精神科

精神科

精神科救急

救急外来で精神科疾患の患者に遭遇したらまず診察と問診 診察の手順 ①挨拶と自己紹介 思いやりを持って優しく接する ②介入理由の説明 あなたを助けたいと思っていることを伝え、患者の治療意欲を後押しする ...
精神科

精神科(解離性障害、心身症、身体症状症)

解離症 解離症+機能性神経学的症状症=ヒステリー 病態・症状 病態 トラウマが意識障害(解離性健忘(トラウマ部分のみ忘れる)、遁走(現実から逃避しなくなる)、解離性同一症(多重人格))として出現したも...
精神科

統合失調症 Schizophrenia

統合失調症 Schizophrenia(シゾ) 統合失調症の概要 疫学 10代後半〜20代後半に好発。有病率:約1% 遺伝的要因があり、親や兄弟姉妹に罹患者いる場合の罹患率は約10%  病態 何らか先天的要因に...
精神科

精神科(不安症、強迫症、PTSD、愛着障害)

不安症群 不安症の種類 パニック症 何の前触れもなく突然予期しないパニック発作が反復して生じる病態。再びパニック発作が起こるのではないかという予期不安を抱く。パニック症の半数が広場恐怖症を合併する。うつ病の併存が多い。 ...
精神科

精神科(うつ病、双極症、適応障害)

双極症(躁うつ病) 双極症の概要 疫学 生涯有病率:Ⅰ型は約1%、Ⅱ型は約5%、男女比は1:1、遺伝的要因あり、10代後半〜20代後半に好発(うつ病と診断した後も注意が必要) 病態 Ⅰ型は5年間で90%以上が再...
精神科

精神科(摂食症、パーソナリティ症)

摂食症 神経性やせ症(AN:アノレキ・拒食症)、神経性大食症(BN:グリミア) 疫学 若年女性に好発、ANの死亡率は約10%(カーペンターズはANで死亡) 病態 別名、神経性食思不振症、神経性無食欲症。 やせ...
精神科

精神科(ASD・ADHD)

広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害:ASD) 疫学 男性に多い(有病率:男性2〜3%、女性1%) 病態 対人関係の苦手さ、強いこだわりといった特徴をもつ発達障害で、原因は遺伝的な要因で生まれつきの脳機能異常が...
精神科

せん妄 delirium

せん妄の対応 せん妄とは 概念 病気・薬剤・環境変化などによる心身への負担が引き起こす可逆性の急性脳機能低下。脳の機能がもともと低下している認知症患者や高齢者に起こりやすい。また、夜間に悪化しやすい。 予後 せ...
精神科

睡眠障害 insomnia

睡眠の生理 概日リズム 体内にある生物時計の周期をサーカディアンリズムといい、25時間周期である。この生物時計は視床下部の視交叉上核(SCN)に存在する。 暗闇ではSCNからノルアドレナリンが放出され、松果体でメラトニンが産...
精神科

精神科総論・精神科用語

精神保健福祉法 精神障害者 統合失調症、薬物中毒・依存、知的障害などの精神疾患を有するもの。精神障害者は障害者総合支援法により、通院医療に係る自立支援医療費の支給(患者1割...
タイトルとURLをコピーしました