発熱

症候学

発熱の概要

発熱の定義

微熱 37.1〜38℃
軽度発熱 38.1〜38.5℃
中等度発熱 38.6〜39℃
高熱 39.1℃以上
42℃以上は積極的に降温する(蛋白変性が生じるため)。

発熱の機序

体温は明け方に最も低く、夕方に最も高いという日内変動がある。

①受動的発熱 熱中症のような放熱障害、甲状腺機能亢進症のような過剰な熱産生で見られる。これらはセットポイントに変化はない。
②能動的発熱 熱産生が増加する感染症、膠原病、悪性腫瘍で見られる。
【上昇期】
発熱物質(外毒素、内毒素、ウイルス、真菌、壊死物質、PGE2)が視床下部に作用すると、セットポイントが上昇する。その結果、骨格筋を震わせて熱エネルギーを生じさせ(戦慄)、激しい寒気(悪寒)が生じる。
【解熱期】
解熱する時、皮膚血管を拡張させて放熱し、発汗する。
不明熱 定義:十分な精査でも原因が特定できない発熱。38.4度以上の発熱が3週間続き、1週間におよぶ入院検査で原因が判明しない発熱。
①慢性感染症(約40%):結核、膿瘍、細菌性心内膜炎、骨髄炎
②腫瘍(約20%)
③膠原病(約20%弱)

比較的徐脈

定義 熱が高いわりには脈拍の上昇を伴わないこと。
具体的には体温39℃でHR 110未満、40℃でHR 130未満の場合を指す。
※通常、体温1℃上昇すると脈拍数が10〜20上昇する。
原因 比較的、オレのサル、ブルーチーズが好きウム病、ジオネラ、サルモネラ、ブルセラ、チフス、膜炎菌、マイコプラズマ、Q熱、リケッチア、ウイルス性出血熱

熱型の分類

抗菌薬や解熱薬が汎用されるため診断的価値は低下している。

詳細 疾患
稽留熱 38℃以上が持続し、日内変動は1℃以内 大葉性肺炎、腸チフス、粟粒結核
弛張熱 38℃以上が持続し、日内変動は1℃以上 多くの感染症、敗血症、悪性腫瘍
間欠熱 最低体温が37℃以下に下がり、日内変動は1℃以上 膿瘍形成、マラリア、回帰熱
波状熱 有熱期と無熱期を不規則に繰り返す Hodgkinリンパ腫、腎結石
周期熱 有熱期と無熱期を規則的に繰り返す マラリア、Felty症候群
不明熱 38℃以上が数回+3日間の検査でも診断不可能 膠原病など多種多様

発熱の病歴聴取のポイント

O 発症様式 いつから?
P 増悪・寛解因子
Q 性質・ひどさ 悪寒の有無
R 部位、放散痛
S 随伴症状 咳・痰→肺炎
T 時間経過
家族歴 周囲の感染状況
既往歴 歯科治療→感染性心内膜炎
薬、アレルギー 免疫抑制剤→感染症
健康診断
海外渡航歴
酒タバコ
職業、食事・水分 林業→ツツガムシ病
睡眠
性活動・生理 HIV
排便・排尿

発熱の鑑別

感染症 上気道炎、肺炎、結核、尿路感染症、髄膜炎、ウイルス性結膜炎、感染性心内膜炎、胆嚢炎・胆管炎、敗血症、骨盤腹膜炎、HIV感染症、ツツガムシ病
膠原病 SLE、大動脈炎症候群、巨細胞性動脈炎、リウマチ性多発筋痛症、成人Still病、川崎病、サルコイドーシス、IgG関連疾患
悪性腫瘍 悪性リンパ腫、腎細胞癌
代謝異常 甲状腺機能亢進症
体温調節障害 熱中症、脳腫瘍
その他 炎症性腸疾患、悪性症候群、吸収熱、薬剤熱

感染症

血液 敗血症、カテーテル関連感染症
心臓 感染性心内膜炎、心筋炎、心外膜炎
神経 髄膜炎、脳炎、脳膿瘍
結膜炎、角膜炎、眼内炎
耳鼻咽喉 中耳炎、副鼻腔炎、咽頭炎、扁桃周囲膿瘍
齲歯、歯周炎
呼吸器 肺炎、気管支炎
腹腔 胆嚢炎、胆管炎、肝膿瘍、腸炎
尿路 腎盂腎炎
性器 前立腺炎、精巣上体炎、STD
皮膚 壊死性筋膜炎、膿痂疹、
骨・関節

膠原病

問診 身体所見 検査
SLE
皮膚筋炎
強皮症
SjS
成人Still病
高安動脈炎
巨細胞性血管炎
川崎病
リウマチ性多発筋痛症
サルコイドーシス

悪性腫瘍

腫瘍熱 ①37.8℃以上の発熱が1日1回以上
②発熱の期間が2週間以上
感染症が除外できる
④アレルギーが否定できる
⑤7日以上のエンピリックな抗菌薬治療に反応しない
⑥ナプロキセンにより解熱する
その他

コメント

タイトルとURLをコピーしました