日本地理(中部地方)

語学

新潟県

名産 魚沼産コシヒカリ、佐渡おけさ柿
工芸品 小千谷縮&絣、長岡市の仏壇、燕市の金属洋食器、越後三条打刃物、加茂桐たんす、塩沢紬
祭り 長岡まつり大花火大会
新潟グルメ 笹寿司、のっぺ(里芋などの煮込み)、へぎそば(つなぎに布海苔を使ったコシの強いそば)
方言
越後 新潟市は日米修好通商条約で開港して発展した。
佐渡市は流刑地として順徳天皇、日蓮、世阿弥などが流されてきた。江戸時代になると鉱山開発労働者と併せて多くの能役者も来たため島内には多くの能舞台がある。

【新潟県の観光名所】

佐渡市 佐渡金山 江戸時代初期には世界最大級の金山で、相川鉱山を中心に採掘が行われた。1603年に江戸幕府直轄の天領として佐渡奉行所が置かれ、幕府の財政を支えた。1989年に資源枯渇のため閉山した。

富山県

名産 氷見の寒鰤、ホタルイカ、ベニズワイガニ、シロエビ、甘エビ
工芸品 高岡銅器、井波彫刻
祭り おわら風の盆(9月1〜3日)、高岡御車山祭(5月1日)
富山グルメ 鱒寿司、ぶり大根、昆布料理、五箇山豆腐、富山ブラックラーメン
方言
越中 高岡市は加賀藩主の前田利長が町を開き、北陸街道沿いに発展した。

【富山県の観光名所】

立山町 立山黒部アルペンルート 富山県の立山駅と長野県の扇沢駅を結ぶ総延長約37kmのルートを様々な乗り物を乗り継いで巡る。最高地点の室堂付近を通る自動車専用道路はGW〜6月まで高さ10m以上に及ぶ雪の壁雪の大谷)を見ることができる。
南砺市 五箇山の合掌造り集落 庄川の中流にある相倉集落にある合掌造りの家は、養蚕の作業、塩硝(火薬原料)の生産、積雪対策に適応したものである。

石川県(加賀+能登)

名産
工芸品 金沢市の金箔、金沢漆器、九谷焼、加賀友禅、輪島塗、加賀市の山中漆器、牛首紬
祭り 百万石まつり(6月)、能登キリコ祭り(7〜9月に能登半島各地で行われる)
石川グルメ かぶら寿司、治部煮、ごり料理、鯛の唐蒸し、はす蒸し
方言
加賀 金沢市は室町時代に浄土真宗の寺内町として栄え、江戸時代には加賀百万石の城下町となった。第二次世界大戦で空襲を受けなかったため歴史的建造物が多く残っている。

【石川県の観光名所】

金沢市 兼六園 加賀藩が金沢城外郭に造営した池泉回遊式庭園で、園内の噴水は現存する日本最古の噴水と言われている。徽軫灯籠(ことじとうろう)+松の雪吊りは兼六園のシンボルである。
金沢城趾公園
尾山神社
長町武家屋敷跡
尾山御坊跡に金沢城が造られたが、江戸時代に火災で消失した。その跡地が公園として開放されている。
金沢城公園の横には前田利家の正室であるお松の方を祀る尾山神社があり、神門は洋風と和風が混淆したデザインとなっている。
金沢城址近くには長町武家屋敷跡が残っている。
三茶屋街 ひがし茶屋街、にし茶屋街、主計町茶屋街の3つの総称。

福井県

名産 越前がに(ズワイガニ)
工芸品 鯖江市のメガネ、越前和紙、越前焼、越前たんす、若狭塗、若狭めのう細工
祭り 小浜放生祭(9月第3土・日曜日)、お水送り(3月2日、神宮寺)
福井グルメ 越前そば、鯖のへしこ、ソースカツ丼、永平寺の精進料理
方言
越前 福井市は戦国時代に柴田勝家の北ノ庄城の城下町として形成され始め、江戸時代には松平氏が治めた。
敦賀市は江戸時代に北前船の寄港地として栄えた。

【福井県の観光名所】

永平寺町 永平寺 道元が開山した寺院で曹洞宗の総本山。今も200名余りの修行僧が修行しており、一般人も座禅や写経体験ができる。
坂井市 丸岡城 現存12天守の一つ。豪雪に耐える重い石瓦を葺いているのが特徴。

山梨県

名産 ぶどう、もも、甲州ワイン
工芸品 甲州水晶貴石細工、甲州印伝
祭り 吉田の火祭り(8月26〜27日)
山梨グルメ ほうとう、吉田うどん、甲府鳥もつ煮
方言
甲斐国 甲府市は甲州街道の宿場町として栄えた。

【山梨県の観光名所】

富士吉田市 吉田口登山道 富士スバルラインの五合目(2305m)が登山口となっており、富士山登山の半数以上が吉田口から出発する。一合目は北口本宮富士浅間神社となっており、8月に吉田の火祭りが行われる。
山梨県南部 富士五湖 いずれも堰止湖で、西から順に本栖湖精進湖西湖河口湖山中湖と並ぶ。
本栖湖は千円札と五千円札のモデルとなっている。
西湖の南には青木ヶ原樹海が広がっている。
河口湖周辺には久保田一竹美術館、河口湖音楽と森の美術館、富士急ハイランドなどがある。また、新倉山浅間公園は富士山+桜+五重塔が見れるため外国人に人気となっている。
忍野村 忍野八海 富士山の雪解け水が湧水となって8ヶ所の泉を作っている。

長野県

名産 りんご、川上村のレタス、木曽檜
工芸品 木曽漆器、松本家具、信州紬
祭り 御柱祭(7月)
長野グルメ 小布施町の栗菓子、信州そば(特に戸隠そば、開田そば)、おやき、野沢菜、飯山市ののろし鍋
地元 地元のブランドスーパーはツルヤ
方言
信濃 長野市は善光寺の門前町として栄えた。

【長野県の観光名所】

長野市 善光寺 無宗派の単立寺院。本堂の階段を上がった右側におびんずるさんという仏像があり、病人は自らの患部と同じところを撫でると治るという信仰がある。
山ノ内町 地獄谷野猿公苑 湯田中・渋温泉郷の地獄谷温泉に、ニホンザルが入浴することで外国人に人気。
湯沢温泉村 湯沢温泉 100℃近い源泉が湧く麻釜では、野菜を茹でるなど日常の湯処として温泉が使われており、地域の日常生活に密着した温泉と知られている。
小布施町 北斎館
岩松院
葛飾北斎が晩年を過ごした土地であり、北斎の肉筆画を展示した北斎館や岩松院の大天井の「八方睨み鳳凰図」がある。
松本市 松本城 現存12天守の一つ、かつ国宝5天守。以前は烏城や深志城と呼ばれていた。
旧開智学校 明治時代に学制が公布され、初等教育が義務化した際に作られた日本最古の小学校。
安曇野市 安曇野わさび田湧水群 北アルプスの雪解け水を利用してわさびやニジマスを育てている。大王わさび農場は日本一大きなわさび田。
白馬村 八方尾根スキー場 白馬岳(しろうまだけ)にあり1998年の長野オリンピックではアルペンスキー競技会場となり、外国人に人気のスキー場。
松本市 上高地 穂高連峰槍ヶ岳の登山基地となっており、梓川沿いに河童橋大正池、ウエストン碑、上高地帝国ホテルなどがある。
木曽地方 中山道宿場町 中山道69の宿場町のうち11宿が木曽にあり、このうち代表的な宿として京に近い方から馬籠宿妻籠宿奈良井宿となっている。馬籠宿は島崎藤村の生地で記念館がある。
諏訪市 諏訪湖
諏訪大社
天竜川の水源であり、真冬には冷え込みが数日続くと、全面凍結して湖面の氷が大音響と共に山脈のように盛り上がる御神渡りが見られる。湖の周囲に諏訪大社、諏訪湖温泉がある。
諏訪湖温泉は上諏訪温泉(諏訪市)と下諏訪温泉(下諏訪町)に分かれる。
諏訪大社は信濃国一宮で、上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮の4ヶ所に分かれる。7年に1度、御柱祭が開かれる。

岐阜県

名産
工芸品 美濃和紙、美濃焼、飛騨春慶塗、一位一刀彫、岐阜提灯
祭り 郡上おどり、大垣祭、高山祭
岐阜グルメ 栗きんとん、朴葉味噌、五平餅、鶏ちゃん、飛騨高山ラーメン
方言
美濃 岐阜市は斎藤道三・織田信長の岐阜城の城下町として栄えた。

【岐阜県の観光名所】

岐阜市 岐阜城 信長の義父である斎藤道三が築いた稲葉山城を引き継いで、織田信長が本拠を移し岐阜城となった。金華山の山頂にある天守からは長良川を挟んで360度の大パノラマが望まれる。
郡上市 郡上八幡 長良川の上流にある城下町。
高山市 三町
高山陣屋
高山城の城下町の商屋町にあたる地区で、老舗の造り酒屋をはじめ、いろんなお店が軒を連ねている。また、飛騨は木材や鉱山があり、江戸時代に幕府の直轄領(天領)となり、管理するための高山陣屋が造られた。
白川村 白川郷 荻町集落にある合掌造りの家々は、深い雪に対応した急勾配の切妻屋根が特徴。

静岡県

名産 石垣いちご、三ヶ日みかん、浜名湖の鰻、牧之原台地の茶、わさび
工芸品 浜松ゆかた、駿河雛具
祭り 浜松まつり
静岡グルメ 桜海老のかき揚げ、鰻の蒲焼き、富士宮焼きそば、吉田うどん、安倍川もち、浜松餃子
方言
駿河・遠江 浜松市は徳川家康が浜松城を築城し、江戸時代には宿場町として栄えた。

【静岡県の観光名所】

静岡市 三保の松原
日本平
三保半島の東側に広がる松原、久能山東照宮の近くにある有度山(この一帯を日本平という)からは駿河湾越しに富士山や伊豆半島がきれいに見える。
熱海市 熱海温泉 尾崎紅葉の「金色夜叉」の舞台となった温泉。高台には尾形光琳の「紅白梅図」などを所有するMOA美術館がある。
伊豆市 修善寺温泉 温泉街の中心に修善寺川が流れ、付近に竹林の小径、修禅寺がある。独鈷の湯は温泉のシンボル的存在で無料の足湯スポット。
伊豆の国市 韮山反射炉 黒船来航を受け、江戸幕府直営の反射炉として江川英龍が建設にあたった。

愛知県

名産 八丁味噌
工芸品 瀬戸焼、常滑焼(特に招き猫)、有松鳴海絞、尾張七宝
祭り 熱田まつり、犬山祭
愛知グルメ ひつまぶし、味噌煮込みうどん、味噌カツ、手羽先から揚げ、天むす、台湾ラーメン、ういろう
方言
三河

【愛知県の観光名所】

名古屋市 名古屋城 徳川家康が1612年に築城したが空襲で消失した。
徳川美術館 徳川園の中にある美術館で、尾張徳川家の大名道具、源氏物語絵巻、初音の調度などが貯蔵されている。
熱田神宮 三種の神器の一つである草薙剣を御神体とした神社。
犬山市 犬山城
(白帝城)
現存天守12の一つ、かつ国宝5天守。信長の叔父である織田信康がたてた木曽川の南岸にある城。隣接する有楽苑にある国宝茶室である如庵も有名。
明治村 明治時代の建造物等を移築して保存・公開する野外博物館。

コメント

タイトルとURLをコピーしました