セレウス菌の特徴
土壌などの自然界に芽胞として広く存在し、穀物、香辛料、肉、乳などを汚染する。毒性は弱く、ほとんど無害だが食中毒を起こすことがある。
セレウス菌食中毒
| 嘔吐型(大半はこの型) | 下痢型 | |
| 病態 | 穀物に付着した芽胞が発芽して耐熱性の毒素を産生し、米飯類などと共に毒素を摂取し、1〜5時間後に発症する。 | 肉類、バニラソース、プリンなどに付着した芽胞を摂取し、腸管内で発芽する。毒素を産生して8〜16時間後に発症する。 |
| 症状 | 嘔吐、下痢 | 下痢のみ |
| 検査 | ||
| 治療 | ほとんど軽症で、無治療でも数日内に軽快する。加熱による予防は無効。 | 左同 |


コメント