日本地理(中四国地方)

語学

鳥取県

名産 二十世紀梨、鳥取砂丘のらっきょう&メロン
工芸品
祭り
鳥取グルメ カニ汁、あごちくわ
方言
伯耆

【鳥取県の観光名所】

鳥取市 鳥取砂丘 日本最大級の砂丘。らっきょうとメロンの栽培が盛ん。砂の美術館では砂の彫刻を鑑賞できる。
三朝町 三仏寺投入堂 平安末期に建てられた懸造(かけづくり)の建物。三徳山三佛寺は山岳修験の道場。

島根県

名産 しじみ
工芸品 奥出雲玉鋼工芸品、石州半紙(せきしゅうばんし)
祭り 祇園祭の鷺舞(さぎまい)
島根グルメ 出雲そば、しじみ汁、あごの焼き、津和野の芋煮
方言
出雲・石見 出雲市は出雲大社の門前町として栄えた。

【島根県の観光名所】

松江市 玉造温泉 奈良時代にできたと言われる古湯で、出雲国風土記にも記載されている。
松江城 現存12天守の一つ、かつ国宝5天守
安来市 足立美術館 近代日本画を中心とした美術館で、横山大観などの作品がある。日本画と日本庭園の調和を基本方針としており、海外でも人気がある。
奥出雲町 たたら製鉄 奥出雲地方は砂鉄と木炭が豊富だったため、古くからたたら製鉄が盛んであり、現在では世界で唯一たたら製鉄が続いている地である。奥出雲たたら館と刀剣館、菅谷たたら山内生活伝承館でたたら製鉄の文化や技術に触れることができる。
出雲市 出雲大社 祭神は大国主神(縁結びの神様)で、天照大神に国譲りした際に建てられたのが出雲大社ということになっている。本殿は1744年に建立されたもので大社造りの代表建築。出雲国一宮。神楽殿にある日本一のしめ縄。60年ごとに式年遷宮が行われる。門前町の神門通りには多くの店が並ぶ。
大田市 石見銀山 戦国時代後期〜江戸時代前期に最盛期。坑道である間歩の中で唯一見学できるのが龍源寺間歩。かつての銀の積出港は温泉津港か鞆ヶ浦港。大森地区は鉱山町であり、武家屋敷や石見銀山資料館などがある。
津和野市 山陰の小京都 津和野藩の城下町で古い街並みが残っている。
隠岐諸島 隠岐島 後醍醐天皇や後鳥羽上皇が島流しにあった場所。

岡山県

名産 マスカット、白桃
工芸品 備前焼、瀬戸内市の日本刀
祭り 西大寺会陽(裸祭り)
岡山グルメ 岡山ばら寿司、ママカリ寿司、吉備団子、蒜山焼きそば、津山ホルモンうどん
方言
備前・備中 倉敷市は室町時代から干拓が始まり綿花やイグサが栽培された。江戸時代初期に天領となり、商業都市・港町として成長した。明治時代には繊維の街として栄え、倉敷紡績を経営してきた大原財閥が日本初の西洋美術館を造った。

【岡山県の観光名所】

岡山市 岡山城
後楽園
江戸時代初期に2代岡山藩主の池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する大名庭園。日本三名園の一つ。
高梁市 備中松山城 現存12天守の一つ。近くに頼久寺庭園がある。
備前市 閑谷学校 初代岡山藩主の池田光政は庶民の教育の場(郷学)として閑谷学校を開設した。光政は全国初の藩校である花畠教場も開設している。

広島県

名産 牡蠣、西条の日本酒、瀬戸田レモン
工芸品 熊野筆、宮島細工
祭り フラワーフェスティバル
広島グルメ お好み焼き、牡蠣の土手鍋、あなご飯、辛麺、汁無し坦々麺、尾道ラーメン
方言
安芸・備後 広島市は江戸時代に広島藩の城下町として、明治時代以降は陸海軍の拠点が集中する軍事都市として栄えた。

【広島県の観光名所】

広島市 原爆ドーム 1945年8月6日、米軍は世界初のウラン原爆を投下し100万人以上が死亡した。原爆ドームは広島県物産陳列館として建てられ、その真上で爆発したため倒壊を免れた。
廿日市市 厳島神社 飛鳥時代に創建され、平清盛が社殿を造営した神社。海上の守護神である宗像三女神として信仰を集める。平清盛は平家一門の繁栄を祈願するために装飾経の平家納経を奉納した。

山口県

名産
工芸品 萩焼、大内塗
祭り 先帝祭(5月2日〜5日)
山口グルメ ふく料理、岩国寿司、岩国茶粥、瓦そば、萩のいとこ煮
方言
周防 山口市は室町時代に大内氏の拠点として栄え、応仁の乱を逃れてきた文化人によって文化が栄えたため西の京と呼ばれた。
萩市は長州藩の城下町として栄えた。

【山口県の観光名所】

萩市 萩城下町 江戸時代初期に毛利氏が指月山の麓に萩城を築城し、堀内地区には武家屋敷や偉人の生家などを今なお残している。
松下村塾 吉田松蔭が主宰した私塾で、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、木戸孝允らが学んだ。
萩反射炉 幕末に長州藩が大砲鋳造用に築造した溶解炉の遺構。
恵比須ヶ鼻造船所跡 洋式帆船を建造した造船所跡。
大板山たたら製鉄遺跡 江戸時代の製鉄所跡。
下関市 赤間神宮
春帆楼
壇ノ浦の戦いで亡くなった安徳天皇を祀る神社で、毎年先帝祭が行われる(徳子は助けられ京都大原の寂光院で余生を過ごした)。赤間神宮横の春帆楼は下関条約の締結場所。

徳島県(阿波)

名産 すだち、鳴門わかめ
工芸品 阿波藍
祭り 阿波踊り(8月12日〜15日)
徳島グルメ みよし市のそば米汁、ぼうぜの姿寿司、半田そうめん、祖谷そば、あじの押し寿司、徳島ラーメン
方言
阿波

【徳島県の観光名所】

鳴門市 霊山寺 四国お遍路の第1番札所。お遍路とは空海にゆかりのある88の札所を訪ねる巡礼の旅。

愛媛県(伊予)

名産 温州みかん、伊予柑、宇和島の真珠
工芸品 今治タオル、砥部焼、伊予絣
祭り
愛媛グルメ 鯛めし、鯛そうめん、じゃこ天、今治焼き鳥、焼豚玉子飯
方言
伊予 松山市は松山城の城下町として栄え、正岡子規や夏目漱石ゆかりの地である。

【愛媛県の観光名所】

松山市 松山城 現存12天守の一つ。加藤嘉明が築城。
宇和島市 宇和島城 現存12天守の一つ。
新居浜市 別子銅山跡 大阪の住友家が経営する江戸時代最大の銅山だった。明治以降も銅を産出し、住友財閥の母体となった。現在はマイントピア別子として観光地となっている。

高知県(土佐)

名産 ゆず、超早場米、カツオ
工芸品 土佐和紙
祭り よさこい祭り
高知グルメ 鰹のたたき、皿鉢(さわち)料理(大皿に高知の特産料理を乗せたもの)
方言
土佐 【戦国〜江戸】
戦国時代に長宗我部元親が四国全土を統一するが、秀吉に負ける。関ヶ原の戦いで西軍についた長宗我部は土地没収となる。江戸時代に土佐藩主となった山内一豊は長宗我部の家臣を下士として差別的にあつかった。坂本龍馬や中岡慎太郎は下士の出身だった。

【高知県の観光名所】

高知市 高知城 現存12天守の一つ。

香川県(讃岐)

名産 小豆島のオリーブ・醤油・手延べそうめん
工芸品 丸亀うちわ
祭り 瀬戸内国際芸術祭(3年に1回)
香川グルメ 讃岐うどん骨付き鶏、わけぎあえ、いもたこ、てっぱい
方言
讃岐 高松市は高松城の城下町として栄えた。

【香川県の観光名所】

丸亀市 丸亀城 現存12天守の一つ。
直島町 ベネッセアート直島 直島・豊島・犬島で現代美術に関する様々な活動の総称。他にも古民家を改装し家そのものを作品化する家プロジェクトや地中美術館、李禹煥美術館などがある。
琴平町 金刀比羅宮 琴平山の中腹に鎮座する神社で、こんぴらさんの名前で親しまれている。長く続く参道の石段や参道沿いにある芝居小屋の金丸座が有名。

コメント

タイトルとURLをコピーしました