日本地理(北海道・東北地方)

語学

日本の概要

天地人から見る日本地理の特徴

気候(天) 日本は熱帯の国に匹敵するほど降水量が多い気候である。夏は太平洋側から南東の季節風が、冬は日本海側から北西の季節風が吹く。よって、太平洋側では夏〜秋に雨が多く、日本海側では冬に雪が多い。
地形地質(地) 日本は4つのプレートの境界部の上に位置し、マグマが形成される真上に日本があるため火山が多い。そのため、地熱と多雨の条件が重なり日本には温泉が多い(ただし、近畿・中四国は火山が少ないため温泉も少ない)。
日本は森林率が約70%と高く、狭い平地部に人が密集して住んでいる。また、南北に長い国のため気候風土が異なるのも日本の特徴である。

地理用語

世界ジオパーク 地球や大地について学び楽しむことができる場所(国内10ヶ所)
①洞爺湖有珠山ジオパーク(北海道)※日本初
②アポイ岳ジオパーク(北海道)
③糸魚川ジオパーク(新潟県)※日本初
④伊豆半島ジオパーク(静岡県)
⑤白山手取川ジオパーク(石川県)
⑥山陰海岸ジオパーク(鳥取県、兵庫県、京都府)
⑦隠岐ジオパーク(島根県)
⑧室戸ジオパーク(高知県)
⑨阿蘇ジオパーク(熊本県)
⑩島原半島ジオパーク(長崎県)※日本初
ラムサール条約 特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(国内53ヶ所)
・ウトナイ湖(北海道 苫小牧市)
・釧路湿原(北海道)
・伊豆沼(宮城県)
・戦場ヶ原(栃木県)
・瓢湖(新潟県)
・三方五湖(福井県美浜町・若狭町)
・琵琶湖(滋賀県)
・宍道湖(島根県)
盆地 周囲を山に囲まれた平地
平野 下流を中心に広がり海に面した平地
台地 盆地や平野で、周囲より一段高い平地
山地 平地に対する地形を表す用語で、周囲よりも高く突起部の集まった地形
丘陵 山地よりも規模が小さく、谷が発達し、頂部が丸みを帯びてなだらかな地形
天気・天候・気候 天気は1日単位、天候は数日〜1ヶ月単位、気候は1年以上単位の気象の状況
埋め立て・干拓 埋め立ては大量の土砂やゴミを入れてつくった場所
干拓は堤防をつくり排水して干上がらせて陸地をつくった場所
和牛・国産牛 和牛は日本在来種の牛、国産牛は和牛以外の国内で育った牛
明治時代に、幕府の直轄地である大阪・京都・東京を府としたその名残りで、「府」には行政の中心という意味がある。
村・町・街 農林業を基幹とした集落がある場所を村、鉄工業や商業を基幹とした集落がある場所を町という。町の中で家屋が密集した地帯を街という。
クラシックホテル 戦前に創業したホテル
伽藍配置 寺は塔や講堂など様々な建物があり、これらを総称して伽藍という。
金堂・本堂 本尊を安置する建物。平安時代前期までは金堂と呼ばれるものが多いが、平安時代後期以降は本堂と呼ぶ場合が多い。
舎利殿 仏の遺骨などを安置する堂。
本尊 寺院で供養・信仰の対象となる主たる仏像などのこと。
祭神 神社にまつられる神のこと。
開山・開基 開山は初代住職、開基は創設者のこと。
座主(ざす) 住職の最上位の別称。
別当(べっとう) 大寺の寺務を総括した僧。
塔頭(たっちゅう) 隠居した僧の住まい。禅宗の寺内寺院。
官寺の制 禅宗の臨済宗を保護する制度。
一の宮 その地域の中で最も格の高いとされる神社。平安〜鎌倉時代にかけてできた。
鎮守府 旧日本海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関。横須賀・呉・佐世保・舞鶴の4軍港に置かれた。

北海道

名産 農産物:てんさい、小豆、大豆、じゃがいも、人参、小麦、玉葱、かぼちゃ、とうもろこし、そば、夕張メロン
海産物:昆布、帆立貝、鮭
工芸品 ・小樽ガラス
・アットゥシ(アイヌ民族の羽織)
祭り ・さっぽろ雪まつり(2月)
・支笏湖氷濤祭り(2月)
・あばしりオホーツク流氷まつり(2月)
・よさこいソーラン祭り(6月)
北海道グルメ ジンギスカン、石狩鍋、ちゃんちゃん焼き、三平汁(魚+野菜の煮込み)、ルイベ(鮭やいくらを冷凍保存したもの)、豚丼、ブリ昆布巻、はさみ漬、ニシンそば、室蘭焼き鳥(豚肉)、稚内のミズダコのしゃぶしゃぶ、旭川の新子焼き、名寄のソフト大福(もち米)、揚げいも、十勝ワイン
方言 好きだべさ、なまらしばれる(すごく寒い)
蝦夷地 【明治以降】
函館は、日米和親条約の締結で国際的な交通の要所として発展した。1869年に蝦夷地を北海道と改称し、札幌に開拓使という官庁を置いた。北海道開拓と対ロシア警備のため屯田兵という農兵が配備され、秩禄処分によって職を失った士族も派遣された。また、農業の生産発展のため1876年に札幌農学校を設立した。初代教頭のクラークの元で、新渡戸稲造内村鑑三などに大きな影響を与えた。
国立公園 支笏洞爺国立公園>
生きた火山の博物館といわれ山岳風景や温泉を楽しめる。支笏湖+樽前山洞爺湖+有珠山+昭和新山、登別温泉、羊蹄山、定山渓温泉からなる。支笏湖では2月に支笏湖氷濤祭り(ひょうとう祭り)が開催される。洞爺湖はカルデラ湖で、湖畔の洞爺湖温泉では2008年にサミットが開催された。登別温泉は地獄谷クマ牧場が有名。
大雪山国立公園>
大雪山〜トムラウシ山〜十勝岳、石狩川や十勝川の源流があり、高山植物や野生動物の宝庫。大雪山の最高峰は旭岳。大雪山の北側には層雲峡があり、銀河の滝、流星の滝、大函小函などの見所がある。大雪山の南側には天人峡があり、旭岳温泉&羽衣の滝、姿見の池、敷島の滝、天人峡温泉、然別湖(しかりべつこ)などがある。
利尻礼文サロベツ国立公園>
利尻島の利尻山オタトマリ沼、礼文島のスコトン岬、サロベツ原野などの変化に富んだ日本最北の国立公園。
阿寒摩周国立公園>
阿寒湖・屈斜路湖・摩周湖の3つのカルデラ湖と、これらを取り巻く山岳の絶景を味わうことができる国立公園。阿寒湖は天然記念物のまりもフロストフラワーが有名、また、北海道最大のアイヌ民族集落である阿寒湖アイヌコタンがある。屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖。摩周湖世界第2位の透明度を誇るが濃霧が多い。
釧路湿原国立公園>
釧路川沿い発達した日本最大の湿原。天然記念物のタンチョウの繁殖地として日本初のラムサール条約に登録された。

【北海道の観光名所】

道央 北海道ガーデン街道 北海道の代表的な美しい8つのガーデンを結ぶ街道。①大雪森のガーデン(上川町)②上野ファーム(旭川市)③風のガーデン(富良野市)④十勝千年の森(清水町)⑤真鍋庭園(帯広市)⑥十勝ヒルズ(幕別町)⑦紫竹ガーデン(帯広市)⑧六花の森(中札内村)
白老町 ウポポイ アイヌの文化発信拠点となる場所で、国立アイヌ民族博物館などがある。
網走市 流氷 冬におーろら号(網走)とガリンコ号(紋別)が就航する。2月にあばしりオホーツク流氷まつりが開催される。
  博物館網走監獄 天都山の中腹に、網走監獄を移築復元した。
ニセコ町 ニセコリゾート オーストラリア人のロス・フィンドレーが海外に紹介して開発が進んだリゾート地。ニセコアンヌプリで、夏はトレッキング、冬はスキーと一年中アウトドアが楽しめる。近くの尻別川でのラフティングも人気。また、ニセコ温泉や昆布温泉などもある。
余市町 ニッカウヰスキー余市蒸溜所 スコットランドで本格スコッチウイスキーの蒸溜技術を学んだ竹鶴政孝が1934年に開いた蒸溜所。
江差町 江差町鰊御殿 ニシン漁の最盛期に住宅兼漁業施設として作られた。ニシン漁経営者の横山家は見学することができる。

【札幌・小樽】

中央区 札幌市時計台 札幌農学校の演武場として建設された。
  北海道庁旧本庁舎 別名、赤レンガ。現在は開拓使の資料館となっている。
  大通公園 2月に札幌雪まつり、6月にYOSAKOIソーラン祭りが開かれる。
  札幌テレビ塔 大通公園にあり、札幌市街を一望できる。
  狸小路商店街 北海道最大かつ最古の商店街。
  二条市場 札幌市民の台所。
  大倉山展望台 札幌オリンピックのスキージャンプ会場。展望ラウンジはジャンパー目線の眺望を楽しめる。
東区 サッポロビール博物館 国内唯一のビール博物館。
  モエレ沼公園 彫刻家イサム・ノグチが設計した公園。
豊平区 羊ヶ丘展望台 札幌農学校初代教頭のクラーク像、羊の放牧が見れる。
南区 藻岩山 展望台から札幌市街や石狩平野を一望できる。夜景スポット。
  定山渓温泉 支笏洞爺国立公園にある温泉。札幌の奥座敷。
小樽市 小樽運河 石狩炭田(空知炭田+夕張炭田)の石炭積み出しのため小樽港は発展し、小樽港の整備のため小樽運河が作られた。旧篠田倉庫などの石造り倉庫群は夜にガス灯でライトアップされる。北一硝子をはじめとするガラス工芸も有名。
  天狗山 展望台から小樽市街を一望できる。スキー場もある。
  小樽市鰊御殿 ニシン漁の最盛期に住宅兼漁業施設として作られた。ニシン漁経営者の旧青山別邸は見学することができる。

【函館周辺】

函館市 五稜郭 日本初の西洋式要塞として1859年に江戸幕府が建造した。ペリー来航による開国を機に、幕府は蝦夷地を直轄領とし、その政治の中心となる函館奉行所として五稜郭を建造した。戊辰戦争(箱館戦争)では、榎本武揚率いる旧幕府が最後まで戦った場所。
  本町末広町
(重要伝統的建造物保存地区)
和洋折衷の街並み。金森赤レンガ倉庫函館ハリストス正教会、高田屋嘉兵衛(たかたやかへえ)の資料館などがある。
※高田屋嘉兵衛は回船業者で、函館に店を出し、幕府の命により択捉航路や周辺の漁場を開発し、蝦夷地の産物を扱って豪商となった人物。
  八幡坂 別名、チャーミーグリーンの坂。坂の上から一直線に海まで道が続いている。
  トラピスチヌ修道院 日本最初の女子修道院。現在も修道女が暮らしており、建物内には入れない。売店の土産物のケーキやクッキーが有名。
  立待岬 函館山の南に位置する岬。与謝野晶子の歌碑がある。
  湯の川温泉 函館の奥座敷。
北斗市 トラピスト修道院 日本最初の男子修道院。事前申込で見学可能。売店の土産物のバターやクッキーが有名。
道南 大沼国定公園 大沼は北海道駒ヶ岳の噴火によってできた堰き止め湖。

東北地方

青森県(陸奥:むつ)

名産 農産物:りんご、米(つがるロマン、青天の霹靂)、嶽きみトウモロコシ(津軽市)
海産物:ホタテ(陸奥湾)、十三湖のしじみ
その他:青森ヒバ
工芸品 ・津軽塗(津軽ヒバを使用)
・津軽三味線
祭り ・弘前さくらまつり(GW前後)
青森ねぶた祭り(8/2-7:東北三大夏祭りの一つ)
・弘前ねぷた祭り(8月上旬)
・五所川原の立ちねぷた(8月上旬)
青森グルメ ・じゃっぱ汁(鱈のあらと野菜の煮込み)
・八戸のぽんぽん焼き(イカの内臓などをイカ胴体に詰めて焼いたもの)
八戸のせんべい汁(南部せんべいが入った汁物)
・八戸のいちご煮(雲丹と鮑のお吸い物)
・貝焼みそ(帆立貝の貝殻を鍋代わりして作る料理)
・十和田湖のヒメマス
方言 おはよごす(津軽弁)
陸奥  
国立公園 十和田八幡平国立公園>
八甲田山酸ヶ湯温泉十和田湖奥入瀬渓谷などからなる自然豊かな国立公園。
●八甲田山・酸ヶ湯温泉
奥羽山脈北側にある火山群の総称、山腹には青森ひばで作られたヒバ千人風呂で有名な酸ヶ湯温泉がある。
●十和田湖・奥入瀬渓谷
日本3位の深さのカルデラ湖で、湖畔に高村光太郎の「乙女の像」がある。十和田湖から下流の焼山までは奥入瀬渓谷という渓流があり、途中の銚子大滝も有名。

【青森県の観光名所】

青森市 ねぶたの家
ワ・ラッセ
ねぶた祭りで使用した大型ねぶたを一年中見学できる施設。ねぶた祭りでは跳人がラッセラーラッセラーと言いながら踊り歩く。
  三内丸山遺跡
青森県立美術館
縄文時代最大の遺跡。遺跡の隣に青森県立美術館があり、館内にある「あおもり犬」が有名。
  棟方志功記念館 青森市生まれの版画家、棟方志功(むなかた しこう)の作品を多く所蔵する。
  浅虫温泉 青森の奥座敷。夏泊半島の付け根に位置する。
弘前市 弘前城と
武家屋敷
弘前城(高岡城)は津軽藩の居城で、東北で唯一現存12天守。弘前城のある弘前公園はGW前後に弘前さくらまつりが開かれる。弘前城の北側の仲町(なかちょう)には江戸時代から残る武家屋敷が残っている。
西目屋村 白神山地 1993年、日本で初めて世界自然遺産に登録された青森〜秋田にかけて広がる1000m級の山地。ブナの原生林がが広がっており、そこに絶滅危惧種のクマゲラという鳥が生息している。山地には33個の湖沼群である十二湖があり、そのうち青池は神秘的な雰囲気がある。
五所川原市 地吹雪体験 1月下旬〜2月上旬に積もった雪が強風で舞い上がり、目の前が真っ白に染まる地吹雪体験ができる。
  太宰治記念館 別名、斜陽館。太宰治の生家。

秋田県(羽後:うご)

名産 農産物:米(あきたこまち)
海産物:ハタハタ
その他:比内地鶏、秋田スギ
工芸品 ・角館の樺細工(かばざいく)
・大館の曲げわっぱ
祭り ・横手のかまくら祭り(2月15・16日)
秋田竿燈まつり(8/3-6:東北三大夏祭りの一つで、竿燈全体を稲穂に見立てて豊作を祈る)
・大曲全国花火競技大会(8月の最終土曜日)
・角館祭りのやま行事(9月)
秋田グルメ ・きりたんぽ鍋
稲庭うどん
しょっつる鍋
・いぶりがっこ
・横手やきそば
・ババヘラアイス
男鹿半島の石焼桶鍋
方言 めんけー(かわいい)、ばしこくでねぇ(嘘つくな)、へばな(それじゃあね)
羽後 秋田市は秋田藩佐竹氏の城下町として発展。
国立公園 十和田八幡平国立公園>
秋田県側では温泉が多い。
●乳頭温泉郷、秋田駒ケ岳
温泉郷の七湯に入れる湯めぐり帳を発行している。近くには駒ケ岳がある。
●玉川温泉
塩酸を主成分とする強酸性の温泉。
●後生掛温泉
八幡平の山麓にある温泉、箱から首だけを出す蒸し風呂が有名。
●発荷峠
十和田湖(水深日本3位)を眺めることができる峠。
●大湯温泉
付近に縄文時代の遺跡である大湯環状列石がある。

【秋田県の観光名所】

男鹿市 男鹿半島
(おが)
2つの砂州(さす)によって島と陸が繋がった陸繋島。
半島の付け根には寒風山(かんぷうざん)という火山がある。
北西端の入道岬(にゅうどうさき)には白黒模様の灯台がある。
南西端の潮瀬岬(しおせさき)にはゴジラ岩がある。
  なまはげ館 ユネスコ無形文化遺産のなまはげの衣装を実際に着ることができる。なまはげは大晦日に地域の家々を巡り、村人は丁重にもてなす。
仙北市 角館町 角館はみちのく小京都と呼ばれ、秋田藩佐竹氏の初代藩主の弟が築いた城下町。現在も武家屋敷などが残っており、枝垂れ桜が有名である。
  田沢湖 水深日本一。湖岸のたつこ像(金色の若い女性の像)が有名。
にかほ市 象潟(きさかた) 鳥海山(出羽富士)が噴火して湖の中に小さな島々ができ、その後地震で海底隆起して湖が陸地化した。田園に島々がある独特の風景。

山形県(羽前:うぜん)

名産 農作物:米(つや姫、はえぬき)、さくらんぼ(佐藤錦)、洋梨、紅花
その他:米沢牛
工芸品 ・天童市の将棋駒
・羽越しな布
・置賜紬
・米沢紬
祭り 花笠まつり(8/5-7:特産の紅花をあしらった花笠を手に花笠太鼓で踊る)
山形グルメ 芋煮
・どんがら汁
方言 んだずにゃー(そうだよね)
羽前 【江戸時代】
酒田市は北前船の交易拠点として発展。川村瑞軒が酒田を起点として大阪に達する西廻り航路、江戸に達する東廻り航路を開いた。
米沢市は上杉家の城下町として発展。米沢藩9代藩主の上杉鷹山は質素倹約と殖産興業によって藩財政を立て直した。
鶴岡市は庄内藩酒井家の城下町として発展。
国立公園 <磐梯朝日国立公園>
出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)
山伏の修験道の聖地。月山は三山の最高峰であり、雪が豊富なため7月まで夏スキーが楽しめる。また、山頂の月山神社の御祭神はツクヨミで、7月〜9月まで参拝可能。羽黒山山頂の出羽神社には五重塔と、出羽三山の神をまとめて祀る三神合祭殿がある。
●最上峡
最上川が出羽山地を横断するところにある峡谷で、舟下りが有名。
●朝日岳、飯豊山
ともに深い森に覆われた信仰の山。

【山形県の観光名所】

山形市 立石寺 平安時代に天台宗の僧である円仁が開山した山寺。松尾芭蕉は「しずけさや岩にしみ入る蝉の聲」という俳句を残している。
  蔵王温泉 大露天風呂、スノーモンスターが有名。
尾花沢市 銀山温泉 大正時代に木造建築旅館が並ぶ。
酒田市 本間美術館 庄内地域の大地主であった本間家の収集品を博物館。敷地内にある京風の純和風建築の清遠閣は酒田の迎賓館として使用されてきた。
  相馬樓 江戸時代に賑わった酒田の繁栄を伝える料亭。
  山居倉庫 1893年に庄内藩の酒井家が米取引所の付属倉庫として建設した米の低温管理倉庫。
  廻船問屋の旧鎧屋 北前船の大問屋である鎧屋。
鶴岡市 致道館 庄内藩の藩校。近くの致道博物館には致道館に由来する資料が展示されている。
  松ヶ岡開墾場 明治時代に開墾し、養蚕を開始し、国内最北限の絹産地として発達した。

岩手県(陸中:りくちゅう)

名産 海産物:わかめ、あわび
工芸品 南部鉄器(盛岡)
・南部たんす・岩屋堂たんす(盛岡)
・浄法寺塗(二戸市)
祭り ・チャグチャグ馬コ(6月:華やかな馬具を纏った馬が行進)
盛岡さんさ踊り(8/1-4)
岩手グルメ 盛岡わんこそば盛岡冷麺盛岡じゃじゃ麺(盛岡三大麺)
・南部せんべい
ひっつみ(小麦粉を用いた汁物)
・大船渡のかもめの玉子
・久慈のまめぶ汁
方言 じぇじぇじぇ(びっくり)
陸中 【平泉町】平泉は金の産出地として栄え、奥州藤原氏が繁栄した。
【盛岡市】盛岡藩主南部氏の城下町として栄えた。
国立公園 十和田八幡平国立公園>
八幡平や岩手山などの山岳地帯と多くの温泉を楽しむことのできる国立公園。
●八幡平(はちまんたい)
山を縦断するアスピーテラインからは四季折々の絶景を楽しめる。
●岩手山(南部富士)
1719年に噴出した溶岩流は焼走り溶岩流として天然記念物。近くには広大な小岩井農場がある。
●安比高原(あっぴ)
八幡平に隣接するスキーリゾート。
三陸復興国立公園>
北山崎、鵜の巣断崖、浄土ヶ浜、碁石海岸など名所がある海岸。

【岩手県の観光名所】

盛岡市 石川啄木記念館 詩人、石川啄木。
  つなぎ温泉 盛岡の奥座敷。
花巻市 宮沢賢治記念館 宮沢賢治の故郷。
遠野市 遠野ふるさと村 柳田國男が著した遠野物語で知られる民話の里。約70軒の曲り家が残っている。
岩泉町 龍泉洞 日本三大鍾乳洞の1つ。
宮古市 早池峰山 北山高地の最高峰。高山植物の宝庫。
平泉町 中尊寺金色堂 中尊寺は天台宗の円仁が開山。金色堂は奥州藤原氏の初代清衡(きよひら)が後三年合戦の後に建立した阿弥陀堂国風文化の代表的建築物。現在、奥州藤原氏初代〜3代のミイラと4代の首が安置されている。松尾芭蕉は「五月雨の降り残してや光堂」「夏草や兵どもが夢の跡」という俳句を残している。
  毛越寺浄土庭園 毛越寺(もうつうじ)は天台宗の円仁が開山、奥州藤原氏の2代目の基衡(もとひら)が開基。現在、金銀を散りばめた大伽藍は遺構となっているが、庭園は当時のまま残っている。
※円仁は最澄の弟子(栃木県出身)
  達谷窟毘沙門堂 阿弖流爲(あてるい)が最後に立て籠った場所。その後、坂上田村麻呂が戦勝として毘沙門堂を建てた(昭和に再建)。
一関市 厳美渓 空飛ぶ団子が有名。
  猊鼻渓 石灰岩の岸壁が連続し、水墨画の世界を舟下りできる。
釜石市 橋野鉄鉱山 現存する日本最古の洋式高炉跡。水戸藩の反射炉に大砲用の銑鉄を供給するため、1858年に南部藩が建造した。

宮城県(陸前:りくぜん)

名産 海産物:牡蠣、金華さば、気仙沼のフカヒレ
宮城グルメ ・牛タン
・笹かまぼこ
・ずんだ餅
・はらこ飯(鮭とイクラの炊き込みご飯)
工芸品 ・こけし
祭り 仙台七夕まつり(8/6-8:東北三大夏祭りの一つで、冷害を乗り越えれるよう笹飾りを作って祈る)
方言 今日飲みさ行ぐ?うん、飲み行ぐ!好きだっちゃ
陸前 【戦国〜江戸】
戦国時代、伊達政宗が東北を制圧する。その後、秀吉に負けて仙台藩主となり、城下町を整備した。

【宮城県の観光名所】

仙台市 青葉山公園
仙台市博物館
瑞鳳殿
仙台城跡を整備した公園。公園内には仙台市博物館があり、仙台藩や慶長遣欧使節に関連する展示がある。近隣には伊達政宗の霊廟である瑞鳳殿(ずいほうでん)がある。
  大崎八幡宮 仙台の鎮守府。
  秋保温泉 仙台の奥座敷。奥州三名湯の1つ(残りは鳴子温泉、飯坂温泉)。
松島町 松島
瑞巌寺
五大堂
松島は日本三景の1つで松におおわれた無数の小島が湾内に点在する。牡蠣の養殖でも有名。塩釜から松島への遊覧船が出ている。
瑞巌寺は伊達家の菩提寺。平安時代に天台宗の僧である円仁が開山、安土桃山時代に伊達政宗によって現在の伽藍となった。現在は臨済宗で、東北一の禅寺。また、松島湾内に突き出た小島にかかる透かし橋とそこに建つ五大堂は松島を代表する景観の1つとなっている。
  円通院 伊達政宗の孫である伊達光宗の菩提寺。数珠作りができる。
塩竈市 塩釜神社 陸奥国の一の宮。
石巻市 金華山 牡鹿半島の先端にある島。金華サバが取れる。
蔵王町 蔵王山 山形県とまたがる火山群。主峰は熊野岳で、火口湖の御釜がある。

福島県(岩代:いわしろ+磐城:いわき)

名産 農産物:桃
工芸品 ・会津塗
・赤べこ
・三春駒、三春張子
・絵ろうそく
祭り ・相馬野馬追(7月最終土曜日から3日間)
・福島わらじ祭り(8月第一金曜から3日間)
福島グルメ わっぱ飯、いかにんじん、なみえ焼きそば、大内宿ねぎそば、喜多方ラーメン、こづゆ、しみもち、ニシンの醤油漬け、つと豆腐、ウニの貝焼き
方言  
岩代 喜多方市:会津若松と米沢を結ぶ街道の宿場町として栄えた。
磐城  
国立公園 磐梯朝日国立公園>
猪苗代湖(いわしろ)
日本で4番目に大きい湖。湖畔には野口英世記念館がある。
●磐梯山、裏磐梯、五色沼
磐梯山(会津富士)は猪苗代湖の北にある火山。磐梯山の裏側(裏磐梯)に数多くの堰止湖と、大小30余りの小湖沼群(五色沼)がある。
●吾妻山、安達太良山(あだたらやま)
吾妻山から車で磐梯吾妻スカイラインの絶景ドライブを楽しむことができる。吾妻山の南には安達太良山があり、山腹には岳温泉などの温泉が多くある。
尾瀬国立公園>
檜枝岐村(ひのえまたむら)が福島県側の玄関口。

【福島県の観光名所】

いわき市 白水阿弥陀堂 奥州藤原氏(藤原秀衡の妹)が建立した阿弥陀堂。国風文化の代表的建築物。
会津若松市 会津若松城
(鶴ヶ城)
戊辰戦争(会津戦争)後に取り壊されたが、1965年に天守が再建され、現在は花見の名所となっている。
  飯盛山 会津若松の市街地を見下ろす小高い山。戊辰戦争で白虎隊が新政府軍から逃げて自害した場所。中腹には巻貝のような形をした木造六角形のさざえ堂があり、内部は上りと下りそれぞれのらせん階段がある。
  東山温泉 芦ノ牧温泉と合わせて、会津の奥座敷と言われる。
下郷町 大内宿 日光の今市〜会津若松に通じる会津西街道にある宿場町。江戸時代には半農半宿であったが、今でもその雰囲気をよく残し、田園の中の街道沿いに寄棟造茅葺き屋根の民家が整然と並ぶ。
福島市 飯坂温泉 奥州三名湯の1つ。
  土湯温泉 こけしの生産で知られる。
  花見山公園 養蚕農家が自宅前の山に花木を植え始めたことがきっかけで、一般開放されるようになった公園。
郡山市 安積疏水 猪苗代湖の水を引いて郡山盆地を灌漑するための用水路。
  高柴デコ屋敷 玩具の故郷。江戸時代から続いている三春はりこ人形や三春駒などを作る工房4軒が集落をつくっている。
三春町 三春滝桜 樹齢1000年を超えるベニシダレザクラの巨木がある。三春という地名の由来は、春になると梅・桃・桜の3種の春の花が一斉に咲くことから名付けられた。
  あぶくま洞 鍾乳洞。
白河市 小峰城 総石垣造りの城。
いわき市 スパリゾート
ハワイアンズ
常盤炭田を閉山後、観光に転換することで生き残りをはかりハワイアンズを建設した。このストーリーは「フラガール」という題名で映画化されている。
  いわき湯本温泉 ハワイアンズなどの温泉がある。
奥州の三古関跡 蝦夷の南下に備え、みちのくに設けられた3つの関所。奥州街道の白河関、浜街道の勿来関、北国街道の鼠ヶ関(念珠ヶ関)

コメント

タイトルとURLをコピーしました