RAA系

生理学

レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系

①レニン分泌 遠位尿細管に存在する緻密斑(マクラデンサ)で原尿のCl-イオン濃度の低下(塩分濃度の低下)を感知+次に輸入細動脈に存在する傍糸球体細胞の圧受容で血圧=腎血流量の低下を感知する。その結果、交感神経が刺激され、傍糸球体細胞β1が刺激され、レニンが分泌される。
②AT-Ⅱ生成 レニンは肝で合成されたアンジオテンシノーゲンをAT-Ⅰに変換し、さらに肺で合成されたACEがAT-ⅠをAT-Ⅱに変換する。
③血圧上昇 AT-Ⅱは全身の血管を収縮(腎では特に輸出細動脈を収縮)させ、さらにアルドステロンの合成を促進してNa再吸収&循環血液量を増加させ、最終的に血圧を上昇させる。

腎の傍糸球体細胞からのレニン分泌促進因子

①腎血流量低下
(最も関与大)
立位、Na制限、利尿薬投与、心房性Na利尿ペプチド
【疾患】出血、脱水、うっ血性心不全、肝硬変、ネフローゼ症候群、Bartter症候群、腎血管性高血圧
②交感神経刺激 β1作用:直接傍糸球体装置(JGA)に作用し、レニン分泌↑
α作用:腎動脈を収縮させ,腎血流量低下を介し、レニン分泌↑
【疾患】褐色細胞腫
③尿細管Cl輸送異常 イオンチャネル遺伝子異常(Bartter症候群、Gitelman症候群など)

アルドステロン分泌促進因子

①AT-Ⅱ増加(RAA系)
②血漿K濃度増加
③ACTH増加(一過性)

コメント

タイトルとURLをコピーしました