをコピーしました