骨盤臓器脱

産婦人科

女性器解剖

女性生殖器の構造

内性器 <付属器(卵巣+卵管)>
卵管:線毛円柱上皮で全長約10cm、卵巣:母指頭大(触知しない)
卵巣は排卵するため腹膜に覆われておらず、腹腔内に露出している!
<子宮>
円柱上皮、大きさは鶏卵大屈(子宮内膜→子宮筋層→子宮漿膜
上部2/3=子宮体部(頂部は子宮底という)、下部1/3=子宮頸部
<膣>
重層扁平上皮、子宮頚管との移行部=扁平円柱上皮境界(SCJ)、常在菌であるラクトバチルス属(乳酸桿菌)のデーデルライン桿菌などによってpH4前後に保たれて自浄作用を有する。
外性器 外陰:重層扁平上皮
周囲の臓器 前方に膀胱、膀胱と子宮の間=膀胱子宮窩
後方に直腸、子宮と直腸の間=ダグラス窩(直腸子宮窩)
子宮支持装置
(特に頸部が固定されている)
卵巣提索、別名:骨盤漏斗靱帯(骨盤壁ー卵巣、卵巣動静脈が並走)+固有卵巣索(卵巣ー子宮、固提で覚える)、子宮円索(子宮ー鼠径管)、子宮広間膜(子宮以外を覆う腹膜)
基靭帯(子宮頸部ー骨盤壁、靭帯上縁を子宮動脈が並走)
:膀胱子宮靭帯(靭帯の間を尿管が通過)+恥骨尿道靭帯
:仙骨子宮靭帯
骨盤底筋群(肛門挙筋など)

血行の走行

動脈路 ①卵巣A:腹部大Aから直接出て卵巣Aとなる→卵巣提索→卵巣→子宮
②子宮A:内腸骨Aから分岐して子宮Aとなる→基靭帯上縁→子宮→卵巣
静脈路 ①左卵巣V→左腎V(腹部大Aをまたぐため左腎Vは長い)
②右卵巣V→下大V

尿管の走行

尿管に卵入れた後だから、早朝前のシコシコ防止中!

①腎盂 巣動静脈
総腸骨A
宮A本幹の
=尿管トンネルの中
宮靭帯
の間を穿通
⑥膀胱

骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤、小腸瘤、膣断端脱)

病態 閉経によるエストロゲン低下、妊娠、分娩による骨盤支持組織、子宮支持組織の脆弱化(特に高齢の多産婦)によって骨盤臓器が膣外に脱出した状態。
症状 子宮脱:性器出血、帯下増加、排尿障害(頻尿、腹圧性尿失禁、尿閉
膀胱瘤:排尿困難
直腸瘤:排便困難、便秘
検査 【身体検査】
内診・視診:子宮・膀胱・直腸の下垂や脱出を認める
治療 【保存療法】
骨盤底筋訓練(Kegel体操)、子宮脱用のペッサリー挿入(3〜4ヶ月毎に交換)
【手術】術後再発率30%
Manchester手術:子宮支持組織を短縮補強
腹腔鏡下仙骨膣固定術(LSC)

コメント

タイトルとURLをコピーしました