日本地理(関東地方)

語学

関東と首都圏の違い

関東地方 東京、埼玉、神奈川、千葉、群馬、栃木、茨城の7都県
首都圏 上記に加え、山梨県を含む8都県
甲信越地方 甲(山梨)、信(長野)、越(新潟)

東京都

旧国名:武蔵国

名産 農産物:田無ネギ
工芸品 ・江戸切子
・八丈島の本場黄八丈(草木染めの絹織物)
・村山大島紬
祭り ・江戸三大祭(神田祭、山王祭、深川祭)
・三社祭(浅草神社の例大祭)
東京グルメ ・月島もんじゃ焼き
・深川丼
高尾山のとろろそば
・伊豆諸島のくさや
方言 てやんでい(何言ってんだ)、あたぼうよ、このすっとこどっこい
武蔵国 【江戸時代】
武家地:江戸城に近いところ、現在は大学や政府施設が多い
寺社地:武家地を取り囲むところ
町人地:中央区、台東区、千代田区の一部
国立公園 小笠原国立公園>
●父島・母島
東洋のガラパゴスと言われ、世界自然遺産に登録されている。カルスト地形が美しい南島は個人での入島は制限されている。

千代田区・中央区の観光名所(東京駅付近)

東京駅 江戸城跡 太田道灌によって築城された江戸城に徳川家康が1590年に入城し、以降改築・増築した。江戸城の天守閣は1657年の明暦の大火で焼失した。現存する江戸城の遺構として、桜田門田安門清水門がある。
江戸城の鬼門封じに、北東には寛永寺、神田明神、浅草寺を、南西には増上寺、日枝神社を整備した。
皇居
皇居外苑
皇居東御苑
北の丸公園
1869年に明治天皇が江戸城入りし、皇居とした。一般人が訪問できる機会として新年や天皇誕生日などに行われる一般参賀がある。
東京駅近くの皇居前広場を皇居外苑と言い、楠木正成像桜田門、皇居のシンボルである二重橋がある。
江戸城の天守閣があった場所を皇居東御苑と言い、大手門、宮内庁所管の美術品などを展示する三の丸尚蔵館などがある。
江戸城北の丸があった場所を北の丸公園と言い、日本武道館(法隆寺夢殿がモデル)、東京国立近代美術館、清水門、田安門などがある。
  東京駅
丸の内
三菱一号館美術館
東京駅は辰野金吾が設計し、深谷市産のレンガを使用した鉄筋3階建の洋風建築で1914年に完成した。日本に着任した外国大使は東京駅から馬車に乗って皇居へ向かい天皇から信任状をもらい仕事を始める(信任状捧呈式の馬車列)。
丸の内は東京駅皇居側を指し、ロンドンのロンバート街に習った赤煉瓦街が建設され、一丁倫敦と言われた。丸の内の土地の多くは三菱グループが所有しており、コンドルが設計した三菱一号館美術館(日本初のオフィスビル)がある。
  日比谷公園 日本初の大規模な西洋式公園として建設された。
有楽町駅 東京国際フォーラム 東京を代表する国際コンベンションセンター(展示会や学会を行う複合施設)。ラファエル・ヴィニオリが設計した。
永田町駅 国会議事堂 国会議事堂は見学することができる。国会議事堂の近くに、首相官邸最高裁判所があり、日本の三権の象徴がここにある。
溜池山王駅 日枝神社
(ひえ)
国家議事堂の近くにある、徳川家康が裏鬼門封じのためにつくった神社。隔年6月に山王祭が行われる。
九段下駅 靖国神社
千鳥ヶ淵
1869年、戊辰戦争での官軍の戦死者を弔うために明治政府が創建した神社。その後、日清・日露・太平洋戦争などの戦没者が祀られていった。近くに桜の名所である千鳥ヶ淵がある。
御茶ノ水駅 神田明神 平将門を祀る神社で、のちに徳川家康が江戸の鬼門封じの神社とした。隔年5月に神田祭が行われる。
  ニコライ堂 別名、東京復活大聖堂。コンドルが設計したキリスト教正教の聖堂。緑青のドームが特徴。
銀座駅 銀座中央通り 銀座は銀貨幣の鋳造所があったことが名前の由来。中央通りは土日祝日の午後は歩行者天国となる。
歌舞伎座 1889年に歌舞伎の殿堂として開業し、現在の建物は5代目で隈研吾が設計した。
築地駅 築地場外市場 2018年に市場機能の大半を豊洲市場に移転したが、場外はまだ生鮮市場として残っている。
浜離宮恩賜庭園 徳川家の別邸としてつくられ、明治時代に皇室の離宮となった。
市場前駅 豊洲市場 2018年に移転した海鮮卸売市場。
月島駅 もんじゃストリート もんじゃのお店が並ぶ通。近くに佃煮の発祥の地がある。

港区の観光名所(東京駅より南側)

六本木駅 六本木ヒルズ 高さ238mの高層オフィスビル。
  国立新美術館 コレクションを持たず、国内最大級の展示スペースを生かした美術館。
  東京ミッドタウン 六本木ヒルズの北側にある大型複合商業施設。
表参道駅 根津美術館 南青山にある、実業家の根津嘉一郎のコレクションをもとに開館した私設美術館。
  伝統工芸青山スクエア
全国の伝統工芸品を豊富に取り扱うギャラリー。
四ツ谷駅 迎賓館赤坂離宮 片山東熊が設計した。
大門駅 増上寺
徳川家の菩提寺として、かつ裏鬼門を守る役割として建てられた浄土宗の寺院。明治以降、境内の一部は芝公園とった。空襲を免れた三解脱門をくぐると、3つの煩悩(貪欲、怒り、愚痴)から解脱できるとされる。
東京タワー 1958年に建てられた333mのテレビ電波塔。
泉岳寺 赤穂藩主浅野家の菩提寺。赤穂事件で切腹した浅野長矩と赤穂浪士が埋葬されている。
天王洲アイル駅 天王洲アイル 複合商業施設。
お台場駅 お台場 新橋駅からゆりかもめに乗り、レインボーブリッジを通って台場公園などへ向かう。

渋谷区・新宿区の観光名所(東京駅より西側)

原宿駅 明治神宮 明治天皇と昭憲皇太后を祀るために創建された。毎年日本一の初詣参拝者数を集める。
表参道 明治神宮の参道として整備された大通り。
新宿駅 東京都庁舎 都庁舎は丹下健三が建築した48階建の庁舎で、45階には無料の展望室がある。
新宿御苑 都庁舎近くの新宿御苑は、江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があった場所に明治時代に皇室の庭園が造られ、戦後は国民公園となった。敷地内には日本庭園・フランス式庭園・イギリス式庭園などが巧みにデザインされ、桜の季節には首相主催の桜を見る会が開かれたり、多くの外国人が訪れたりする。

文京区・台東区の観光名所(東京駅より北側)

後楽園駅 小石川後楽園 水戸徳川家が江戸藩邸上屋敷として築いた大名庭園。2代水戸藩主徳川光圀が改修し、明の儒学者である朱舜水(しゅしゅんすい)によって後楽園と命名された。朱舜水の影響により庭園は中国的・儒教的な色彩が強くなっている。
御茶ノ水駅 湯島聖堂 林羅山が建てた孔子廟と私塾を、徳川綱吉が湯島聖堂に移設してできた聖堂。私塾は聖堂学問所となり、寛政の時に官立の昌平坂学問所となった。
湯島駅 湯島天神 菅原道真を祀った神社。
駒込駅 六義園 徳川綱吉の側用人である柳沢吉保が造営した池泉回遊式の大名庭園。明治時代には三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎が購入し、整備した。
上野駅 上野恩賜公園
国立西洋美術館
徳川家光は僧の天海の計画のもと、江戸城の鬼門封じのため寛永寺を建てた。その後、戊辰戦争(上野戦争)で伽藍が焼失し、その跡地が上野恩賜公園となった。敷地内には東京国立博物館国立西洋美術館(ル・コルビュジエ設計)東京都美術館国立科学博物館東京文化会館、上野動物園、西郷隆盛像などがある。
旧岩崎邸庭園 岩崎弥太郎の長男で三菱第3代社長の久弥の本邸として造られた。コンドルが設計。
日暮里駅 谷中商店街 和洋折衷の建築が見事な朝倉彫刻館などがある。
浅草駅 浅草寺
浅草神社

雷門
東京都最古の寺院で、隅田川で見つかった聖観音像を供養したのが始まりとされる。平安時代に延暦寺の僧・円仁が来寺して「お前立ち」の観音像を造った。徳川家康は浅草寺を祈願所とし、庶民の信仰を集める寺になった。
浅草寺の入り口には朱塗りの雷門があり、左右に雷神・風神が配されている。大提灯は松下幸之助が寄進したもの。
合羽橋商店街 厨房用品の専門店が並ぶ商店街。

墨田区・江東区の観光名所(東京駅より東側)

押上駅 東京スカイツリー 634mの自立式電波塔。根元に東京ソラマチ、すみだ水族館がある。
向町の芸者 料亭街があり、芸者が多く在籍する。
両国駅 両国国技館 辰野金吾が設計した。初場所(1〜2月)、夏場所(5〜6月)、秋場所(9〜10月)が開かれる。
回向院 明暦の大火の犠牲者を弔うために建てられた寺院。
江戸東京博物館 江戸と東京の歴史や文化を伝える博物館。
門前仲町駅 深川不動堂 成田山新勝寺の東京別院。
富岡八幡宮 江戸最大の八幡宮で、八月に行われる深川祭は江戸三大祭りの一つ。

その他の観光名所

中野駅 中野ブロードウェイ サブカルチャーの聖地。
三鷹駅 三鷹の森ジブリ美術館 井の頭公園の中にあるスタジオジブリの美術館。
柴又駅 柴又帝釈天 日蓮宗の寺院。そばを流れる江戸川には矢切の渡しがある。
八王子市 高尾山 古くから霊山として信仰を集め、薬王院には多くの参拝者が訪れる。

神奈川県

旧国名:相模国

名産 海産物:三崎マグロ、小田原のかまぼこ、湘南の生しらす
工芸品 箱根寄木細工、小田原漆器、小田原提灯、鎌倉彫
祭り 箱根駅伝(1月2日と3日に行われる大学駅伝)
神奈川グルメ ・サンマーメン(生馬麺)
・横須賀海軍カレー
・大山の豆腐料理
方言 〜だべ、〜じゃん
歴史 【小田原市】
後北条氏の城下町として小田原が栄え、江戸時代は小田原藩の城下町・東海道小田原宿として栄えた。
【横浜市】
日米和親条約に基づいて1859年に開港されて以来、横浜は文明開化の先端を行く都市となり、日本初のものが多く生まれた。

【神奈川県の観光名所】

西区 横浜みなとみらい21 横浜ランドマークタワー、カップヌードルミュージアム、赤レンガ倉庫(旧 新港埠頭保税倉庫:輸入手続の済んでいない外国貨物を保管する倉庫)、航海練習船の日本丸、山下公園(日本郵船氷川丸が係留)、ホテルニューグランドなどがある。近くには横浜中華街(関帝廟が有名)もある。
川崎工場夜景クルーズ 横浜港から横浜ベイブリッジ→川崎工場地帯をクルーズ船で回るツアー。川崎駅から屋形船で行くものもある。
中区 外国人居留地(山手・元町) 横浜港を見下ろす高台に港の見える丘公園があり、公園付近は山手といい外国人居留地だったため、横浜外国人墓地や西洋館が点在している。また、山手に居住していた外国人向けに発展してきたのが元町商店街である。
三溪園 生糸貿易で財を成した原三渓が造った邸宅。
港北区 新横浜ラーメン博物館 新横浜駅の近くにあるラーメンに関するフードテーマパーク。
金沢区 金沢文庫 北条実時(さねとき)が邸宅内に造った武家の私設図書館。現在は県立の歴史博物館となっている。隣接地に北条家の菩提寺である称名寺がある。
鎌倉市 鶴岡八幡宮 源頼朝の曽祖父(=ひいおじいちゃん)が京都の石清水八幡宮の分社として建てたのが起源。毎年9月に流鏑馬神事が行われる。参道は若宮大路と呼ばれ、鎌倉の都市作りの基準となった。その西にある小町通りは観光客で賑わっている。
鎌倉五山 建長寺:創設者は北条時頼(5代執権)、初代住職は蘭渓道隆。日本初の禅宗寺院。
円覚寺:創設者は北条時宗(8代執権)、初代住職は無学祖元。元寇の犠牲となった敵味方の兵士の霊を慰めるため建立された。円覚寺舎利殿は北宋の建築様式をくむ室町時代の禅宗様建築物。
③寿福寺④浄智寺⑤浄茗寺(じょうみょうじ)
東慶寺 かつて尼寺であったため、縁切寺(夫との離縁を達成するために妻が駆け込んだ寺)として有名。
報国寺 竹の寺として有名。枯山水庭園があり、抹茶と茶菓子が楽しめる。
瑞泉寺 鎌倉時代末期に夢窓疎石によって建立された。水仙が有名。
あじさい寺 明月院成就院長谷寺は鎌倉アジサイ三大名所として有名。
高徳院
鎌倉時代に造られた本尊の阿弥陀如来は鎌倉大仏として有名。当初あった大仏殿は津波で倒壊したと言われ、それ以降屋外に大仏がいる。
江ノ島 かつては修験道の修行場だったが、江戸時代から行楽地として賑わうようになった。鎌倉駅から江ノ電で行ける。山頂には日本三大弁天の1つである江島神社がある。
横須賀市 記念館「三笠」 日露戦争でバルチック艦隊を破った戦艦「三笠」が横須賀港にある。戦後、横須賀港には海上自衛隊と米軍の海軍基地が置かれている。
三浦市 三浦漁港 マグロの水揚げで有名。
城ヶ島 三浦半島の最南端にある島。北原白秋が詩にしたことでも有名。
箱根町 各博物館 箱根彫刻の森美術館ポーラ美術館成川美術館などのミュージアムが多く存在する。
箱根温泉郷
(箱根七湯)
箱根の玄関口は箱根湯本(富士屋ホテルなどがある)で、そこから箱根登山鉄道に乗って終着駅の強羅(ごうら)からは箱根ロープウェイに乗って大涌谷にいける。大涌谷は火山口があり、名物の黒卵は1個食べると寿命が7年伸びると言われている。箱根ロープウェイの終着駅は芦ノ湖で、富士山を見ながら箱根海賊船に乗れる。湖畔には箱根神社九頭龍神社(縁結び神社)、箱根関所(入り鉄炮に出女で有名)・箱根宿がある。
南足柄市 仙石原 箱根カルデラの北部に位置し、湿原や草原が広がる。3月にはススキ草原で山焼きが行われる。
湯河原町 湯河原温泉
厚木市 大山(おおやま) 丹沢大山国定公園にある大山の山頂には大山阿夫利神社と大山寺がある。江戸時代に大山まいりが盛んに行われ、参拝者たちは木製の納め太刀に願いを書き、それ持ち帰って神棚などに置き、1年間の守護とした。

千葉県

旧国名:安房

名産 農作物:落花生、花卉(かき:観葉植物)
その他:醤油(野田、銚子)
工芸品 ・房州うちわ
祭り
千葉グルメ ・太巻き寿司
・イワシの胡麻漬け(九十九里浜)
方言
歴史

【千葉県の観光名所】

千葉市 加曽利貝塚 縄文時代最大規模の貝塚
佐倉市 佐倉城址公園 佐倉城址公園は桜の名所であり、公園に隣接して国立歴史民俗博物館がある。周辺には武家屋敷や、順天堂大学のルーツとなった佐倉順天堂記念館がある。
成田市 成田山新勝寺 朝廷が平将門の討伐祈願ために不動明王を奉じたのが始まり。真言宗智山派の寺院。江戸時代になると歌舞伎役者の初代市川團十郎が不動明王が登場する芝居をうったことなどから成田参詣が盛んになった。表参道には鰻屋が多く、米屋の羊羹も有名。
香取市 佐原 利根川水運と結びついた酒造などの商業活動により北総の小江戸として栄えた場所。現在でも家業を引き継いで営業している商家が多く、小江戸さわら舟めぐりで街並みを見ることができる。また、伊能忠敬の旧居もある。
香取神社 下総国一宮、かつ香取神社の総本社。武道の神として篤く信仰されている。
大多喜町 養老渓谷 養老川によって形成された渓谷。
君津市 濃溝の滝 江戸時代に開かれた農業用水のトンネル。SNSでバズった。
富津市 鋸山 石材の産地。断崖の地獄のぞき、山腹の日本寺が有名。
勝浦市 勝浦朝一 日本三大朝一の1つ。
鴨川市 誕生寺 日蓮宗大本山。日蓮が生まれた地に弟子が建設した寺。目の前にある鯛の浦では、遊覧船から鯛に餌をあげることができる。

埼玉県

旧国名:武蔵国の一部

名産 農産物:川越のさつまいも、狭山茶、深谷ねぎ
工芸品 ・川口市の鋳物(いもの)
・細川紙(和紙)
・行田市の足袋
・秩父銘仙(めいせん:絹織物)
祭り ・川越まつり(10月に川越氷川神社で行われる)
・秩父夜祭(12月に秩父神社で行われる)
埼玉グルメ ・冷汁うどん
歴史 【大宮】
氷川神社の門前町として始まり、江戸時代には中山道の宿場町として栄えた。
【川越】
室町時代に太田道灌によって河越城が築城されて栄えた。その後、川越藩の城下町として栄え、小江戸と呼ばれる。

【埼玉の観光名所】

川越市 喜多院 別名、川越大師。円仁が造った寺院。徳川家康は関東の天台宗総本山と定め、天海を住職とした。境内には500体以上の石仏が鎮座する五百羅漢、家康の遺骸を日光に運ぶ途中に4日間法要を行った仙波東照宮などがある。
蔵造りの街並み 1638年の川越大火で残ったのが蔵造りの家だったことから、町をあげて黒漆喰の蔵造りにした。他にも菓子屋横丁時の鐘川越氷川神社などの見所がある。
さいたま市 氷川神社 武蔵国一宮。主祭神はスサノオ。
鉄道博物館 日本最大の鉄道博物館。
大宮盆栽村 関東大震災で被災した江戸の植木職人が移り住んだことで盆栽の村が誕生した。現在は5ヶ所の盆栽園と、盆栽美術館がある。
秩父市 秩父神社 秩父三社の1つ。毎年12月に秩父夜祭が行われる。近くに羊山公園があり、春の芝桜が有名。秩父神社の御神体は武甲山であり、この山はセメントの材料採掘としても有名。
三峯神社 秩父三社の1つ。ヤマトタケルが東征の折、イザナギとイザナミの2柱の神を祀ったのが始まりとされる。狛犬の代わりに狼が守護神となっている。
羊山公園 芝桜の丘が有名。
長瀞町 宝登山神社 秩父三社の1つ。
長瀞の石畳 川下りが人気。熊谷駅から秩父鉄道のSLパレオエクスプレスに乗って長瀞渓谷を経由して、三峰口駅まで行くことができる。
行田市 稲荷山古墳 ワカタケルの名がある鉄剣が出土したことにより、ヤマト政権の影響が関東にも及んでいたことがわかる資料となった。

栃木県

旧国名:下野(しもつけ)

名産 農産物:苺(とちおとめ・女峰)、かんぴょう
工芸品 ・益子焼
・足利の絹織物
栃木グルメ ・しもかつれ
・いとこ煮
・芋串
・宇都宮餃子
・日光の湯波料理(京都は湯葉)
・佐野ラーメン
方言
歴史 【宇都宮市】
奥州街道と日光街道の宿場町として栄えた。

【栃木県の観光名所】

日光市 足尾銅山 明治時代に日本一の産出量の銅山だったが、同時に銅を取り出す際に発生する化学物質が渡良瀬川に流れ込み、魚の大量死や農作物の被害をもたらし(足尾鉱毒事件)、1973年に閉山。足尾銅山へのアクセスは桐生駅からわたらせ渓谷鉄道が便利。
日光東照宮 1617年、徳川家康を祀るためにつくられた神社。全国の東照宮の総本社。馬が生活する舎にある三猿(さんざる)、日暮の門と言われる正門の陽明門、そこをくぐると権現造の本社、回廊にある眠り猫左甚五郎の作品)が有名。薬師堂にある鳴き龍も面白い。
輪王寺 奈良時代の僧である勝道上人によって建造された寺院男体山(別名:二荒山)を千手観音、女峰山を阿弥陀如来、太郎山を馬頭観音として本堂の三仏堂に安置している。毎年4月2日に三仏堂で行われる強飯式(ごうはんしき)では山伏が山盛りのご飯を食え食えと強要される。
二荒山神社の奥にある東照宮から少し離れた場所に、家光の霊廟である大猷院(たいゆういん)がある。
二荒山神社 日光三山(主に男体山)を御身体として祀る神社。本社は東照宮の奥に、中宮祠は中禅寺湖湖畔に、奥宮は男体山山頂にある。また、日光社寺の入り口に神橋という木造朱塗の橋がある。
日光周辺 世界最長の並木道としてギネスに登録されている日光杉並木、朝廷の使いである例幣使(れいへいし)が日光東照宮に毎年御幣を捧げるために通った例幣使街道、日光東照宮の楽師が外国人向けの民宿として開業した金谷ホテル(クラシックホテルの1つ)などがある。
奥日光 いろは坂を登った先に広がるエリア。日光富士と言われる男体山、堰止湖の中禅寺湖、日本三名瀑の華厳の滝、高層湿原の戦場ヶ原奥日光湯本温泉などがある。
中禅寺湖 男体山の噴火によってできた堰止湖。明治以降にイギリス人のウィリアム・ワーズワースやイザベラ・バードよって海外に紹介され、気候が欧州に近いことも相まって欧米の大使館別荘が多く造られた。
鬼怒川温泉 日光詣帰りの温泉街。近くに世界の有名な建築物・遺跡を1/25で再現した東部ワールドスクエア、江戸時代中期の街並みを再現した江戸ワンダーランド日光江戸村がある。
宇都宮市 大谷資料館 大谷石(おおやいし)の地下採掘場跡がある。
那須町 那須温泉 那須湯本温泉には松尾芭蕉も訪れは殺生石と呼ばれる溶岩がある。
那須高原 アルパカ牧場が有名。
那須塩原市 塩原温泉 那須岳南側にある温泉郷。渓谷にかかるもみじ谷大吊橋回顧の吊り橋竜化の滝などがある。
足利市 足利学校 室町時代の関東管領の上杉憲実(のりざね)が再興した日本最古の学校。全国から集まった禅僧や武士に高度な教育が行われた。ザビエルは最も有名な坂東の大学と呼んだ教育機関。
栃木市 蔵の町 蔵造りの家屋や並ぶ街並みがあり、近くにラムサール条約湿地である渡良瀬遊水地がある。

群馬県

旧国名:上野(こうずけ)

名産 農産物:下仁田こんにゃく、下仁田ネギ、嬬恋村のキャベツ
工芸品 ・高崎だるま
・桐生織
祭り ・七草大祭だるま市(1月上旬に達磨寺で行われる)
群馬グルメ ・おっきりこみ(煮込み麺料理)
・生芋こんにゃく料理
・焼きまんじゅう
水沢うどん(渋川市)
方言 わりぃんね(すまんね、ありがとう)
歴史

【群馬県の観光名所】

みなかみ町 尾瀬ヶ原 本州最大の湿原。5月は水芭蕉が見頃。尾瀬国立公園は、只見川の源流が堰き止められてできた尾瀬沼、これらを取り囲む至仏山会津駒ヶ岳燧ヶ岳 (ひうちがたけ)などからなる国立公園。
水上温泉郷 谷川岳の麓にある温泉。その中でも、天下一の大混浴露天風呂がある宝川温泉が有名。
老神温泉 片品川沿いに広がる温泉。尾瀬国立公園内にある。
沼田市 吹割の滝 東洋のナイアガラと言われ、尾瀬国立公園内にある。
高崎市 少林寺達磨寺 黄檗宗の寺院、高崎のだるま市で有名。
伊香保温泉 戦国時代に武田氏の療養場所として整備されたことに由来する、榛名山の東斜面にある温泉。365段の石段は温泉のシンボルで、階段に何月何日と書いてある。近くには水澤寺があり水沢うどんが楽しめる。
富岡市 富岡製糸場 1872年、生糸の生産拡大のためにフランスの技術を導入し、官営模範工場として造られた日本初の機械製糸工場。主に女性が従事し、女性の方が所得が高かったため「かかあ天下」という言葉が生まれた。
安中市 碓氷峠
アプトの道
群馬県と長野県の県境にある分水嶺で、かつては中山道の難所で碓氷の関があった。以前は峠を越えるアプト式鉄道が走っており、その遺産を碓氷峠鉄道文化むらで見ることができる。廃線跡は遊歩道として整備されアプトの道となっている。
みどり市 岩宿遺跡 旧石器時代の遺跡。相澤忠洋が打製石器を発掘した。
草津町 草津温泉 白根山の麓にある温泉街で、中心に湯畑があり、ここで湯温の調節をしている。草津節を唄いながら湯もみ板で湯温を下げる湯もみも有名。白根山山頂にある火山湖はエメラルドグリーンで、湯釜と言われる。
中之条町 四万温泉 飲める温泉。千と千尋のモデルとなった積善館がある。
嬬恋村 浅間山 群馬県と長野県にまたがる活火山。1783年の噴火溶岩流でできた奇岩を見ることができる鬼押出し園が有名。
上毛=群馬 上毛三山 榛名山(はるな)、赤城山(あかぎ)、妙義山(みょうぎ)

茨城県

旧国名:常陸(ひたち)

名産 農産物:レンコン、ピーマン、栗
工芸品 ・笹間焼
・結城袖(ゆうきつむぎ)
祭り ・梅まつり(2月)
・鹿島祭頭祭(3月9日)
土浦全国花火競技大会(日本三大花火大会の1つ)
茨城グルメ ・あんこう料理
・水戸納豆
方言
常陸 【江戸時代】
2代水戸藩主の徳川光圀は明から朱舜水を招き儒学を奨励した。また、大日本史の編纂を開始した。

【茨城県の観光名所】

水戸市 偕楽園 9代水戸藩主の徳川斉昭(なりあき)が領民と偕に楽しむ園として造園。日本三名園の1つ。園内には斉昭自ら設計した好文亭がある。3000本の梅が植えられており、毎年2月に梅まつりが行われる。偕楽園に隣接する千波湖も現在市民の憩いの場である。
弘道館 徳川斉昭が創設した水戸藩の藩校。
ひたちなか市 国営ひたち海浜公園 四季折々の植物を楽しむことができる公園。特に春のネモフィラの花、秋のコキアの紅葉が有名。
那珂湊お魚市場 茨城県最大の漁港であり、市場で食べ歩きができる。
大洗磯前神社 海岸にある鳥居は日の出の名所。
笠間市 笠間稲荷神社 日本三大稲荷の1つ。
つくば市 筑波山 男体山と女体山からなる。筑波山神社の御神体は筑波山であり、山腹に拝殿、山頂にそれぞれ本殿がある。
鹿島市 鹿島神宮 常陸国の一宮で、鹿島神宮の総本社。現在も武道の神として信仰されている。鹿島神宮の式年遷宮は12年に1度行われ御船祭と言われる。また、毎年3月9日に行われる鹿島祭頭祭は東国の防人が九州に旅立つことに由来する。
潮来市 水郷潮来 江戸時代から水運が盛んで、観光船で水郷を巡る十二橋めぐりで知られる。毎年初夏に水郷潮来あやめ祭が開催される。
霞ヶ浦 日本で2番目に広い湖で、水郷筑波国定公園にある。
大子町 袋田の滝 滝の流れが大岩壁を四段に落下することから四度の滝とも言われる。冬に凍結する氷瀑としても知られる。近くに袋田温泉がある。
北茨城市 五浦海岸 大小の入江や断崖絶壁が続く海岸。東京芸大の校長となった岡倉天心日本美術院を設立し、ここで横山大観などが創作活動を行なった。また、天心は自ら設計した五浦六角堂もここにある(東日本大震災の津波で消失したが再建された)。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました