鳥取県
名産 | 農産物:二十世紀梨、鳥取砂丘のらっきょう&メロン 海産物:ベニズワイガニ |
工芸品 | |
祭り | |
鳥取グルメ | カニ汁、とうふちくわ |
方言 | |
歴史 | 【鳥取市】 鳥取城の城下町として栄えた。 |
【鳥取県の観光名所】
鳥取市 | 鳥取砂丘 | 東西16kmに広がる日本最大級の砂丘。らっきょうとメロンの栽培が盛ん。砂の美術館では砂の彫刻を鑑賞できる。 |
仁風閣 | 鳥取城跡に建つフレンチルネッサンス建築(片山東熊設計)。 | |
白兎海岸 | 因幡の白兎伝説の舞台と言われる美しい砂浜。沿岸に白兎神社がある。海岸近くに周囲18kmの汽水湖である湖山池がある。 | |
岩美町 | 浦富海岸 | 15kmにわたるリアス式海岸で、約160の小島が点在し、山陰の松島と言われる。 |
倉吉市 | 打吹玉川地区 | 山陰の小京都とも呼ばれ、白壁漆喰塗りの土蔵群と赤褐色の石州瓦の屋根を持つ古い町並みが玉川沿いに連なる。 |
三朝町 | 三仏寺投入堂 | 平安末期に建てられた懸造(かけづくり)の建物。三徳山三佛寺は山岳修験の道場。 |
三朝温泉 | 三徳山参詣の拠点で、国内最多のラドン含有量を誇る。河原風呂と呼ばれる混浴露天風呂の外湯が有名。 | |
米子市 | 皆生温泉 | 米子の奥座敷。日本トライアスロン発祥の地で、毎年7月に大会が行われる。 |
弓ヶ浜 | 皆生温泉から境港にかけてある大規模な砂洲。 | |
智頭町 | 智頭宿 | 因幡街道の旧宿場町で、林業景観が残されている。また、近代和風建築である石谷家住宅も有名。 |
島根県
名産 | 宍道湖のしじみ |
工芸品 | 奥出雲玉鋼工芸品、浜田市の石州半紙(せきしゅうばんし) |
祭り | 祇園祭の鷺舞(さぎまい) |
島根グルメ | 出雲そば、しじみ汁、あごの焼き、津和野の芋煮 |
方言 | |
歴史 | 【松江市】 松江城の城下町として栄えた。 【出雲市】 出雲大社の門前町として栄えた。 |
【島根県の観光名所】
松江市 | 玉造温泉 | 宍道湖の湖畔に位置し、奈良時代にできたと言われる古湯。出雲国風土記にも記載され、神の湯として知られた。 |
松江城 | 現存12天守の一つ、かつ国宝5天守。別名、千鳥城。松江城のお堀を小舟で巡る堀川遊覧船も人気。 | |
塩見縄手 | 松江城北側に武家屋敷が軒を連ねている場所。日本を西洋世界に紹介した小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の旧居もある。 | |
美保関 | 北前船の寄港地として栄えた場所。石畳の町並み、美保神社、美保関灯台などがある。 | |
安来市 | 足立美術館 | 近代日本画を中心とした美術館で、横山大観などの作品がある。日本画と日本庭園の調和を基本方針としており、海外でも人気がある。 |
奥出雲町 | たたら製鉄 | 奥出雲地方は砂鉄と木炭が豊富だったため、古くからたたら製鉄が盛んであり、現在では世界で唯一たたら製鉄が続いている地である。日本刀の原料となる純度の高い玉鋼(たまはがね)はたたら製鉄でしか得られない。奥出雲たたら館と刀剣館、菅谷たたら山内生活伝承館でたたら製鉄の文化や技術に触れることができる。 |
出雲市 | 出雲大社 | 祭神は大国主神(縁結びの神様)で、天照大神に国譲りした際に建てられたのが出雲大社ということになっている。本殿は1744年に建立されたもので大社造りの代表建築。出雲国一宮。神楽殿に日本一大きいしめ縄がある。60年ごとに式年遷宮が行われる。門前町の神門通りには多くの店が並ぶ。 |
稲佐の浜 | 神無月に全国の神々が出雲にやってくる際の上陸地点と言われる砂浜。 | |
日御碕 | 東洋一の高さを誇る日御碕灯台、出雲大社の祖神様として崇められる日御碕神社がある。近くにはウミネコの繁殖地である経島がある。 | |
大田市 | 石見銀山 | 戦国時代後期〜江戸時代前期に最盛期。坑道である間歩の中で唯一見学できるのが龍源寺間歩。かつての銀の積出港は温泉津港か鞆ヶ浦港。温泉津温泉は古い町並みが残る。大森地区は鉱山町であり、武家屋敷や石見銀山資料館などがある。 |
津和野市 | 津和野 | 山陰の小京都とも言われ、武家居住区の殿町通り、商人町の本町通りには古い街並みが残っている。他にも森鴎外の生家がある。 |
太鼓谷稲成神社 | 千本鳥居が有名な神社であり、ここでは本物のお揚げをお供えするユニークな参拝方法がある。 | |
隠岐諸島 | 隠岐島 | 後醍醐天皇や後鳥羽上皇が島流しにあった場所。島前の国賀海岸は摩天崖と呼ばれる海食崖があり、牛や馬が放牧されている。 |
岡山県
名産 | マスカット、白桃 |
工芸品 | 備前焼、瀬戸内市の日本刀 |
祭り | ・西大寺会陽 |
岡山グルメ | 岡山ばら寿司、ママカリ寿司、吉備団子、蒜山焼きそば、津山ホルモンうどん |
方言 | |
歴史 | 【岡山市】 岡山藩の城下町として栄えた。 【倉敷市】 室町時代から干拓が始まり綿花やイグサが栽培された。江戸時代初期に天領となり、商業都市・港町として成長した。明治時代には繊維の街として栄え、倉敷紡績を経営してきた大原財閥が日本初の西洋美術館を造った。 |
【岡山県の観光名所】
岡山市 | 岡山城 後楽園 |
後楽園は江戸時代初期に2代岡山藩主の池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する大名庭園。日本三名園の一つ。 |
西大寺 | 真言宗の寺院で、西大寺会陽(えよう)という裸祭りが行われることで有名。 | |
林原美術館 | 洛中洛外図屏風、国宝の刀剣などを所有している私設美術館。 | |
吉備津神社 | 備中国一宮。桃太郎のモデルとなった吉備津彦命が祀られている。大吉備津彦命の家来であった犬飼健命の末裔が犬養毅と言われている。 | |
造山古墳 | 日本で4番目に大きい前方後古墳で、内部に入ることができる。 | |
総社市 | 鬼ノ城 | 鬼城山山頂に造られた古代の山城で、桃太郎の鬼の城のモデルとなった。 |
備中国分寺 | 江戸時代に再建された五重塔がそびえ、吉備路の代表的景観。 | |
宝福寺 | 雪舟が修行した寺。涙で鼠を描いた話が有名。 | |
高梁市 | 備中松山城 | 臥牛山(がぎゅうさん)の山頂にある山城で、現存12天守の一つ。別名、天空の山城。近くに枯山水庭園の頼久寺庭園がある。 |
吹屋ふるさと村 | 石州瓦とベンガラ漆喰壁の赤い商屋の町並みが有名。 | |
備前市 | 旧閑谷学校 | 初代岡山藩主の池田光政は庶民の教育の場(郷学)として閑谷学校を開設した。明治以降も私立学校として存続した。光政は全国初の藩校である花畠教場も開設している。 |
備前焼伝統産業会館 | 日本六大窯の1つである備前焼の展示販売が行われている。 | |
備前長船刀剣博物館 | 約40振りの日本刀が展示されている。 | |
倉敷市 | 倉敷美観地区 | 倉敷川では潮の干満を利用して多くの船が行き交い、川沿いに商屋の町並みが形成された。その中でも江戸時代後期に台頭した豪商の邸宅である大原本邸と大橋家住宅が残っている。 |
大原美術館 | 大原孫三郎が創立した日本初の西洋美術館。 | |
倉敷アイビースクエア | 大原家が経営した倉敷紡績(クラボウ)の旧工場を改修した複合観光施設。 | |
児島ジーンズストリート | 国産ジーンズ発祥の地として有名な児島にあるジーンズ通り。近くには下津井町並み保存地区や鷲羽山がある。 | |
瀬戸大橋 | 岡山県倉敷市児島と香川県坂出市をつなぐ橋。 | |
真庭市 | 蒜山高原 | 大山隠岐国立公園に属する広大な草原で、ジャージー牛の放牧が有名。 |
湯原温泉 | 川底から湧き出る大露天風呂の砂湯が有名。 | |
津山市 | 美作の小京都 | 古い町並みが残る。 |
広島県
名産 | 牡蠣、西条の日本酒、瀬戸田レモン |
工芸品 | 熊野筆、宮島細工 |
祭り | フラワーフェスティバル |
広島グルメ | お好み焼き、牡蠣の土手鍋、あなご飯、辛麺、汁無し坦々麺、尾道ラーメン |
方言 | |
歴史 | 【広島市】 江戸時代に広島藩の城下町として、明治時代以降は陸海軍の拠点が集中する軍事都市として栄えた。 |
【広島県の観光名所】
広島市 | 原爆ドーム | 1945年8月6日、米軍は世界初のウラン原爆を投下し100万人以上が死亡した。原爆ドームは広島県物産陳列館として建てられ、その真上で爆発したため倒壊を免れた。原爆ドーム周辺は平和記念公園となっており、その中には丹下健三が設計した平和記念資料館がある。資料館には多くの被爆資料が展示されている。 |
平和大通り | 平和記念公園の南端を東西に走る広島市のメインストリートで、ゴールフェンウィークにはフラワーフェスティバルが開かれる。 | |
縮景園 | 広島藩浅野氏の別邸が起源となった庭園。 | |
廿日市市 | 厳島神社 | 飛鳥時代に創建され、平清盛が社殿を造営した神社。海上の守護神である宗像三女神として信仰を集める。平清盛は平家一門の繁栄を祈願するために装飾経の平家納経を奉納した。厳島神社は三大弁天の1つ。厳島神社の裏の紅葉谷公園からロープウェイで弥山に行ける。 |
安芸太田町 | 三段峡 | 西中国山地国定公園にある特別名勝。 |
呉市 | 大和ミュージアム | 鎮守府として発展してきた呉にある、戦艦大和の1/10模型など海事の歴史に関する博物館。 |
竹原市 | 竹原 | 安芸の小京都と言われ、頼山陽旧居、旧笠井邸などが残る。 |
大久野島 | 野生のウサギが住む島。 | |
江田島市 | 旧海軍兵学校跡 | 神風特攻隊の遺書が残る。 |
尾道市 | 千光寺 | 玉の岩伝説が残る。 |
しまなみ海道 | 1999年に開通した尾道〜今治まで結ぶ道路橋。自動車道に併設された瀬戸内海横断自転車道は人気。 | |
生口島 | 日本画家平山郁夫の作品を展示する平山郁夫美術館、日光東照宮の陽明門や平等院鳳凰堂をモデルとした耕三寺が有名。 | |
福山市 | 鞆の浦 | 朝鮮通信使の宿場として栄え、近年では崖の上のポニョの舞台となった場所。福禅寺の対岸には仙酔島が浮かぶ。 |
草戸千軒町跡 | 戦国時代に栄えた商業都市の跡。 |
山口県
工芸品 | 萩焼、大内塗 |
祭り | ・先帝祭(5月2日〜5日) ・柳井市の金魚ちょうちん祭り |
山口グルメ | ふく料理、岩国寿司、岩国茶粥、瓦そば、萩のいとこ煮 |
方言 | |
歴史 | 【山口市】 室町時代に大内氏の拠点として栄え、応仁の乱を逃れてきた文化人によって文化が栄えたため西の京と呼ばれた。 【萩市】 江戸時代に長州藩36万石の城下町として栄えた。 |
【山口県の観光名所】
萩市 | 萩城下町 | 江戸時代初期に毛利氏が指月山の麓に萩城を築城した。堀内地区には武家屋敷や偉人の生家などを今なお残している。 |
松下村塾 | 吉田松蔭が主宰した私塾で、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、木戸孝允らが学んだ。 | |
萩反射炉 | 幕末に長州藩が大砲鋳造用に築造した溶解炉の遺構。 | |
恵比須ヶ鼻造船所跡 | 洋式帆船を建造した造船所跡。 | |
大板山たたら製鉄遺跡 | 江戸時代の製鉄所跡。 | |
明倫館 | 萩藩校の跡。現在は観光施設となっている。 | |
萩焼会館 | 萩焼の体験・見学・買い物ができる。 | |
長門市 | 青海島 | 島の北側は奇岩が並び立ち海上アルプスと言われる。島の南側には金子みすゞ記念館がある。 |
元乃隅神社 | 太鼓谷稲成神社が派生し建てられた神社で、海岸に立ち並ぶ鳥居が美しい。 | |
下関市 | 赤間神宮 春帆楼 |
壇ノ浦の戦いで亡くなった安徳天皇を祀る神社で、毎年先帝祭が行われる(徳子は助けられ京都大原の寂光院で余生を過ごした)。赤間神宮横の春帆楼は下関条約の締結場所。 |
功山寺 | 鎌倉時代の禅宗様建築のある曹洞宗の寺院。 | |
唐戸市場 | 関門の台所。 | |
川棚温泉 | 瓦そば発祥の地として知られる温泉。 | |
山口市 | 瑠璃光寺 | 大内氏全盛期を代表する寺院で、五重塔が有名。境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所となっている。 |
常栄寺の雪舟庭 | 大内氏が別荘として、雪舟に築庭させたものと言われている。 | |
山口サビエル記念聖堂 | ザビエルが山口に来て400年の記念として1952年に建てられた。ザビエルではなくサビエルなので発音に注意。 | |
湯田温泉 | 防長四湯の1つで、開湯が白狐伝説に由来する温泉街。8月に山口七夕ちょうちん祭りが開かれる。 | |
岩国市 | 錦帯橋 | 1674年に建設された、錦川に4つの橋脚を持つ5連の木造橋。錦川では夏に鵜飼が行われる。 |
美祢市 | 秋吉台 | 日本最大のカルスト台地。地下には秋芳洞など400を超える鍾乳洞がある。 |
徳島県
旧国名:阿波
名産 | すだち |
工芸品 | 阿波藍 |
祭り | 阿波踊り(8月12日〜15日) |
徳島グルメ | みよし市のそば米汁、ぼうぜの姿寿司、半田そうめん、祖谷そば、あじの押し寿司、徳島ラーメン |
方言 | |
歴史 | 【徳島市】 藍産業で栄え、その後、城下町として繁栄した。 |
【徳島県の観光名所】
鳴門市 | 霊山寺 | 四国お遍路の第1番札所。お遍路とは空海にゆかりのある88の札所を訪ねる巡礼の旅。 |
鳴門の渦潮 | 鳴門海峡で発生する渦潮は、春と秋の大潮時に最大となり、直径20mにも達する。観光船や大鳴門橋遊歩道から見学できる。 | |
大塚国際美術館 | 西洋名画を複製し展示する陶板名画美術館。 | |
大鳴門橋 | 淡路島と鳴門市を結ぶ橋。 | |
徳島市 | 阿波おどり会館 | 眉山の麓にあり、年中阿波踊りの実演が見られる。 |
美馬市 | 脇町 | 吉野川中流にある城下町で、江戸時代に藍の集散地として栄えた。商人たちは繁栄ぶりを顕示するように豪勢なうだつを上げた町屋を建てた。 |
三好市 | 祖谷渓 | 吉野川支流の祖谷川にある全長10kmにも及ぶ渓谷で、日本三大秘境の1つ。一帯は平家の隠れ里として知られる。なかでも、落合集落は急斜面に茅葺き民家が点在し、天空の村と言われる。 |
かずら橋 | 祖谷渓にはかずら橋がある。東祖谷山には奥祖谷二重かずら橋(男橋・女橋)があり、その横に人力で渓谷を渡るロープウェイとして野猿がある。 | |
大歩危・小歩危 | 吉野川上流にある全長8kmにわたる渓谷で、大理石の彫刻がそそり立っているような美しい景観。 | |
剣山 | 四国2番目の高峰。 | |
阿南市 | 蒲生田岬 | 室戸阿南海岸国定公園内にある、四国最東端の岬。 |
阿波市 | 阿波の土柱 | 砂礫層が侵食されてできた地形。 |
美波町 | 博物館カレッタ | 日和佐浦に位置する博物館で、ウミガメをテーマとしてる。 |
愛媛県
旧国名:伊予
名産 | 温州みかん、伊予柑、宇和島の真珠 |
工芸品 | 今治タオル、砥部焼、伊予絣 |
祭り | |
愛媛グルメ | 鯛めし、鯛そうめん、じゃこ天、今治焼き鳥、焼豚玉子飯 |
方言 | |
歴史 | 【松山市】 松山城の城下町として栄えた。また、正岡子規や夏目漱石ゆかりの地である。 |
【愛媛県の観光名所】
松山市 | 松山城 | 現存12天守の一つ。加藤嘉明が勝山の山頂に築城。 |
道後温泉 | 日本最古の温泉。日本三古湯の1つ。伊予国風土記には聖徳太子が病気療養のため道後温泉に滞在したと書かれている。 | |
石手寺 | 51番札所。国宝の山門をはじめ文化財が多い。 | |
大三島 | 大山祇神社 | 伊予国一宮。全国の三島神社や大山祇神社の総本社。多くの武将が武具を奉納したため、国宝・重要文化財の甲冑の4割がここにある。 |
伯方島 | ドルフィンファームしまなみ | イルカやクジラと触れあえる体験施設。 |
大島 | 村上水軍ミュージアム | 来島海峡の難所を避けるため大島近辺に航路があるため、中世には村上水軍が拠点をつくった。 |
宇和島市 | 宇和島城 | 現存12天守の一つ。2代藩主が造成した御殿の一部を7代藩主が隠居場として庭園にした天赦園も有名。 |
遊子水荷浦の段畑 | 急斜面に小さな石を積み上げた雛段状の畑地。現在はジャガイモが栽培されている。 | |
滑床渓谷 | 足摺宇和海国立公園内にある、四万十川支流の源流部にある渓谷。岩肌が滑らかのため名前がついた。 | |
新居浜市 | 別子銅山跡 | 大阪の住友家が経営する江戸時代最大の銅山だった。明治以降も銅を産出し、住友財閥の母体となった。現在はマイントピア別子として観光地となっている。 |
西条市 | 石鎚山 | 四国最高峰。 |
久万高原町 | 面河渓 | 石鎚山の南麓にある、高知方向に流れる仁淀川上流の切り立った渓谷。面河渓の南方には四国カルストが広がる。 |
内子町 | 八日市護国 | 八日市道路に沿って木蝋と和紙で財を成した商家の町並みが残る。その中の芝居小屋である内子座が有名。 |
大洲市 | 大洲 | 伊予の小京都と言われる大洲は大洲城の城下町として栄え、今も数寄屋造りの臥龍山荘などが残る。大洲城は泊まれる城としても有名(1泊120万円〜)。 |
高知県
旧国名:土佐
名産 | ゆず、超早場米、カツオ |
工芸品 | 土佐和紙 |
祭り | よさこい祭り(8月) |
高知グルメ | ・鰹のたたき ・皿鉢(さわち)料理(大皿に高知の特産料理を乗せたもの) |
方言 | |
歴史 | 【高知市】 戦国時代に長宗我部元親が四国全土を統一するが、秀吉に負ける。関ヶ原の戦いで西軍についた長宗我部は土地没収となる。江戸時代に土佐藩主となった山内一豊は長宗我部の家臣を下士として差別的にあつかった。坂本龍馬や中岡慎太郎は下士の出身だった。 |
【高知県の観光名所】
高知市 | 高知城 | 別名、鷹城。現存12天守の一つ。 |
桂浜 | 坂本龍馬像が立つ海岸。 | |
牧野植物園 | 日本の植物学の父と言われる牧野富太郎を記念する植物園。 | |
はりまや橋 | よさこい節で歌われていることで有名な小さな橋。 | |
ひろめ市場 | 高知城とはりまや橋の間にある屋台村。近くには毎週日曜日に行われる青空市である日曜市がある(江戸時代から300年続いている)。 | |
香美市 | 龍河洞 | 三大鍾乳洞の1つ。土器と鍾乳石が一体化した神の壺が有名。弥生時代に洞窟内に人が居住した痕跡が残る。 |
室戸市 | 御厨人窟 | 室戸岬の東側の崖にある洞窟。若き空海が修行した場所。 |
北川村 | モネの池 マルモッタン | フランスのジヴェルニーのモネの家の庭園を再現したもの。 |
土佐清水市 | 竜串海岸 | 足摺岬近くの景勝地で、砂岩と泥岩の層が互いに重なって、その層が波食風食を受けて大竹小竹と呼ばれる蜂の巣構造を形成している。隣接する竜串海中公園には水中展望塔がある。 |
大月町 | 柏島 | 釣り、スキューバーダイビングのスポット。 |
香川県
旧国名:讃岐
名産 | 小豆島のオリーブ・醤油・手延べそうめん |
工芸品 | 丸亀うちわ |
祭り | 瀬戸内国際芸術祭(3年に1回) |
香川グルメ | 讃岐うどん、骨付き鶏、わけぎあえ、いもたこ、てっぱい |
方言 | |
歴史 | 【高松市】 高松城の城下町として栄えた。 |
【香川県の観光名所】
高松市 | 栗林公園 | 紫雲山を借景として6つの池と13の築山を巧妙に配した大名庭園。江戸時代初期から造られ、その後100年かけて完成し、歴代藩主の別邸となった。 |
玉藻公園 | 日本三大水城として知られた高松城跡を整備した公園。 | |
屋島 | 瀬戸内海に飛び出した半島。頂上からは瀬戸内海を見渡すことができる。入江一帯は源平合戦の屋島古戦場。 | |
五色台展望台 | 高松市と坂出市の境界にある展望台。 | |
イサム・ノグチ庭園美術館 | 彫刻家イサム・ノグチがアトリエを構えた庭園美術館。事前予約制。 | |
鬼無 | 盆栽園が密集している場所。 | |
さぬき市 | 大窪寺 | 88番札所。結願の寺。 |
丸亀市 | 丸亀城 | 現存12天守の一つ。東には飯野山(讃岐富士)がそびえる。 |
善通寺市 | 善通寺 | 75番札所。空海誕生の地で、弘法大師三大霊場の1つ。 |
まんのう市 | 満濃池 | 日本最大の灌漑用のため池。空海が改修した。 |
観音寺市 | 琴弾公園 | 寛永通宝の銭形砂えで有名。 |
直島町 | ベネッセアート直島 | 直島・豊島・犬島で現代美術に関する様々な活動の総称。他にも古民家を改装して家そのものを作品化する家プロジェクト、安藤忠雄が設計した地中美術館、安藤忠雄とコラボレーションした李禹煥美術館などがある。 |
琴平町 | 金刀比羅宮 (金毘羅宮) |
琴平山の中腹に鎮座する神社で、こんぴらさんの名前で親しまれている。海上交通の守神として古くから信仰されている。参道は1368段の石段があり、また、参道沿いには現存する日本最古の芝居小屋である金丸座(別名、旧金毘羅大芝居)が有名。 |
小豆島 | 寒霞渓 | 断崖や奇岩からなる大渓谷と海を一望できる景勝地。日本三大奇勝の1つ。 |
オリーブ公園 | 日本で初めてオリーブが栽培された場所に隣接された公園。ギリシャ風車が有名。 | |
二十四の瞳映画村 | 小説「二十四の瞳」の作者、壺井栄の故郷であり、島をロケ地として2度映画化された。 | |
エンジェルロード | 1日2回の干潮時に道があらわれ、歩いて渡ることができる。 | |
マルキン醤油記念館 | 木桶仕込み醤油の最大産地、マルキンの本社がある。 |
コメント