消化管出血(吐血・黒色便・血便)

症候学

消化管出血の概要

吐血は緊急度が高い(胃は拡張して血が止まりにくいため)→すぐに消化器内科にコンサル!

用語の整理

下血は、黒色便 or 消化管出血の総称で使用され、紛らわしい。

名称 出血の色
上部消化管出血
(Treitz靱帯より上の出血)
口からの出血
吐血
鮮血 or 黒褐色 or コーヒー残渣様
肛門からの出血
黒色便(下血)
タール便 or 黒色便
※大量出血の場合は血便をきたす!
下部消化管出血
(Treitz靱帯より下の出血)
口からの出血 基本的に生じない
  肛門からの出血
血便
肛門に近いほど鮮血

消化管出血の原因

上部 出血量が多くショックになりやすい
胃・十二指腸潰瘍 約60%
急性胃粘膜病変(AGML)or びらん性胃炎 約10%
食道・胃静脈瘤 約10%弱
Mallory-Weiss症候群 数%
胃癌 数%
下部 間欠的な出血が多い
  憩室出血 30〜65%
虚血性腸疾患 5〜20%
痔核 5〜20%
大腸ポリープ・大腸癌 2〜15%
炎症性腸疾患 3〜5%
感染性大腸炎 2〜5%

ダイナミックCT

単純 凝血塊や血腫の有無を確認
造影 extravasationの有無を確認

吐血の診察

吐血の場合、早めの内視鏡検査を行う。

ABC

AB ・吐血による誤嚥を防ぐため側臥位にする
・頻呼吸:ショックの可能性
C 頻脈:血圧低下に先行する(β遮断薬、Ca拮抗薬使用の場合を除く)
血圧低下:Shock index(HR/sBP)1以上で1L以上の出血予想
→20ゲージでルート2本確保し、生食ボーラス1L(NAdも準備)
+採血(Alb・凝固・NH3も追加)、血液型・不規則抗体・クロスマッチ提出して、同意書書いて輸血準備(Hb7以下は輸血の目安)
+PPI静注:オメプラゾール20mg1A静注/12hr

S

吐血の性状を確認 鮮血の場合、喀血、鼻出血、口腔内出血の可能性>
吐血:嘔吐時に認められ、暗赤色で凝固しやすく、食物残渣が混在する場合あり
→NGチューブで性状を確認する場合あり(食道静脈瘤には禁忌
喀血:咳嗽時に認められ、鮮紅色で凝固しにくく、喀痰が混在する場合あり
→結核、肺癌、気管支拡張症などの既往を確認
鼻出血、口腔内出血:基本バイタル安定
発症時期 急性、慢性
随伴症状 ・発熱、下痢
・吐血前の嘔気:マロリーワイス
・腹痛、食欲不振、体重減少:悪性腫瘍
・アルコール多飲:食道静脈瘤
・嚥下時痛、胸焼け、乾性咳嗽:食道潰瘍
既往歴 消化管出血、ピロリ菌感染、肝硬変など肝疾患、胃十二指腸潰瘍、胸腹部大動脈置換術(大動脈腸管瘻)
薬剤歴 ステロイド、NSAIDs、抗血小板薬・抗凝固薬
食事・便 最終食事・最近の食事摂取状況、排便の状態(色、回数、量)

O

【身体所見】

腹膜刺激症状 tapping pain、反跳痛、筋強剛
肝硬変徴候 黄疸、クモ状血管腫、腹水貯留、腹壁静脈怒張、手掌紅斑など

【検査所見】

①血液検査 ・急性出血の場合、Hbが低下していない場合がある
・BUN/Cre30以上は上部消化管出血を疑う
・MCV:小球性→悪性腫瘍など、大球性→アルコール関与を疑う
②心電図 心窩部痛がある場合、ACS除外のため実施
③エコー 心機能評価+輸液・輸血の容認性評価、腹水
④胸部X線 血液の誤嚥による肺炎などを評価
⑤胸腹部造影CT ・上部消化管出血の場合、CTを行わずに内視鏡を行うこともある
・活動性出血の場合、ダイナミックCTでextravasationが確認できる(単純で高吸収なし+動脈相で高吸収+実質相で高吸収域が広がる)

P

①内視鏡治療 GBS(Glasgow Blatchfordスコア)が6点以上で緊急内視鏡を考慮
上部消化管内視鏡の禁忌
・循環、呼吸状態が不安定
・腸閉塞、消化管穿孔(CTで確認する)
・咽頭、上部食道に強い狭窄
・酸性、アルカリ性の強い薬品を使用
【出血量が多い場合】
視野を確保するためNGチューブを挿入し、数百mLで数回胃洗浄する
②IVR治療
③外科的治療

黒色便(下血)・血便(血の色に近い)の診察

ABC

AB ・頻呼吸:ショックの可能性
C 頻脈:血圧低下に先行する(β遮断薬、Ca拮抗薬使用の場合を除く)
血圧低下:Shock index(HR/sBP)1以上で1L以上の出血予想
→20ゲージでルート2本確保し、生食ボーラス1L(NAdも準備)
+採血(Alb・凝固・NH3も追加)、血液型・不規則抗体・クロスマッチ提出して、同意書書いて輸血準備(Hb7以下は輸血の目安)

S

便の性状を確認 黒色便なら上部消化管出血
肛門に近いほど鮮血便だが、上部消化管でも大量出血の場合は血便をきたす
発症時期 急性、慢性
随伴症状 ・腹痛を伴う:虚血性大腸炎、感染性腸炎、炎症性腸疾患
・腹痛なし:憩室出血、直腸癌、内痔核、薬剤性出血性大腸炎
・便の狭小化、体重減少:大腸癌
・長期臥床:直腸潰瘍
・アルコール多飲:食道静脈瘤
・発熱、下痢:感染性腸炎、炎症性腸疾患
既往歴 消化管出血、ピロリ菌感染、肝硬変など肝疾患、胃十二指腸潰瘍、胸腹部大動脈置換術(大動脈腸管瘻)
薬剤歴 鉄剤の内服、ステロイド、NSAIDs、抗血小板薬・抗凝固薬
食事・便 最終食事・最近の食事摂取状況、排便の状態(色、回数、量)

O

【身体所見】

直腸診
腹部所見

【検査所見】

①血液検査 ・急性出血の場合、Hbが低下していない場合がある
・BUN/Cre30以上は上部消化管出血を疑う
・MCV:小球性→悪性腫瘍など、大球性→アルコール関与を疑う
②腹部造影CT ・上部消化管出血が否定的かつ出血源な場合に撮像
・活動性出血の場合、ダイナミックCTでextravasationが確認できる(単純で高吸収なし+動脈相で高吸収+実質相で高吸収域が広がる)

P

①内視鏡治療 腹部造影CTで活動性出血を認める場合、緊急内視鏡を考慮
下部消化管内視鏡の禁忌
・消化管穿孔(腸閉塞は状況による?)
・炎症性腸疾患に伴う中毒性巨大結腸症
・全身状態が不良で検査による合併症が予想され場合
【前処置(緊急の場合は行わない)】
2Lのモビプレップ®(or ニフレック®)を約2時間かけて内服
→便がクリアになったら施行
②IVR治療

コメント

タイトルとURLをコピーしました