日本の概要

語学

天地人から見る日本地理の特徴

気候(天) 日本は熱帯の国に匹敵するほど降水量が多い気候である。夏は太平洋側から南東の季節風が、冬は日本海側から北西の季節風が吹く。よって、太平洋側では夏〜秋に雨が多く、日本海側では冬に雪が多い。
地形地質(地) 日本は4つのプレートの境界部の上に位置し、マグマが形成される真上に日本があるため火山が多い。そのため、地熱と多雨の条件が重なり日本には温泉が多い(ただし、近畿・中四国は火山が少ないため温泉も少ない)。
日本は森林率が約70%と高く、狭い平地部に人が密集して住んでいる。また、南北に長い国のため気候風土が異なるのも日本の特徴である。

地理のまとめ

世界ジオパーク 地球や大地について学び楽しむことができる場所(国内10ヶ所)
①洞爺湖有珠山ジオパーク(北海道)※日本初
②アポイ岳ジオパーク(北海道)
③糸魚川ジオパーク(新潟県)※日本初
④伊豆半島ジオパーク(静岡県)
⑤白山手取川ジオパーク(石川県)
⑥山陰海岸ジオパーク(鳥取県、兵庫県、京都府)
⑦隠岐ジオパーク(島根県)
⑧室戸ジオパーク(高知県)
⑨阿蘇ジオパーク(熊本県)
⑩島原半島ジオパーク(長崎県)※日本初
ラムサール条約 特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(国内53ヶ所)
・ウトナイ湖(北海道 苫小牧市)
・釧路湿原(北海道)
・伊豆沼(宮城県)
・戦場ヶ原(栃木県)
・瓢湖(新潟県)
・三方五湖(福井県美浜町・若狭町)
・琵琶湖(滋賀県)
・宍道湖(島根県)

地理用語

盆地 周囲を山に囲まれた平地
平野 下流を中心に広がり海に面した平地
台地 盆地や平野で、周囲より一段高い平地
山地 平地に対する地形を表す用語で、周囲よりも高く突起部の集まった地形
丘陵 山地よりも規模が小さく、谷が発達し、頂部が丸みを帯びてなだらかな地形
天気・天候・気候 天気は1日単位、天候は数日〜1ヶ月単位、気候は1年以上単位の気象の状況
埋め立て・干拓 埋め立ては大量の土砂やゴミを入れてつくった場所
干拓は堤防をつくり排水して干上がらせて陸地をつくった場所
和牛・国産牛 和牛は日本在来種の牛、国産牛は和牛以外の国内で育った牛
明治時代に、幕府の直轄地である大阪・京都・東京を府としたその名残りで、「府」には行政の中心という意味がある。
村・町・街 農林業を基幹とした集落がある場所を村、鉄工業や商業を基幹とした集落がある場所を町という。町の中で家屋が密集した地帯を街という。
鎮守府 旧日本海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関。横須賀・呉・佐世保・舞鶴の4軍港に置かれた。
クラシックホテル 戦前に創業したホテル

仏教・神社関係

伽藍配置 寺は塔や講堂など様々な建物があり、これらを総称して伽藍という。
金堂・本堂 本尊を安置する建物。平安時代前期までは金堂と呼ばれるものが多いが、平安時代後期以降は本堂と呼ぶ場合が多い。
舎利殿 仏の遺骨などを安置する堂。
本尊 寺院で供養・信仰の対象となる主たる仏像などのこと。
祭神 神社にまつられる神のこと。
開山・開基 開山は初代住職、開基は創設者のこと。
座主(ざす) 住職の最上位の別称。
別当(べっとう) 大寺の寺務を総括した僧。
塔頭(たっちゅう) 隠居した僧の住まい。禅宗の寺内寺院。
官寺の制 禅宗の臨済宗を保護する制度。
一の宮 その地域の中で最も格の高いとされる神社。平安〜鎌倉時代にかけてできた。

旧街道

旧国名

コメント

タイトルとURLをコピーしました