日本地理(中部地方)

語学

中部地方

北陸地方 富山、石川、福井
東海地方 静岡、愛知、岐阜、三重
甲信越地方 甲(山梨)、信(長野)、越(新潟)

新潟県

名産 農産物:魚沼産コシヒカリ、佐渡おけさ柿
工芸品 ・小千谷縮&絣(おじやちぢみ&かすり)
・長岡市の仏壇
・燕市の金属洋食器
・越後三条打刃物
・加茂桐たんす
祭り 長岡まつり大花火大会(日本三大花火大会の1つ)
新潟グルメ ・笹寿司
・のっぺ(里芋などの煮込み)
・へぎそば(つなぎに布海苔を使ったコシの強いそば)
方言
越後 新潟市は日米修好通商条約で開港して発展した。
佐渡市は流刑地として順徳天皇、日蓮、世阿弥などが流されてきた。江戸時代になると鉱山開発労働者と併せて多くの能役者も来たため島内には多くの能舞台がある。

【新潟の区分】

京都に近い順 上越 中越 下越 佐渡
中心都市 上越市 長岡市 新潟市 佐渡市

【新潟県の観光名所】

新潟市 北方文化博物館 新潟市の豪農・伊藤文吉の邸宅を博物館として整備。
萬代橋 信濃川にかかる新潟市のシンボル。
岩室温泉 新潟の奥座敷。弥彦山(やひこやま)の北にある。
弥彦村 弥彦神社 越後国一宮。越後平野の霊峰である弥彦山の山麓に鎮座し、弥彦山を御神体として祀る。
阿賀野市 瓢湖 白鳥の飛来地として有名。ラムサール条約登録湿地。
新発田市 月岡温泉 油田の採掘中に湧出した温泉。
村上市 瀬南温泉 油田の採掘中に湧出した温泉。鮭の遡上で有名な三面川の近くに位置し、日本海に沈む夕陽が美しい。
笹川流れ 日本海の荒波の侵食によりできた奇岩が11km続く海岸。
佐渡市 佐渡金山 江戸時代初期には世界最大級の金山で、相川鉱山を中心に採掘が行われた。1603年に江戸幕府直轄の天領として佐渡奉行所が置かれ、幕府の財政を支えた。1989年に資源枯渇のため閉山した。
トキ保護センター 中国産のトキの子孫を繁殖させ、野生復帰を試みている。
外海府海岸 佐渡島北側の50kmに及ぶ海岸。北端近くにある大野亀二ツ亀は海上に立つ巨大な一枚岩。尖閣湾はグラスボートで遊覧可能。
小木湾のたらい舟 小木海岸(小木湾)ではサザエやアワビを取るためにたらい舟が使われており、観光客向けのものもある。
小千谷市 牛の角突き 小千谷闘牛場にて、不定期に行われる闘牛。
湯沢町 湯沢温泉 群馬県との県境に位置する温泉で、上越新幹線でからアクセスが良い。湯沢温泉の周辺には苗場山などの名山が多く、登山の拠点にもなっている。
妙高市 妙高山
(越後富士)
山麓には妙高高原が広がり、ミズバショウが見事ないもり池などの景勝地、赤倉温泉、苗名滝がある。
糸魚川市 親不知 日本アルプスが日本海に落ち込む断崖絶壁。
糸魚川ユネスコ世界ジオパーク 日本列島の東西の境界(フォッサマグナ)となっている糸魚川・静岡構造線があり、美山公園展望台からは断層に沿って削られてできた谷地形が一望できる。
上越市 高田雁木通り 雁木は主屋から張り出す軒や差し掛けるひさしのことで、高田では16km続く。

富山県

名産 農産物:チューリップの球根(砺波市)
海産物:氷見の寒鰤、ホタルイカ、ベニズワイガニ、シロエビ、甘エビ
工芸品 高岡銅器
・井波彫刻
祭り ・おわら風の盆(9月1〜3日)
・高岡御車山祭(5月1日)
富山グルメ ・鱒寿司
五箇山豆腐
・富山ブラックラーメン
方言
越中 高岡市は加賀藩主の前田利長が町を開き、北陸街道沿いに発展した。

【富山県の観光名所】

富山市 岩瀬 北前船の寄港地として栄えた港町。古い街並みが残る。
八尾 おわら風の盆で有名な、石畳の古い街並みが残る。
ガラス美術館 隈研吾が設計した複合ビル内にある美術館。富山の薬にガラス容器で保存していたことから富山市ではガラス職人が多かった。
魚津市 魚津埋没林博物館 約2000年前に埋没した樹齢500年の原生林の樹根が保存・展示されている。また、3月〜6月にかけて蜃気楼が見られる。
立山町 立山黒部アルペンルート 富山県の立山駅と長野県の扇沢駅を結ぶ総延長約37kmのルートを様々な乗り物を乗り継いで巡るルート。
①立山駅→美女平(立山ケーブルカー)
②美女平→弥陀ヶ原→最高地点の室堂(立山高原バス)
③室堂→大観峰(立山トンネルバス):GW〜6月まで高さ10m以上に及ぶ雪の壁雪の大谷)を見ることができる。
④大観峰→黒部平(立山ロープウェイ)
⑤黒部平→黒部湖(黒部ケーブルカー)
⑥黒部湖→黒部ダム(徒歩):黒部湖遊覧船ガルベ30分
⑦黒部ダム→扇沢駅(関電バス)
弥陀ヶ原高原 立山の溶岩で形成された高原。ここに落差日本一の称名滝が流れ落ち、世界有数の急流である常願寺川となる。
芦峅寺 門前町は立山信仰の拠点として栄え、戦後は山岳ガイドの集落となった。
黒部市 宇奈月温泉 黒部峡谷トロッコ電車の起点にある温泉地
高岡市 金屋町 高岡鋳物発祥の地。千本格子の家並みと石畳が美しい。
山町筋 北陸街道沿いに発達した商人町。土蔵造りの町並みが特徴。毎年5月に行われる高岡御車山祭(みくるまやままつり)中心地。
高岡大仏 大佛寺にある、日本一美男と呼ばれる阿弥陀如来像。
瑞龍寺 前田利長の菩提寺である曹洞宗の寺院。
雨晴海岸 岩礁が多く白砂青松の景勝地。
砺波市 となみ散居村ミュージアム 砺波平野に民家が散らばって点在する散居村の村落形態ととっており、農家はカイニョと呼ばれる杉を主体とした屋敷林を備えている。この地方ではチューリップの球根の生産が盛ん。
南砺市 五箇山の合掌造り集落 庄川の中流にある相倉集落にある合掌造りの家は、養蚕の作業、塩硝(火薬原料)の生産、積雪対策に適応したものである。五箇所を代表とする古代民謡として、ささらを打ち鳴らしながら踊るこきりこ節が有名。
井波別院瑞泉寺 瑞泉寺の門前町は彫刻の町として知られており、現在も300名以上の彫刻師が居住している。

石川県

旧国名:加賀+能登

名産
工芸品 金沢市の金箔、金沢漆器、九谷焼、加賀友禅、輪島塗、加賀市の山中漆器、牛首紬
祭り ・百万石まつり(6月)
・能登キリコ祭り(7〜9月に能登半島各地で行われる)
石川グルメ かぶら寿司、治部煮、ごり料理、鯛の唐蒸し、はす蒸し
方言
加賀 【金沢市】
室町時代に浄土真宗の寺内町として栄え、江戸時代には加賀百万石の城下町となった。加賀藩は幕府の警戒を和らげるため文化事業に力を入れてきた。第二次世界大戦で空襲を受けなかったため歴史的建造物が多く残っている。
【小松市】
加賀藩三代目藩主前田利常が隠居地とし、伝統工芸などの産業を振興した。北陸街道沿いには10kmにわたって当時の町並みが続く。
【輪島市】
古くから港町として知られ、江戸時代に北前船の寄港地として栄えた。

【石川県の観光名所】

金沢市 兼六園 加賀藩が金沢城外郭に造営した池泉回遊式庭園で、園内の噴水は現存する日本最古の噴水と言われている。霞ヶ池にある徽軫灯籠(ことじとうろう)+雪対策の松の雪吊りは兼六園のシンボルである。
金沢城趾公園 尾山御坊跡に金沢城が造られたが、江戸時代に火災で消失した。その跡地が公園として開放されている。
長町武家屋敷跡 金沢城址近くには上流・中流階級藩士の侍屋敷が残っている。
尾山神社 金沢城公園の横には前田利家とその正室であるお松の方を祀る神社。神門は洋風と和風が混淆(こんこう)したデザインとなっている。
三茶屋街 ひがし茶屋街、にし茶屋街、主計町茶屋街の3つの総称。
ひがし茶屋街にはキムスコと呼ばれる美しい出格子がある古い街並みが残っている。
香林坊 北陸街道沿いの商店街として発展し、その後学生向けのカフェや映画館などが集積し、北陸最大の繁華街となった場所。
近江町市場 金沢市民からおみちょと呼ばれ親しまれている市場。金沢市民の台所。
妙立寺 別名、忍者寺。加賀藩三代目藩主前田利常が創建し、歴代藩主から祈願所として使われた寺院。
金沢21世紀美術館 2004年にオープンしたガラス張りの円形美術館。まちに開かれた公園のような美術館が建築コンセプト。
鈴木大拙館 金沢市出身の仏教学者で、英文で禅と日本文化を著した鈴木大拙への理解を深めるための場所。
小松市 安宅関跡 源義経と弁慶が、偽りの勧進帳を読み義経だと見破られてしまったが、関守である富樫泰家の同情で通過した有名な関所。歌舞伎の「勧進帳(かんじんちょう)」のエピソードで有名。
那谷寺 真言宗の寺院で、白山の神を信仰し、洞窟の中に千手観音が祀られている。洞窟を母親の胎内に見立てた胎内くぐりが有名。
加賀市 加賀温泉郷 関西の奥座敷と言われる。粟津温泉片山津温泉山代温泉山中温泉を合わせた温泉郷。
白山市 白山比咩神社 加賀国一宮。白山の頂上に奥院がある。白山は古くから山岳信仰の対象となっており、三大霊山の1つ。
珠洲市 禄剛崎 能登半島の北東端。明治時代に造られた白亜の灯台がある。
珠洲岬 禄剛埼や金剛崎を含む、能登半島東端部の総称とされる岬。
奥能登塩田 400年以上の歴史を持つ古い製塩法である揚げ浜式製塩
見附島 九十九湾には軍艦のような形をした見附島があったが、2022年〜2023年の能登半島地震で崩壊した。
輪島市 輪島の朝市 平安時代から始まった1000年以上続く朝市。日本三大朝市の1つ。
輪島キリコ会館 7〜9月能登半島で開かれるキリコ祭りの神輿が展示されている。
白米千枚田 棚田。
能登金剛 約30km断崖が続く景勝地。天然の洞門である巌門(がんもん)、他にも松本清張のゼロの焦点の舞台になったヤセの断崖がある。
羽咋市 千里浜海岸 砂浜を自動車で走行できる千里浜なぎさドライブウェイが有名。
七尾市 和倉温泉 七尾湾に面して高級旅館が並ぶ。

福井県

名産 越前がに(ズワイガニ)
工芸品 鯖江市のメガネ、越前和紙、越前焼、越前たんす、若狭塗、若狭めのう細工
祭り ・小浜放生祭(9月第3土・日曜日)
・お水送り(3月2日、神宮寺)
福井グルメ 越前そば、サバのへしこ、ソースカツ丼、永平寺の精進料理
方言
越前 【福井市】
戦国時代に柴田勝家の北ノ庄城の城下町として形成され始め、江戸時代には松平氏が治めた。
【敦賀市】
江戸時代に北前船の寄港地として栄えた。また、第二次世界大戦中にユダヤ人を難民として受け入れた人道の港である。

【福井県の観光名所】

福井市 一乗谷朝倉氏遺跡 一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。山城と山麓の城下町からなる。
永平寺町 永平寺 道元が開山した寺院で曹洞宗の総本山。今も200名余りの修行僧が修行しており、一般人も座禅や写経体験ができる。
坂井市 丸岡城 現存12天守の一つ。豪雪に耐える重い石瓦を葺いているのが特徴。
東尋坊 越前加賀海岸国定公園内の、九頭竜川の河口にある海食崖。
三国湊 北前船の寄港地として栄えた港町。古い建物が残る。
あわら市 芦原温泉 関西の奥座敷。東尋坊から近い。ノスタルジックな湯けむり横丁がある。
吉崎御坊跡 1471年に京都から逃れた蓮如が布教拠点とした場所。
越前町 越前岬 12月〜3月にかけて越前水仙が咲く。
勝山市 恐竜博物館 千数百点の標本、大型復元ジオラマが展示されている。
平泉寺白山神社 苔むした境内が美しい。
大野市 越前大野城 天空の城として有名。また、城下町は小京都と言われる。
七間朝市 毎月1回、七間通りで開催される手作り市。
敦賀市 気比の松原 日本三大松原の1つ。
若狭町 三方五湖 日本海近くにある5つの湖の総称。ラムサール条約湿地に登録。三方五湖を眼下に望む有料道路レインボーラインがある。
小浜市 蘇洞門 若狭湾に面した海岸景勝地。
鯖街道 京都と小浜を繋ぐ若狭街道はサバが多く運ばれた。若狭街道最大の宿場町である熊川宿は交易の拠点として発展した。また、神宮寺近くの鵜の瀬では東大寺修二会に水を献じるお水送りが行われる。

山梨県

名産 農産物:ぶどう、もも
工芸品 甲州水晶貴石細工、甲州印伝
祭り ・吉田の火祭り(8月26〜27日)
山梨グルメ ほうとう、吉田うどん、甲府鳥もつ煮、甲州ワイン
方言
甲斐国 【甲府市】
甲州街道の宿場町として栄えた。

【山梨県の観光名所】

甲府市 武田神社 戦国時代に武田氏の居館であった場所につくった神社で、武田信玄を祭神とする。
舞鶴城公園 江戸時代に入って新たに建設された甲府城(舞鶴城)の城址を公園として整備したもの。
御岳昇仙峡 花崗岩が侵食されてできた奇岩が見られる。
湯村温泉 信玄の隠し湯と言われている。
甲州市 恵林寺 1330年に夢窓疎石が開山し、のちに武田氏の菩提寺となった。
勝沼 日本一のワイン生産地、ワイナリー巡りを楽しめる。
笛吹市 石和温泉 春日居温泉(かすがいおんせん)と合わせて石和温泉郷を形成している。
身延町 久遠寺 日蓮宗の総本山。近くに下部温泉がある。
富士吉田市 吉田口登山道 富士スバルラインの五合目(2305m)が登山口となっており、富士山登山の半数以上が吉田口から出発する。一合目は北口本宮富士浅間神社となっており、8月に吉田の火祭りが行われる。
山梨県南部 富士五湖 いずれも堰止湖で、西から順に本栖湖精進湖西湖河口湖山中湖(五湖の中で最大)と並ぶ。
本栖湖は千円札と五千円札のモデルとなっている。
西湖の南には青木ヶ原樹海が広がっている。
河口湖周辺には久保田一竹美術館、河口湖音楽と森の美術館、河口湖オルゴールの森美術館、富士急ハイランドなどがある。また、新倉山浅間公園は富士山+桜+五重塔が見れるため外国人に人気となっている。
忍野村 忍野八海 富士山の雪解け水が湧水となって8ヶ所の泉を作っている。
都留市 リニア見学センター リニア走行試験の様子を見学できる。
大月市 猿橋 江戸時代に日本三奇橋の1つとされ、桂川にかかる木造の橋。
北杜市 南アルプス 標高日本第2位の北岳、八つの山からなる八ヶ岳などからなる。八ヶ岳の山麓の清里高原はリゾート地であり、中でも清里開拓の父と呼ばれるポールラッシュがつくった清泉寮が有名。
明野のひまわり畑 毎年夏になると約60万本のひまわりが咲き誇る。
山梨市 西沢渓谷 秩父多摩甲斐国立公園にある渓谷で、七ツ釜五段の滝がある。

長野県

名産 りんご、川上村のレタス、木曽檜
工芸品 木曽漆器、松本家具、信州紬
祭り 御柱祭(7月)
長野グルメ 小布施町の栗菓子、信州そば(特に戸隠そば、開田そば)、おやき、野沢菜、飯山市ののろし鍋
地元 地元のブランドスーパーはツルヤ
方言
歴史 【長野市】
善光寺の門前町として栄えた。
【松本市】
信濃国府が置かれ、戦国時代から城下町として栄えた。
日本アルプス 北アルプス:飛騨山脈
中央アルプス:木曽山脈
南アルプス:赤石山脈

【長野の区分】

東信 中信 南信 北信
中心都市 佐久市 松本市 伊那市・諏訪湖 善光寺平(長野市)

【長野県の観光名所】

長野市 善光寺 無宗派の単立寺院。本堂は1707年に再建されたもので、T字型の棟の形が撞木(しゅもく)に似ており撞木造りと呼ばれる。本堂の階段を上がった右側におびんずるさんという仏像があり、病人は自らの患部と同じところを撫でると治るという信仰がある。
善光寺の本尊は7世紀始め頃に本田善光が難波から持ち帰った阿弥陀如来像であり、絶対秘仏とされている。ご開帳は6年ごとに行われるが、本物ではなく分身の前立本尊が公開される。
川中島古戦場 甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が戦った川中島の戦いの場所が史跡公園として整備されている。
北信五岳 長野盆地から望める5つの山(戸隠山、飯縄山、黒姫山、斑尾山、妙高山)の総称。これらの山々は妙高戸隠山国立公園に指定されている。
戸隠山 古くから修験道場や戸隠流忍者の里として知られており、中腹には戸隠神社がある。
千曲市 姨捨棚田 古くから和歌などにされてきた棚田。
山ノ内町 地獄谷野猿公苑 湯田中・渋温泉郷の地獄谷温泉に、ニホンザルが入浴することで外国人に人気。
志賀高原 上信越高原国立公園の中心にある、2000m級の山に囲まれた高原。
湯沢温泉村 湯沢温泉 100℃近い源泉が湧く麻釜では、野菜を茹でるなど日常の湯処として温泉が使われており、地域の日常生活に密着した温泉と知られている。近くには雪質の良い野沢温泉スキー場がある。
小布施町 北斎館
岩松院
小布施町は江戸時代に北信の経済文化の中心地として栄えた。豪商の高井鴻山招きで葛飾北斎が晩年を過ごした。北斎の肉筆画を展示した北斎館や岩松院の大天井の「八方睨み鳳凰図」がある。
信濃町 野尻湖 旧石器時代のナウマンゾウやオオツノジカの化石が出土した湖。
松本市 松本城 現存12天守の一つ、かつ国宝5天守。以前は烏城や深志城と呼ばれていた。
中町通り 土蔵造りの商家や民家が残っている。
旧開智学校 明治時代に学制が公布され、初等教育が義務化した際に造られた日本最古の擬洋風小学校。
美ヶ原高原 標高約2000mの高原。
安曇野市 安曇野わさび田湧水群 北アルプスの雪解け水を利用してわさびやニジマスを育てている。大王わさび農場は日本一大きなわさび田。
碌山美術館 安曇野出身の新宿中村屋創業者である相馬愛蔵が、同郷の萩原碌山の作品を展示するために建てた美術館。
穂高神社 安曇氏の祖神である穂高見命(ほたかみのみこと)を祀った神社。9月末に御船祭が行われる。
白馬村 八方尾根スキー場 白馬岳(しろうまだけ)にあり1998年の長野オリンピックではアルペンスキー競技会場となり、外国人に人気のスキー場。
松本市 上高地 穂高連峰(奥穂高岳、槍ヶ岳)の登山基地となっており、梓川沿いに河童橋大正池ウエストン碑上高地帝国ホテルなどがある。
木曽地方 中山道宿場町 中山道69の宿場町のうち11宿が木曽にあり(木曽路十一宿)、このうち代表的な宿として京に近い方から馬籠宿(43番)→妻籠宿→上松宿→福島宿→奈良井宿となっている。馬籠宿(岐阜県)は島崎藤村の生地で記念館がある。
王滝村 御嶽山 剣岳を最高峰とし、山頂には御嶽神社奥宮がある。
軽井沢町 軽井沢 中山道碓氷峠を越えた宿場町。明治時代にカナダ人宣教師のアレクサンダー・クロフト・ショーが別荘を設けたことがきっかけとなり別荘地として開発が進んだ。ショーハウス記念館、ジョンレノンが泊まった万平ホテル旧三笠ホテルなどがある。また、白糸の滝雲場池などの景勝地もある。
上田市 塩田平 戦国時代に真田氏が城と城下町を建設し、江戸時代に仙石氏が上田城を再建した。神社仏閣が点在し、信州の鎌倉の異名がある。近くに別所温泉がある。
諏訪市 諏訪湖 長野県最大の湖。天竜川の水源であり、真冬には冷え込みが数日続くと、全面凍結して湖面の氷が大音響と共に山脈のように盛り上がる御神渡りが見られる。湖の周囲に諏訪大社諏訪湖温泉がある。
諏訪湖温泉は上諏訪温泉(諏訪市)と下諏訪温泉(下諏訪町)に分かれる。
諏訪大社 信濃国一宮で、上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮の4ヶ所に分かれる。6年に1度、御柱祭が開かれる。
茅野市 蓼科高原 八ヶ岳と蓼科山の西側に広がる高原。
宮田村 木曽駒ヶ岳 伊那市から高低差日本一の駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷カールに登ることができ、そこから中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳に登山できる。
飯田市 天竜峡 天竜川が切り拓いた絶壁が続く渓谷。

岐阜県

旧国名:美濃

工芸品 美濃和紙、美濃焼、飛騨春慶塗、一位一刀彫、岐阜提灯、関孫六
祭り ・郡上おどり(7月中旬〜9月上旬):日本三大盆踊り
・大垣祭
・高山祭(4月14〜15日、10月9〜10日):日本三大美祭
岐阜グルメ 栗きんとん、朴葉味噌、五平餅、鶏ちゃん、飛騨高山ラーメン
方言
歴史 【岐阜市】
戦国時代に岐阜城が築かれ、斎藤道三・織田信長の城下町として栄えた。
【大垣市】
城下町として栄え、町中の至る所で水路が流れる水の町。
【高山市】
江戸時代に幕府の天領として栄えた。

【岐阜県の観光名所】

岐阜市 岐阜城 信長の義父である斎藤道三が築いた稲葉山城を引き継いで、織田信長が本拠を移し岐阜城となった。金華山の山頂にある天守からは長良川を挟んで360度の大パノラマが望まれる。
長良川の鵜飼 日本三大清流の長良川には鮎がおり、鵜飼で鮎をとる。鵜飼は5月〜10月まで見ることができる。
美能加茂市 日本ライン下り 美濃加茂市から約13km、木曽川の渓谷を遊覧船で下る。風景がライン川に似ていることから志賀重昂によって命名された。
関市 関鍛治伝承館 関市は鎌倉時代から日本刀の産地として栄え、刀鍛冶職人「関の孫六」が代々名称を継承してきた。江戸時代中期以降、包丁やハサミなどの生産が盛んになり、その歴史を見学できる。
モネの池 モネ代表作の「睡蓮」のような池がある。
美濃市 うだつの町並み 江戸時代の商人の町で、うだつの上がる町並みが残っている。日本三大和紙の美濃和紙の店も多い。
郡上市 郡上八幡 長良川の上流にある城下町で、水路の多い水の町としても有名。また、日本三大盆踊りの郡上おどりも有名。
高山市 三町
高山陣屋
三町は高山城の城下町の商屋町にあたる地区で、老舗の造り酒屋をはじめ、いろんなお店が軒を連ねている。豪商の住宅として日下部民芸館や吉島家住宅が残る。江戸時代に幕府の直轄領(天領)となり、幕府の代官が天領を管理するための場所として高山陣屋が造られた。
宮川朝市 宮川沿いの路上でほぼ毎朝行われる朝市。日本三大朝市の1つ。他にも陣屋前朝市も行われている。
奥飛騨温泉郷 温泉郷の奥にある新穂高温泉には2階建てゴンドラで有名な新穂高ロープウェイの始発駅があり、ここから穂高連峰への登山口となっている。
白川村 白川郷 荻町集落にある合掌造りの家々は、深い雪に対応した急勾配の切妻屋根が特徴。高山→白川郷→白山白川郷ホワイトロード→金沢へ行くことができる。
御母衣湖 樹齢400年の荘川桜(しょうかわざくら)がある。
大垣市 大垣八幡神社 大垣祭が開かれ、豪華な山車が巡航する。
関ヶ原町 関ヶ原 近江と美濃を結ぶ交通の要衝で、古代は不破の関(ふわのせき)という関所があった。1600年に関ヶ原の戦いが行われた。
養老町 養老の滝 奥の細道の終点。滝の水が酒に変わったという伝説が残る。
海津市 輪中 堤防で囲まれた集落。木曽川、長良川、揖斐川を木曽三川という。
恵那市 恵那峡 木曽川中流の渓谷で奇岩が多い。高速ジェット船でクルーズできる。
八百津町 杉原千畝記念館 ナチスドイツの迫害を受けたユダヤ人を命のビザで救った外交官・杉原千畝の功績を紹介する施設。
下呂市 下呂温泉 日本三名湯の1つ。近くに映画や歌舞伎の題材となった中山七里という飛騨川中流にある渓谷がある。

静岡県

旧国名:駿河、遠江

名産 農産物:石垣いちご、三ヶ日みかん、牧之原台地の茶、わさび
海産物:浜名湖の鰻
工芸品 浜松ゆかた、駿河雛具
祭り ・水仙まつり(2月上旬)
・黒船祭(5月)
・浜松まつり(5月)
静岡グルメ 桜海老のかき揚げ、富士宮焼きそば、吉田うどん、安倍川もち、浜松餃子
方言
歴史 【浜松市】
徳川家康が浜松城を築城し、江戸時代には宿場町として栄えた。今は工業都市でスズキ、ヤマハ、カワイ楽器などの本社がある。

【静岡県の観光名所】

静岡市 三保の松原 三保半島の東側に広がる約30000本の松林が生い茂る海浜があり、駿河湾越しに富士山や伊豆半島がきれいに見える。松林の中には天女が舞い降りて羽衣をかけたと言われる羽衣の松がある。
日本平
久能山東照宮
三保の松原の近くにある有度山の付近一帯を日本平という。日本平からも駿河湾越しに富士山や伊豆半島がきれいに見え、眼下には清水港が広がる。日本平からロープウェイで久能山東照宮行くことができる。久能山東照宮は徳川家康を最初に祀った神社。
登呂遺跡 弥生時代後期の遺跡。
東海道広重美術館 旧由比宿にある歌川広重の代表作である東海道五十三次、名所江戸百景など、風景版画が展示されている。
焼津市 焼津漁港 遠洋漁業が盛んで、マグロ水揚高が日本一。
島田市 島田・金谷 江戸の防衛のため大井川には華僑や渡し船が禁止されており、輿や肩車で渡河する川越(かわごし)が行われていた。川越の拠点となる宿場町として駿河側の島田と遠江側の金谷が栄えた。
寸又峡 大井川支流の渓谷で、川沿いに寸又峡温泉がある。渓谷に夢のつり橋がかかっている。JR新金谷駅から寸又峡まで大井川鐵道のSLが走る。
富士宮市 富士山本宮浅間大社 浅間神社の総本宮。富士山山頂に奥宮があり、富士山八号目より上の部分は浅間大社の境内となっている(登山道、側候所を除く)。
白糸の滝 富士山の雪解け水が湧き出し、幅150mの湾曲した絶壁から大小数百の滝が流れ落ちている。
熱海市 熱海温泉 尾崎紅葉の「金色夜叉」の舞台となった温泉。高台には尾形光琳の「紅白梅図」などを所有する、世界救世教の教祖である岡田茂吉が創設したMOA美術館がある。
伊東温泉 かつて温泉旅館であった東海館、溶岩が固まった断崖絶壁が美しい城ヶ崎海岸、お椀を伏せたような形の大室山などの景勝地がある。
伊豆市 修善寺温泉 伊豆の小京都と言われ、歴史ある温泉。温泉街の中心に修善寺川が流れ、付近に竹林の小径がある。独鈷(とっこ)の湯は温泉のシンボル的存在で無料の足湯スポットとなっている。
修禅寺は空海が開いたと伝えられ、鎌倉幕府2代目将軍の源頼家が幽閉・殺害された場所でもある。
河津町 天城峠 三島と下田を繋ぐ下田街道にある天城山、この山を越える一番の難所。遊歩道として整備された踊子歩道は、浄蓮の滝など名所を見学できる。
河津七滝 河津川にかかる7つの滝の総称。河津川に沿って1月下旬〜2月かけて開花する河津桜が有名(早咲き桜)。川端康成の伊豆の踊り子でも取り上げられた。
三島市 三島スカイウォーク 日本一長い歩行者専用吊り橋。近くに伊豆国一宮の三嶋大社がある。また、富士山からの湧水に恵まれており、柿田川は日本三大清流の1つ。
伊豆の国市 韮山反射炉 黒船来航を受け、江戸幕府直営の反射炉として江川英龍(ひでたつ)が建設にあたった。日本で唯一現存する実用反射炉。
下田市 下田温泉 下田に点在する温泉の総称。蓮田寺温泉には行基開湯伝説がある。
爪木崎 須崎半島の先端にあり、野水仙の群生地がある。年末〜2月上旬まで水仙まつりが行われる。
ペリーロード ペリー上陸記念公園から了仙寺までの道のり。毎年5月に黒船祭が行われる。了仙寺は日米修好条約付属協定である下田条約を締結した場所。玉泉寺はハリスが滞在し、日米修好通商条約の交渉を行なった場所。
南伊豆町 石廊崎 伊豆半島最南端にある岬。
浜松市 浜名湖 汽水湖で、鰻の養殖が盛ん。周囲に舘山寺温泉弁天島温泉などがある。

愛知県

旧国名:三河

名産 八丁味噌
工芸品 瀬戸焼、常滑焼(特に招き猫)、有松鳴海絞、尾張七宝
祭り ・熱田まつり
・犬山祭
・国府宮はだか祭り
愛知グルメ ひつまぶし、味噌煮込みうどん、味噌カツ、手羽先から揚げ、天むす、台湾ラーメン、ういろう
方言
歴史 【豊田市】
トヨタ自動車が本社を置く企業城下町。

【愛知県の観光名所】

名古屋市 名古屋城 徳川家康が1612年に築城したが空襲で消失したため、戦後再建された。また、城下町を模した金シャチ横丁が整備されている。
徳川美術館 徳川園(尾張別邸)の中にある美術館で、尾張徳川家の大名道具、源氏物語絵巻初音の調度などが貯蔵されている。
熱田神宮 三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を御神体とした神社。6月の熱田まつりは豪華な献灯まきわらと花火が有名。
大須商店街 大須観音の門前町として発展した、名古屋の代表的商店街。
柳橋中央市場 名古屋駅から徒歩10分にある鮮魚を扱う市場。
トヨタ産業技術博物館 トヨタグループ発祥の地である豊田自動織機製作所の大正時代の産業遺産を保存した博物館。繊維機械館では豊田佐吉の業績、自動車館では豊田喜一郎の業績などが見れる。
ノリタケの村 陶磁器の生産で有名なノリタケがかつての工場跡地を活用して開設したミュージアム。
レゴランド レゴブロックのテーマパーク。近くにJR東海のリニア・鉄道博物館がある。
犬山市 犬山城
(白帝城)
現存天守12の一つ、かつ国宝5天守。信長の叔父である織田信康がたてた木曽川の南岸にある城。隣接する有楽苑にある国宝茶室である如庵も有名。城下町は尾張の小京都と言われる。
明治村 明治時代の建造物等を移築して保存・公開する野外博物館。代表作にクランク・ロイド・ライト設計の旧帝国ホテルの一部がある。
日本モンキーセンター 猿専門の動物園。
長久手市 ジブリパーク 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある。
豊田市 香嵐渓 矢作川支流がつくる紅葉がきれいな渓谷。愛知高原国定公園内にある。近くに塩の道の宿場町として栄えた足助がある。
岡崎市 岡崎城 徳川家康生誕の地で、岡崎城が復元された。
常滑市 やきもの散歩道 常滑焼の産地であり、招き猫の生産日本一の常滑市。登り窯やレンガ煙突が並ぶストリートがある。
セントレア 知多半島にある海上国際空港。
半田市 半田赤れんが建物 半田市は酢・醤油・味噌などの生産が盛んな醸造の街で、半田赤れんが建物ではビール醸造をしている。
南知多町 三河湾3島 日間賀島、佐久島、篠島。
豊川市 豊川稲荷 別名、妙厳寺(曹洞宗の寺院)。日本三大稲荷の1つ。
蒲郡市 ラグーナテンボス テーマパーク、宿泊、飲食、ヨットハーバーなどを有する複合リゾート施設。
田原市 伊良子岬 渥美半島の先端の岬。日出の石門と呼ばれる岩礁の中に波の侵食による洞窟がある。また、近くには恋路ヶ浜という砂浜がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました