風疹(3日はしか) Rubella
5類感染症で、診断後直ちに届出が必要。 学校保健安全法:発疹が消失するまで登校停止。
病態 | 飛沫感染によって経気道的に感染し、局所リンパ節から全身に移行する。約30%は不顕性感染。 |
症状 | 2~3週間の潜伏期間の後、発熱と発疹(融合傾向なし)が同時に出現し、耳後部の有痛性リンパ節腫脹を認める。発疹は色素沈着を残さず、2〜3日で消退する。 合併症として特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、多発性関節炎、髄膜脳炎みられることがある。 |
検査 | 血液検査:急性期の風疹IgM抗体陽性(発疹出現後3〜4日以内に抗体産生される)、麻疹と比較して相対的リンパ球増加 PCR法:血液・尿・咽頭ぬぐい液? ペア血清:急性期・回復期の血清を比較してHI抗体4倍以上増加(HI抗体価は皮疹後1〜2週間で上昇し、抗体価32倍以上であれば風疹に罹患しにくい) |
治療 | 対症療法 |
予防 | 生ワクチンであるMR混合ワクチンを1歳と小学校入学前に2回接種。 (1962年/昭和37年4月2日〜1979年/昭和54年4月1日生まれの男性は未接種) |
先天性風疹症候群 CRS
病態 症状 |
妊娠5~12週の器官形成期に母体が風疹に初感染すると(不顕性感染の場合も含む)、胎盤を介して胎児に感染し①白内障、②両側性の感音難聴、③心奇形(PDA、VSD、PSなど):風疹のはなし、④小眼球、⑤小頭症、⑥精神運動発達遅滞、⑦ITP、⑧溶血性貧血、⑨胎児発育不全(低出生体重児)といった先天性風疹症候群を引き起こす。 |
検査 | 【初診時:スクリーニング】 発疹、発熱、リンパ節主張の有無、風疹患者との接触のうち1つでもあればHI抗体価・風疹IgM抗体価を測定、1つもなければHI抗体価のみ測定。HI抗体価が256倍以上ならば感染を疑う(HI抗体価が32〜128倍なら既感染である)。 【再診時:診断】 HI抗体価・風疹IgM抗体価を測定し、初回の抗体価と比較して評価(ペア血清) HI抗体価が4倍以上、IgM抗体が陽性の場合、現感染ありと診断する。 |
治療 | 対症療法 |
予防 | HI抗体価が16倍以下の場合は妊娠前に風疹ワクチンを接種(妊娠中は接種できない)。 妊婦の同居家族も予防接種を受け、予防に努める必要がある。 ワクチン接種後2か月間は先天性風疹症候群のリスクがあるため妊娠を避ける。 |
コメント
[…] 風疹ウイルス(Rubella virus) […]