日本史&中国史

語学

古代(日本が先進国の中国を真似る時代)

旧石器時代
BC
1万5000年
旧石器時代=更新世
(=氷河期:氷期と間氷期)
打製石器(尖頭器、細石器、ナイフ型石器)を用いて狩猟採取の生活
相沢忠洋が発見した群馬県の岩宿遺跡や野尻湖のナウマンゾウが代表。
 
縄文時代
BC
2500年
氷河期が終わり日本は大陸から切り離される。完新世の始まり。
磨製石器(石皿など)や縄文土器を用いた生活を行う時代。人々は竪穴住居に住み、アニミズムを信仰した(土偶、石棒、抜歯、屈葬)。
BC
1600年
都:河南省安陽市(殷墟
漢字の元となる甲骨文字が誕生する。殷朝最後の王、紂王が酒池肉林な生活をする。
縄文時代最大の集落跡が残る青森県の三内丸山遺跡
BC
1046年
西周 都:陝西省西安市(鎬京)
武王が殷を討ち周が誕生。
(青森県で出土した遮光器土偶は上野の東京国立博物館に所蔵されている) 東周 異民族侵入のため遷都
都:河南省洛陽市(洛邑)
縄文時代には狩猟だけでなく漁労も行われ、そのゴミ捨て場が残るモースが発見した大森貝塚、千葉県の加曽利貝塚が縄文時代の代表的遺跡。 BC
770年
春秋 周王朝を守る有力者の戦いの時代。
秦、晋、楚、斉、燕
楚の国の矛と盾を売る者の話が韓非子という本に残っている。また、蛇足という言葉が生まれたのも楚の国。
弥生時代
BC
約400年
丈夫な弥生土器を用い、金属器(青銅器・鉄器)を利用して稲作が広まった時代。収穫した米は高床倉庫で貯蔵した。保存の利く食料が収穫できるようになったため身分の差が生まれ、小さなクニを束ねる支配者が各地に現れる。 BC
403年
戦国 戦国の七雄が最強を決める戦いの時代。諸子百家が誕生。
秦、趙、魏、韓、楚、斉、燕
この時代の戦争でどれくらい逃げたかという話から五十歩百歩という言葉が生まれた。
弥生時代の代表的遺跡として、環濠集落が残る吉野ヶ里遺跡、稲作跡が残る板付遺跡登呂遺跡、多くの銅剣が出土した荒神谷遺跡などがある。 BC
221年
都:陝西省西安市(咸陽)
秦が中華統一を果たす。始皇帝は度量衡・文字・貨幣の統一を行う。郡県制を施行。思想統制のため焚書坑儒を行う。
BC
214年
始皇帝は匈奴を討ち、山海関→嘉峪関までの長城を修築。また、始皇帝陵のために多くの兵馬用を作らせる。
BC
209年
始皇帝への不満が爆発し、陳勝・呉広の乱が起こる。
BC
206年
劉邦が秦を滅ぼす。
BC
202年
前漢 都:陝西省西安市(長安)
劉邦(高祖)が項羽を破り帝位につく。地方は重臣に任せる郡国制にした。
BC
約150年
「漢書」地理志には、倭に100余りのクニがあったと記されており、そのクニの一部が楽浪郡に朝貢した。日本のことが書かれた最初の書物。 BC
154年
  高祖の死後、地方の重臣がトップになろうと反乱を起こす(五楚七国の乱)。
楽浪郡:武帝が朝鮮半島に置いた4郡の1つ BC
141年
武帝が郷挙里選を実施する。
BC
139年
武帝が匈奴を倒すべく張驀を大月氏に派遣。これを機にシルクロードが開通する。
BC
97年
司馬遷が歴史書「史記」を書いた。
9年 王莽が前漢から帝位を奪うが、考えが古い政治に反発が起こる(赤眉の乱)。
57年 「後漢書」東夷伝には、倭の奴国光武帝から漢倭奴国王と刻印された金印を与えられたと記されてある。金印は志賀島で発見される。 25年 後漢 都:河南省洛陽市
新を滅し、劉秀が光武帝となる。
107年 「後漢書」東夷伝には、倭国王の帥升らが安帝生口160人を献上したと記されてある。 97年   西域都護の班超がローマ帝国に使者を派遣する。
184年   太平道が黄巾の乱を起こす。
中国
医学
  張仲景が「傷寒雑病論」を書く。
華佗が外科手術を実施する。

190年
三国 魏:華北の洛陽(曹操)
呉:江南の南京(孫権)
蜀:四川の成都(劉備)
208年   赤壁の戦い(魏vs呉蜀)
239年 歴史書「三国志」の「魏志倭人伝」には、30余りのクニを納めていた邪馬台国の女王卑弥呼は、帯方郡を通して魏に使いを送り親魏倭王の称号と金印、銅鏡100枚を授けられたとある。 220年   後漢が滅ぶ。
247年頃 卑弥呼が亡くなり、卑弥呼の宗女である壱与が王となった。 263年   魏が蜀を滅ぼす。
265年 西晋 都:河南省洛陽市
魏をのっとった司馬炎が武帝となり、呉を滅ぼし、中国を統一して晋をつくる。
290年   武帝の死後、主権争いが起こる(八王の乱)。その結果、長城の警備が弱まり異民族が侵入して晋は南下する。
4世紀   【朝鮮半島北部】
高句麗
【朝鮮半島南部】
馬韓→百済
弁韓→加羅諸国
辰韓→新羅
313年   高句麗が楽浪郡を滅ぼす。
391年 <倭軍vs高句麗軍>
倭軍は渡海して高句麗の好太王の軍と交戦し、高句麗軍に撃退される。
高句麗の都の丸都(吉林省集安市)にある広開土王(好太王)碑の碑文に交戦について刻まれてある。
316年 五胡十六国

東晋

【華北】匈奴、鮮卑などの異民族国家である五胡が華北に次々建国する。

【華南】都:南京市(建業)
南下し江南に逃げ、司馬睿が東晋を建国する。

古墳時代
約400年
豪族の時代。豪族の墓である古墳が巨大化する。古墳には埴輪を並べ、勾玉などの副葬品がある。近畿地方に有力な豪族の連合政権であるヤマト政権が誕生し、その首領は大王(オオキミ)と呼ばれるようになる。
倭の五王(讃・珍・済・興・武)が南朝の宋に朝貢していたことが歴史書「宋書」倭国伝に書いてある。
讃=応神天皇?
珍=仁徳天皇?

済=允恭(いんぎょう)天皇
興=安康(あんこう)天皇
武=雄略(ゆうりゃく)天皇ワカタケル王→埼玉県稲佐山古墳の鉄剣、熊本県江田船山古墳の鉄刀に銘文あり。
420年 南北朝 【北朝】
都:大同市(平城)→河南省洛陽市に遷都
鮮卑が華北を統一し北魏を建国するが、後に東魏と西魏に分裂。西魏から生まれた北周が東魏から生まれた北斉を滅ぼし華北を再び統一する。【南朝】
都:南京市(建康)
東晋は宋→斉→梁→陳と王朝を変える。長江流域は豊かで漢民族は貴族文化を楽しむ。
  朝鮮半島から渡来人来て、漢字・養蚕・須恵器の製造法などをもたらした。
漢字を用いてヤマト政権の記録作成にあたった渡来人集団を史部(ふひとべ)という。
  仏教が信仰され、仏教文化が開花した。
527年 筑紫国造磐井は新羅と結んでヤマト政権に対する反乱(磐井の乱)を九州で起こすが大王軍に鎮圧される。  
538年
御参拝
百済聖明王欽明天皇に仏像・経典を送り、初めて日本に仏教が伝来した(上宮聖徳法王帝説)。
※儒教は百済から渡来した五経博士より医・易・暦とともに伝えられた。
 
587年 豪族の中から頭角が現した仏教推進派で大臣の蘇我馬子は、仏教排斥派で大連の物部守屋を破り、物部氏は滅亡し、蘇我氏が政権を独占した。  
飛鳥時代
(592年)
蘇我馬子は、対立していた崇峻天皇を暗殺し、自分の姪にあたる推古天皇を即位させた(初の女帝)。
蘇我馬子は飛鳥寺を建立。
589年 都:陝西省西安市(大興)
北朝の楊堅が南朝の陳を滅ぼし、中国を統一して文帝となる。
593年 推古天皇は甥である厩戸王(聖徳太子)推古天皇の摂政とし、これまでの氏姓制度から天皇中心の中央集権の国づくりに協力した。   文帝は均田制(土地を与え死後返納させる)、祖調庸制(穀物・布・労働の税を収める)、府兵制(徴兵)を実施する。
602年 百済の僧である観勒(かんろく)暦法を日本にもたらす。  
603年

604年
厩戸王は冠位十二階(氏に関係なく個人の能力に応じた階級を冠の種類で分類)や十七条憲法役人の和、仏教、天皇を重んじる条例)を制定した。   文帝は学問を奨励し、役人の採用試験である科挙を開始した。
607年 小野妹子らが第2回遣使として派遣され煬帝に謁見。答礼使として隋から裴世清(はいせいせい)が来日。
同年、小野妹子と共に高向玄理(たかむこのげんり)、僧旻(みん)南淵請安(みなぶちのしょうあん)が隋に留学。
604年   文帝の死後、煬帝が皇帝となり、北京→杭州までの大運河の建設を開始する。
610年 高句麗の僧である曇徴(どんちょう)紙、墨、絵具などの製法を日本にもたらす。  
614年 犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)らが隋に向かう。 612年   煬帝は高句麗遠征を行うが敗れ、隋が滅びる。
  618年 都:陝西省西安市(長安)
李淵(高祖)が建国し、律令制によって国を統治した。
626年   李淵の息子の李世民(太宗)が皇帝となり貞観の治という安定期が始まる。
630年 第1回遣使の大使として犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)が任命された。 629年   玄奘法師が仏典を求めて天竺=インドに向かう。
643年 馬子の子である蘇我蝦夷と孫である蘇我入鹿が厩戸王の息子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)を滅ぼし権力を集中させる。  
645年
※日本初の元号は大化!
中大兄皇子中臣鎌足蘇我蝦夷・入鹿を暗殺(乙巳の変)し、孝徳天皇が即位。中大兄皇子は飛鳥→難波宮に都を移し、元号を大化とし、天皇中心の国家作りをした(大化の改新)。 655年   太宗の死後、息子高宗の妻である武氏が中国史上最初で最後の女帝(則天武后or武則天)となる。
646年 律令制を樹立するため、4か条からなる改新の詔を出した。①公地公民制(土地と人民を朝廷が直接支配)、②国郡里制、③班田収授法(戸籍・計帳を作成)、④租庸調制。  
658年 阿倍比羅夫は蝦夷を攻撃。  
663年 斉明天皇・中大兄皇子は百済に援軍を送るが唐・新羅連合軍に大敗(白村江の戦い)。
国内では新羅の攻撃に備えて太宰府の北に水城、西日本各所に古代山城を設置。また、防人という兵士を配置、烽(とぶひ)という狼煙をあげる施設を対馬や壱岐に設置。
660年   新羅が百済を滅ぼす。百済の遺臣らが兵を集めて抵抗を続け、倭に援軍を求めた。
667年 中大兄皇子は難波宮→近江大津宮に都を移し、翌年に即位して天智天皇となり、日本初の令である近江令を制定し律令国家体制を目指した。 668年   新羅が高句麗を滅ぼす。
670年 天智天皇は日本初の全国の戸籍である庚午年籍をつくる。  
672年

倭国→日本
大王→天皇

天智天皇の弟である大海人皇子(おおあまのみこ)と天智天皇の息子である大友皇子(おおとものみこ)が争い(壬申の乱)、戦いに勝った大海人皇子は近江大津宮→飛鳥浄御原宮に都を移し天武天皇となる。 676年   新羅が朝鮮半島を統一する。
683年 唐の貨幣を模倣して日本最古の鋳造貨幣である富本銭がつくられた。  
684年 天武天皇は八色の姓を定め、豪族→天皇を中心とした新しい身分秩序に編成した(皇親政治)。  
689年 天武天皇は飛鳥浄御原令を制定し、天武天皇の皇后である持統天皇の時代に日本で初めて施行された(令のみ)。 698年   中国東北部に旧高句麗人を中心に渤海が建国される。
694年 持統天皇は飛鳥浄御原宮→藤原京に都を移した。大和三山に囲まれた地。  
701年 文武天皇の時代に、天武天皇の子である刑部親王鎌足の子である藤原不比等大宝律令をつくり施行された(※日本初の律・令がそろった法)。
※律=刑法、令=行政法・民法
【大宝律令】
①中央に二官八省を設置(政治を補佐する太政官と祭事を行う神祇官を置き、太政官の下に八省を置いた)。
太政官:太政大臣>左大臣>右大臣
班田収授法を実施(6歳以上の男女には口分田という水田が与えられるが死後は国に返還となる)
③全国を五畿七道に分け、さらに国郡里に分けた。地方に国府を設置し役人を配置した(国司>郡司>里長)。
④成人男子(正丁)は、(米)・(布)・調(特産品)・雑徭(地方で労役) という税、兵役(衛士・防人)が義務化。
 
708年 武蔵国の秩父から銅が献上され、和同開珎という銅銭が鋳造された。  
奈良時代
(710年)
元明天皇♀の時、唐の長安にならい碁盤の目状に区画された条坊制を用いて平城京を造営。政治は娘を天皇家に嫁がせた藤原不比等が実権を握っていた。 712年   玄宗が皇帝となり、家臣を家柄ではなく実力で採用し、政治が安定した(開元の治)。
711年 豪族や貴族が蓄えた銭を回収して貨幣流通を促進させるため、銭を国家に納めることで位階を与える法律を施行した(蓄銭叙位令)。  
713年 隼人を鎮圧するため大隈国を設置。  
717年 第10回遣唐使として、阿倍仲麻呂吉備真備玄昉が出発する。後者二人は帰国後、聖武天皇に重用される。 725年   阿倍仲麻呂が科挙に合格し、唐の役人となる。
718年 藤原不比等らによって養老律令がつくられた。  
723年 人口増加により口分田が不足したため不比等の死後に実権を握った長屋王は三世一身法を発布した。  
724年 聖武天皇が即位。蝦夷(えみし)対策として東北に多賀城を築いた(陸奥国の国府と鎮守府を置く)
 
727年 渤海使が出羽国に初来日。  
729年 天武天皇の孫である長屋王が藤原氏を排除しようとしたため不比等の子達(藤原四子)に自殺に追い込まれる(長屋王の変)。
藤原不比等の娘である光明子(こうみょうし)は聖武天皇の皇后となった。
 
740年 藤原四子の急死によって藤原氏でない橘諸兄が実権を握り(唐から帰国した玄昉・吉備真備を重用)、それに反発した藤原広嗣の乱が九州の太宰府から起こる。  
741年 聖武天皇は仏教の力で国を平定しようと(鎮護国家)、各地に国分寺・国分尼寺を建てた。
聖武天皇の妻である光明皇后は悲田院施薬院を設けて貧民救済を行なった。
 
743年 三世一身法は3代目で逃げられ効果がなかったため、聖武天皇が永久に私有を認める墾田永年私財法を制定した。この結果、各地に貴族や寺院の私有地(荘園)が拡大した。 745年   玄宗が息子の妻である楊貴妃に溺れ、華清宮でラブラブする。
752年 聖武天皇は743年に紫香楽宮で大仏造立の詔を出した後、南都六宗の法相宗の行基の力を借りながら東大寺の盧舎那仏を完成させた。 751年   タラス河畔の戦いで、唐軍がアッバース朝のイスラーム軍に敗れ、唐の中央アジアへの影響力が衰える。
753年 鑑真は盲目となりながらも6回目の渡航で来日。東大寺の戒壇で、日本で最初に戒を授けた。その後、759年に唐招提寺を建てる。   阿倍仲麻呂は風雨のため帰国できず長安で死去した。
764年 聖武天皇の娘である孝謙太上天皇♀(=称徳天皇♀)の寵愛を得た僧侶の道鏡が政治に口出しするようになる。道教を排除しようと藤原仲麻呂(えみのおしかつ)恵美押勝の乱を起こすが失敗。
称徳天皇は動乱を鎮めるため様々な寺に百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)を納めた。
755年   辺境防衛に明け暮れた武人である節度使が反乱を起こす(安史の乱)。
769年 道教は自ら天皇になろうと試みるが和気清麻呂によって阻止される(宇佐八幡神託事件)。  
780年 伊治呰麻呂(これはりのあざまろ)が多賀城を攻め、焼く。  
784年 天智天皇の孫である桓武天皇は仏教勢力が強い奈良を離れ、藤原種継と共に長岡京遷都した。しかし、種継が暗殺され、弟の早良親王も死んだためその地を離れた。  
792年 桓武天皇は諸国に健児を置く。  
平安時代
794年
桓武天皇は和気清麻呂の進言を受け南都仏教の勢力から離れるため平安京遷都した。
桓武天皇は今までの官職では対処しきれない問題を解決するために令外官(勘解由使、検非違使、征夷大将軍など)をつくった。
 
802年

803年
桓武天皇は坂上田村麻呂征夷大将軍に任命し、蝦夷(えみし)の指導者である阿弖流爲(あてるい)を服従させた。その後、鎮守府を多賀城→胆沢城(いさわ)→志波城(しわ)にうつしながら東北地方を朝廷の支配下に置いた。  
804年 政治と結び付きの弱い新たな仏教を取り入れるため、桓武天皇は第7回遣唐使として最澄、空海、橘逸勢を唐に派遣した。  
810年 桓武天皇の子の嵯峨天皇が即位し、藤原冬嗣蔵人頭(天皇の機密文書を扱う機関)に任命し、冬嗣は朝廷内で強い権力を持つ。
平城太上天皇は平城京遷都をはかる(薬子の変
 
820年 嵯峨天皇弘仁格式を編纂し法整備に尽力した。  
842年 冬嗣の子である藤原良房は橘逸勢などライバル貴族を排除した(承和の変)。  
866年 藤原良房は左大臣源信の失脚を狙ったとしてライバル貴族を排斥した(応天門の変)。その後、摂政となり政治の実権を握る(応天門の変は伴大納言絵巻として物語になる)。以後藤原氏が摂政関白の要職を独占するようになった(摂関政治)。  
887年 光孝天皇の子である宇多天皇は摂政や関白を置かず藤原家と距離を置き、学者出身の菅原道真を重用した。  
894年
白紙へ
菅原道真の建議で遣唐使が停止される。
905年 醍醐天皇の命により古今和歌集がつくられる。 907年 五代十国 節度使の朱全忠が唐を滅ぼし、戦乱の時代が始まる。
935年
&
939年
関東で平将門が、瀬戸内海で藤原純友が反乱を起こす(承平天慶の乱)。
この頃より、貴族のガードマンであった武士が登場する。清和天皇の血を引く清和源氏桓武天皇の血を引く桓武平家など高貴な家柄出身の武士が出てくる。武士団の統率者を棟梁という。
960年 北宋 都:河南省開封市(汴州)
趙匡胤が宋を建国し、他の国を次々滅ぼし中国を支配する。
1000年 枕草子、源氏物語が書かれる。 1004年   節度使を廃止したため、北方の遼に金品を渡して攻めてこないようお願いする(澶淵の盟)。西夏に対しても同様の対応をしたため財政が圧迫する。
1016年 藤原道長は娘を天皇に嫁がせ天皇の外戚となる方法で摂政となり政治を行う。寄進地系荘園からの収入や国司からの贈り物で栄華を誇る。    
1052年 道長の子である藤原頼通も摂関政治を行い実権を握る。平等院鳳凰堂ができる。  

古墳時代の氏姓制度

氏:血縁関係のグループ(蘇我氏)、姓:身分(蘇我臣)

内容 詳細
臣(おみ) 大王家より分かれた皇別豪族 蘇我臣
連(むらじ) 特定の職能で朝廷に仕える有力豪族 物部連、大伴連、中臣連
君(きみ) 地方の有力豪族
直(あたい) 地方の有力豪族
造(みやつこ) 国造などに与えられた 国造>伴造>部曲

【直轄地・直属民】

直轄地・私有地 直属民・私有民 奴隷
大王・皇族 屯倉(みやけ) 名代(なしろ)・小代(こしろ) 奴婢(ぬひ)
豪族 田荘(たどころ) 部曲(かきべ)

摂関政治

摂政 天皇が幼少または女帝である場合に代わりに政務を行うこと。
関白 成人後の天皇を助けて政務を行うこと。

書道

(さんぴつ) 弘仁・貞観文化 嵯峨天皇空海橘逸勢(たちばなのはやなり)
三蹟(さんせき) 国風文化 小野道風、藤原佐理(すけまさ)、藤原行成(ゆきなり)

中世(日本独自の文化が生まれた武士の時代)

1051年 東北地方で起きた武士の反乱を源頼義(よりよし)が平定する(前九年合戦)。
1068年 後三条天皇が即位した後、大江匡房(おおえのまさふさ)らを登用し藤原氏を排除した。また、延久の荘園整理令を出して書類不備のある荘園を停止することで藤原氏の資金源を絶った(摂関政治の終焉)。
1083年 再び東方地方で武士が反乱を起こす(後三年合戦)。この反乱を頼義の子である源義家が鎮圧し、東国で源氏の支配権が増大する。また、藤原清衡を助け、奥州藤原氏の基盤をつくる。
1086年 白河天皇は引退後も白河上皇として政治の実権を維持する院政を始める。院政は摂関家に遠慮することなく政治を行える利点があり、その後約100年間にわたり鳥羽上皇、後白河上皇、後鳥羽上皇が院政を行った。(出家した上皇=法皇
1100年 徽宗が皇帝となるが、芸術にお金をかけ政治を顧みないため反乱が多発する。
1125年 女真族の国である金と北宋が同盟して遼を滅ぼす。
1126年 金が開封を占拠して北宋が滅びる。
1127年 南宋 都:浙江省杭州市(臨安)
徽宗の子、高宗が臨安に逃げ南宋を建国する。
1156年 保元の乱(崇徳上皇vs後白河天皇)が起こる。平清盛と源義朝(源頼朝の父)を味方につけた後白河天皇が勝利。崇徳上皇は隠岐に流され、後白河上皇が誕生した。
1159年 平治の乱(平清盛vs源義朝)が起こる。平清盛が源義朝を破り、平氏の勢力が拡大する。源義朝の子の源頼朝は伊豆へ、源義経は奥州平泉へ流された。
1167年 勝利を収めた平清盛が武士として初の太政大臣に就任する。また、清盛は出家して厳島神社大輪田泊博多を整備し、日宋貿易に注力した(宋銭の大量流入により貨幣経済が発展。日本は刀剣砂金を輸出した)。
1177年 後白河上皇は平氏の横暴を疎ましく思い、滅ぼそうと計画を立てるが、清盛にばれてしまい鳥羽殿に幽閉される(鹿ヶ谷の陰謀)。この時清盛は「平家にあらずんば人にあらず」と言った。
後に、琵琶法師が広めた平家物語には「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響あり…」と平家一門の盛衰を書いている。
1180年 清盛は娘の徳子を高倉天皇に嫁がせ、子供を安徳天皇として即位させ、外戚となり政治の実権を握る。平氏は南都焼き討ちする。
1181年 清盛は京都→福原→京都と都を移したが病死。その後、後白河法皇の子の以仁王(もちひとおう)が平氏打倒を呼びかけ、伊豆の源頼朝と木曽の源義仲が挙兵し全国的な源平合戦(治承・寿永の乱)に発展した。
1184年 源義仲は京都から平氏を追い払う(平氏都落ち)。その後、後白河上皇が源頼朝に義仲を討伐命令を出し、源義経が義仲を討つ。
1185年 平氏は一ノ谷の合戦(神戸市)屋島の合戦(高松市)壇ノ浦の戦い(下関市)という順で敗走し、最後は壇ノ浦で源義経によって滅ぼされる。
1189年 頼朝は義経を匿った奥州藤原氏の4代目藤原泰衡を滅ぼす。また、義経討伐を名目に後白河法皇から国ごとに守護、荘園・公領ごとに地頭を任命する権利を得る。
<守護>
主に東国の御家人が任命され、大犯三か条(大番役の催促・謀反人の逮捕・殺害人の逮捕)の役割を担っていた。
<地頭>
年貢徴収と土地管理を行う。
鎌倉時代
(1192年)
源頼朝は征夷大将軍に任命された。鎌倉に拠点を置き、中央に侍所(御家人の統率)・政所(一般政務)・問注所(裁判)を、地方に六波羅探題、守護、地頭を設置した。将軍と御家人御恩(地頭に任命)と奉公(軍役)の封建制度によって成立していた。
1202年 頼朝の死後、源頼家が2代将軍となるが、北条時政によって伊豆修繕寺に幽閉され、後に暗殺される。頼朝はいつどこで死んだかは不明。
1205年 後鳥羽上皇の命により新古今和歌集がつくられる。
1206年 テムジンがモンゴルを統一し、チンギスハンと名乗る。
1212年 鴨長明が方丈記を書く。
1219年 頼朝の妻の北条政子の父である北条時政源実朝を3代将軍に立て、政治を補佐する執権により実権を握り、以後北条氏が執権を継承する。
1220年 チンギスハンがイランのホラズム朝を滅ぼす。
1221年 源実朝が源頼家の息子である公暁に暗殺されたことを契機に、京都の後鳥羽上皇が実権を取り戻そうと挙兵するが、北条政子(尼将軍)に敗北し隠岐に流される(承久の乱)。幕府は京都に六波羅探題を設置し西日本を監視した。以後、源氏の代わりに京の貴族(藤原氏)が鎌倉に招かれて摂家将軍となった。
1227年 チンギスハンが西夏を滅ぼす。しかし、その遠征中に病死する。
1232年 3代執権の北条泰時連署(執権の補佐役)と評定衆(有力御家人11人)をつくり合議制による政治を始めた。また、武家による初めての法律である御成敗式目(貞永式目:じょうえい式目)制定した。(ただし、対象は武士のみ) チンギスハンの死後、モンゴル帝国は①中国の元、②中央アジアのチャガタイハン国、③西アジアのイルハン国、④ロシアのキプチャクハン国に分離する。(分裂したのではない!)
1234年 3男のオゴタイハンが金を滅ぼし、ウランバートル(旧カラコルム)をモンゴル帝国の首都にする。
1252年 フビライが雲南と大理国を滅ぼす。
1271年 都:北京市(大都)
フビライ・ハンが南宋を滅して建国する。
1274年 文永の役(第1回蒙古襲来)。元+高麗の連合軍3万人が攻めてくる。元軍は対馬・壱岐を攻撃→博多に上陸。日本側は元軍のてつはうに苦戦。元寇撤退後、幕府は九州の御家人が果たしていた異国警護番役を強化し、博多湾に防塁を築く。 チンギスの孫であるフビライ・ハンは日本に服属を求めるが8代執権北条時宗にシカトされたため日本侵略を決定。
1275年 2代執権北条実時は和漢の書を集め、金沢文庫を建てた。 マルコポーロが大都にきてフビライハンに仕える。
1281年 弘安の役(第2回蒙古襲来)。元+高麗の連合軍14万人が攻めてくる。 2度の暴風雨により日本撤退。
1287年 元寇以降、執権政治の合議制を廃止し、北条氏による専制政治に戻した(得宗専制政治という)。 元はチベット仏教にハマり豪華な寺院を建てたため財政が悪化し、紙幣(交鈔)を大量発行した。その結果、インフレが起こり経済が混乱する。
1297年 元寇撃退に成功したが、御家人の借金も増えた。この借金を帳消しにする永仁の徳政令が発布されるが幕府は衰退していく。
1332年 幕府に従わない御家人を束ねていた悪党楠木正成を利用して後醍醐天皇が2回の倒幕を試みるが失敗し、隠岐に流される。
1333年 後醍醐天皇は隠岐を脱出し、足利尊氏が六波羅探題を、新田義貞が鎌倉を攻め落とし再度倒幕が成功し鎌倉幕府が滅びる。
1334年 後醍醐天皇は天皇中心とする親政(建武の新政)を行うが、公家を重視したため武士の反発を招き新政は失敗する。
1351年 元に支配されていた漢民族は、朱元璋をトップに反乱を起こす(紅巾の乱)。
室町時代
(1336年)
南朝北朝に分かれる時代=南北朝時代
足利尊氏は新田義貞や楠木正成を倒した後、京都に持統院統の光明天皇をたて北朝を開き、京を追われた大覚寺統の後醍醐天皇は吉野に南朝を開いた。(南北朝時代の内乱を書いた太平記がある。)
1338年 足利尊氏が征夷大将軍に任命され、建武式目という政治方針を出して室町幕府を開く。
1350年 北朝で観応の擾乱という内紛が起こる。
1368年 都:江蘇省南京市(応天府)
朱元璋が大都を攻め落とし元を滅ぼした後、洪武帝と名乗った。
1378年 3代将軍足利義満が室町に花の御所を建てる。将軍補佐役として執権の代わりに管領が置かれ、有力な守護大名斯波細川畠山三管領)が交代で任命された。また、御家人を統率する所司には京極・山名・赤松一色(京都の山は赤一色)が任命された。鎌倉では足利氏が鎌倉公方として関東を支配し、上杉氏が補佐役の関東管領を行った。
1392年 足利義満が南朝を合一し南北朝時代が終わる。 李成桂が高麗を滅ぼし朝鮮を建国
1397年 義満が金閣を造営する。
1402年 燕王朱棣が応天府を攻め落とし3代皇帝永楽帝を名乗る。
1404年 義満は明に朝貢して日明貿易を始める(倭寇と区別するため勘合を使用)。明からは銅銭(永楽通宝)や生糸が輸入された。
※応仁の乱の後は幕府に代わり堺商人+細川氏博多商人+大内氏が貿易する。
1405年 永楽帝が宦官でイスラム教徒の鄭和に命じて大艦隊を南海諸国に送る。
1421年 北京に遷都し、紫禁城をつくる。
1428年 正長の徳政一揆が起こる。
足利義持は朝貢を屈辱とし日明貿易を廃止する。
1429年 中山王の尚巴志が琉球を統一し琉球王国をつくる。
1441年 6代将軍足利義教は強権的であったため暗殺され(嘉吉の変)、幕府の権力が衰退した。
1457年 アイヌ人が日本人からの扱いに不満を持ちコシャマインの戦いを起こす。
1467年 8代将軍足利義政の後継者問題によって守護大名を巻き込んだ11年も続く応仁の乱が起こり、京都は荒廃して人々は地方に移った。この戦いが戦国時代の幕開けとなる。この時、雪舟や宗祇などの文化人は山口の大内氏を頼り移住したため京文化が栄えた。
1485年 山城の国一揆が起こる。
1488年 蓮如の布教活動によって浄土真宗を信仰する農民が増えた。加賀の農民が守護の冨樫政親を追い出した(加賀の一向一揆)。
1523年 貿易の実権をめぐって、中国の寧波で堺商人+細川氏と博多商人+大内氏が衝突し(寧波の乱)、勝利した大内氏が貿易を独占する。

鎌倉時代の仏教(大衆のための仏教→だから現代まで続いてる)

宗派 総本山 内容
念仏 浄土宗 知恩院 法然が開き、南無阿弥陀仏とひたすら念仏を唱えれば誰でも極楽浄土に行けると説いた(専修念仏)。法然は選択本願念仏集を著した。
浄土真宗
(一向宗)
東本願寺
西本願寺
法然の弟子の親鸞が開き、念仏を1度唱え、阿弥陀の救いを信じる心があれば誰でも極楽浄土に行ける(他力本願)。また、自分の罪を自覚した悪人も救われると説いた(悪人正機説)。親鸞は救済思想を歎異抄(たんにしょう)を著した。その後、室町時代に布教の天才蓮如が広めた。現代、信者が一番多いのはこの宗派である。
時宗 清浄光寺 一遍が開き、踊念仏を行ったり念仏札を渡したりして布教した。
法華宗 久遠寺 日蓮が開き、南無妙法蓮華経と題目を唱えれば人も国も救われると説いた。天台宗の「法華経」だけが真実であると主張した。
禅宗 臨済宗 建仁寺 栄西が開き、坐禅+禅問答によって自力で悟りを得ることができると説いた(自力本願)。鎌倉五山は全て臨済宗であり、鎌倉幕府からの保護を受ける。特に武士階級に受け入れられる。栄西はお茶を日本に初めて伝えた人でもある。
曹洞宗 永平寺
總持寺
道元が開き、ひたすら坐禅をして自力で悟りを得ることを説いた(只管打坐:しかんたざ)。権力や貴族から離れ、越前で道場を開いた。その後、弟子の瑩山(けいざん)が大衆化させて発展した。

※一遍以外は全員、延暦寺で修行を経験している。

近世

スペイン・ポルトガルの大航海時代が始まり、両国ともカトリック教国であるため進出先で布教活動も行う。アジアの布教活動に注力したのがイエズス会(邪蘇会)。
1543年 種子島に遭難したポルトガル人鉄砲を伝える。その後、鉄砲は和泉の、近江の国友、紀伊の根来などで大量生産される。
1549年 キリスト教が日本に伝来。スペインから来たイエズス会宣教師ザビエルは鹿児島に上陸した後、平戸→博多→山口→堺→京都→山口→大分でキリスト教の布教をした。
1555年 毛利元就が厳島の戦いで陶晴賢(大内義隆を倒した武将)を滅ぼし中国地方の領土を拡大していった。
1560年 尾張の織田信長が駿河の今川義元に勝利する(桶狭間の戦い)。
1564年 上杉謙信と武田信玄は川中島の戦いで5回戦うが決着がつかなかった。
1567年 信長は美濃の斎藤氏を滅ぼし岐阜城に移る。
安土桃山
時代

(1568年)
信長は京を追われていた足利義昭を15代将軍に立て入京する。
1570年 浅井長政朝倉義景らを味方につけた足利義昭は信長に敗れる(姉川の戦い)。
1571年 信長は延暦寺焼き打ちにし、強大な宗教勢力を屈服させた。
1572年 14代皇帝万暦帝が即位し、補佐役に張居正が任命される。
1573年 信長は義昭を京都から追放し、室町幕府が滅びる。武田信玄は三方ヶ原で徳川家康に勝利するが間も無く病死する。
1575年 鉄砲隊を組織した信長は武田勝頼を破り(長篠の戦い)、翌年琵琶湖湖畔に安土城をつくった。信長は岐阜や安土の城下町で誰でも自由に商工業を行えるように改め(楽市楽座)、そこで得た税金で常備兵を雇うことが可能となった。
1580年 信長は浄土真宗の拠点である石山本願寺(顕如が指導者)と11年間の戦いの末、屈服に成功する(石山合戦)。
1581年 税を銀で納める一条鞭法が全国で実施される。
1582年 信長は明智光秀に襲撃され死亡(本能寺の変)。その知らせを聞いた豊臣秀吉は毛利氏との戦いをやめ、京都に引き返して光秀を倒した(中国大返し→山崎の戦い)。
キリシタン大名(大友宗麟・有馬晴信・大村純忠)はイタリア人宣教師ヴァリニャーニの勧めにより天正遣欧使節をローマ教皇に派遣した。少年使節には伊東マンショなどがいた。また、ヴァリニャーニは近江安土と肥前有馬にセミナリオ神学校)や豊後府内にコレジオ(教育者養成所)を設立する。
1583年 秀吉が柴田勝家を倒し、信長の後継者争いに勝つ(賤ヶ岳の戦い)。
1584年 秀吉は徳川家康と戦い和睦する(小牧長久手の戦い)。
ポルトガルやスペインとの貿易が盛んになる(南蛮貿易)。中継貿易のため中国産の生糸、鉄砲、火薬が輸入され、銀を輸出した。
1585年 秀吉は大名間の武力による戦いを禁じる惣無事令を出し、これに反発した薩摩の島津義久を屈服させた。長宗我部元親と戦い四国を平定する。朝廷より関白に、翌年には太政大臣に任命される。
1587年 秀吉は宣教師を国外に追放した(バテレン追放令)。ただし、南蛮貿易を認めていたため徹底したものではなかった。
1588年 秀吉は京都に聚楽第を建設し、天皇を接待する。石山本願寺跡地に大阪城を完成させる。
1590年 小田原攻めで北条氏を滅ぼし、伊達政宗を服従させ全国統一を果たす。
1591年 秀吉は升やものさしの基準を統一して太閤検地を実施し、一地一作人石高制により年貢を納めさせた(荘園制廃止)。また、刀狩令身分統制令(人掃令)を出し、兵農分離を進めた。
1592年 秀吉が朝鮮侵略を開始するが、李舜臣が率いる朝鮮水軍や明の援軍による反撃によって苦戦する(文禄の役)。 万暦帝が朝鮮に援軍を送る。
1596年 暴風雨のため土佐にスペイン船サン・フェリペ号が漂着した。その乗組員が領土拡張のため宣教師を利用していると失言し殺された。
1597年 再度、名護屋城を起点にして朝鮮侵略を行うが、秀吉が病死し撤退する(慶長の役)。
1600年 豊臣家に忠誠を尽くす西軍(石田三成・毛利輝元)とそうでない東軍(徳川家康)が戦い、小早川秀秋が寝返ったことで形成が傾き東軍が勝利する(関ヶ原の戦い)。
1601年 家康は京都所司代を設置し、西日本を監視下にいれた。
江戸時代
(1603年)
徳川家康が朝廷から征夷大将軍に任命され、江戸幕府を開く。家康はすぐに息子の秀忠を2代将軍とし、自身は駿河で大御所として政治の実権を握った。幕府と大名が全国の土地や領民を支配する幕藩体制を取った。また、幕府は海外渡航許可の朱印状を発行し貿易を許可した(朱印船貿易)。特に生糸は特定の商人に糸割符仲間を作らせ、価格は幕府が統制した。
1604年 道南部に勢力を持っていた松前氏は家康からアイヌとの交易独占権を保証された。
1609年 対馬藩の宗氏と李氏朝鮮との間で己酉条約が結ばれ国交が回復した。以後、将軍の代替わりごとに朝鮮通信使が来日し、御三家並みの待遇を受けた。
1613年 2代秀忠は全国にキリスト教の禁教令を出す。翌年、キリシタン大名の高山右近がマニラに追放された。
伊達政宗は支倉常長(はせくらつねなが)が率いる慶長遣欧使節をスペインに派遣して貿易を企てた。
1615年 2度にわたる大阪の陣で豊臣氏が滅びる。2代秀忠は武家諸法度(大名を統制)、禁中並公家諸法度(天皇や公家を統制)、一国一城令が制定される。違反した場合は、領地を没収する改易、領地を削減する減封、領地替えする転封の処置がとられた。初代〜3代将軍は武力による政治を行なった(武断政治)。
1616年 徳川家康死去。 女真族のヌルハチ(太祖)が後金を建国する。
1623年 1600年にオランダ船リーフデ号が豊後臼杵に漂着。オランダ人航海士のヤン・ヨーステンとイギリス人のウィリアム・アダムスは徳川家康に江戸に招かれ外交貿易の顧問となる。これを機に平戸に商館が設置されオランダ(東インド会社)と交易が開始した。
1624年 オランダが台湾の南西部を占領し、ゼーランディア城を築く。
1629年 後水尾天皇が僧に与えた紫衣の勅許を幕府が無効とし、それに反抗した僧の沢庵は流罪となった(紫衣事件)。幕府の優越を示した事件。
1630年 長崎で踏絵が始まる。 明の力が弱まり、反乱が起こる(李自成の乱)。
1635年 3代徳川家光は武家諸法度を一部改訂し、参勤交代を制度化した。また、外国船の入港地を平戸と長崎に制限し、日本人の帰国や海外渡航も禁止した。
1636年 江戸城が完成する。
1637年 重い年貢とキリシタン弾圧に苦しむ農民が天草四郎時貞を大将にして一揆を起こし、原城に立て篭もった(島原・天草一揆)。鎮圧後、寺請制度を設けて民衆に一家一寺の檀家として所属させた。
1638年 都:北京市
ホンタイジ(太宗)が後金を清に改める。また、女真を満州に改名した。ここから中国東方部を満州と呼ぶようになった。
1641年 貿易国はキリスト教布教をしないオランダのみとなり平戸の商館を長崎の出島に移し、鎖国体制が完成した。オランダ館長のカピタンにヨーロッパの情報を定期的に報告させるオランダ風説書を提出させた。
1644年 李自成軍が北京を占領し、明が滅亡する。清の3代皇帝の順治帝が北京に入城し、李自成は自殺に追い込まれる。辮髪を漢民族男子にも強要する令が出される。
1651年 家光は日光東照宮を建てるなどして幕府の財政が大きく傾いた。家光が亡くなった後、由井正雪牢人とともに幕府転覆を図ったが阻止された(慶安事件=由井正雪の乱)。これを機に、4代家綱を補佐する保科正之は、大名の改易による牢人の増加を防ぐため末期養子の禁を緩めた。4代〜7代は徳を重んじる政治に変わった(文治政治)。 鄭成功の反清運動が激しくなる。
1657年 学問好きの5代将軍徳川綱吉柳沢吉保荻原重秀を登用し、儒学を奨励し湯島聖堂をつくった。また大嘗祭も再興した。
明暦の大火が起こり、江戸城も消失。復興費用がかさみ幕府の財政が逼迫した。
1661年 4代皇帝康熙帝が即位する。鄭成功が台湾で亡くなる。
1685年 綱吉が生類憐れみの令を出し、武士や民衆の反感を招いた。また、死者が出たら喪に服すよう義務付けた(服忌令)。
1688年 清との貿易のため、長崎に中国人居住地の唐人屋敷もつくった。その他、朝鮮通信使とは対馬の宗氏、琉球とは薩摩の島津氏、蝦夷地とは松前が窓口となって交易を行った。
1689年 康熙帝はロシアとネルチンスク条約を結び、国境を定めた。
1702年 江戸城の松の廊下で吉良上野介に切りかかった浅野内匠頭の切腹と、47士の討ち入り事件(赤穂事件)浅野内匠頭と47士の墓は泉岳寺にある。
1707年 宝永大地震と宝永大噴火が起こる。
1709年 6代・7代将軍の時、新井白石が経済の混乱を収めようとした(正徳の治)。また、7代将軍と皇女との婚姻をまとめて閑院宮家を創設し、朝廷との関係を深めた。
新井白石はイタリア人宣教師のシドッチを尋問し海外事情を記載した采覧異言や西洋紀聞を著した。また、古代天皇制から江戸幕府成立へ記した歴史書の読史世論を著した。
1716年 8代〜12代は幕府財政を立て直す年貢増徴政策緊縮財政を行なった。
8代将軍徳川吉宗は質素倹約を命じ、新田開発を進めた。また、参勤交代を軽減する代わりに米を多く上納させた(上げ米の制)。裁判の基準となる公事方御定書をつくった。庶民の意見を取り入れるため目安箱を設置し、それをもとに小石川養生所をつくった。町奉行に大岡忠相を登用し、町火消が創設された。青木昆陽を登用し、救荒用のサツマイモを普及させた。これらの一連の改革を享保の改革という。
現在の漢字辞典の元となる康熙字典が完成する。
1722年 5代皇帝雍正帝が即位し、皇帝の補佐機関である軍機処を設置する。
1732年 享保の飢饉が起こり、各地で土一揆や打ちこわしが頻発する。
1735年   6代皇帝乾隆帝が即位する。
1751年   清がラサに侵攻し、チベットを保護下に置く。
1759年   清が東トルキスタンを制圧し、その地域を新疆と名付ける。
1772年 10代将軍の老中になった田沼意次は農業ではなく商業を重視した政策を行なった。株仲間(商工業者の組織)の結成を奨励し、営業税の増収を目指した。長崎貿易の制限を緩和し、銅や俵物の輸出増加と金銀の海外流出を図った。 中国のありとあらゆる書物の全巻を1つの全集におさめる事業、四庫全書の編集を始める。
1774年 前野良沢杉田玄白がターヘル・アナトミアを翻訳して解体新書を書く。この時の翻訳の苦労は玄白の蘭学事始に書いてある。
1783年 天明の大噴火(浅間山噴火)が起こる。また、天明の大飢饉も起こったため一揆や打ちこわしが激化する。
1787年 11代将軍の老中になった松平定信は再び農業を重視する政策を行なった。質素倹約、非常用の米の増産(囲い米)を行い、江戸に移り住んだ農民を故郷の農村に帰らせた(旧里帰農令)。また、朱子学以外の講義を禁じる寛政異学の禁を出し、昌平坂学問所で武士に朱子学を学ばせた。これらの一連の改革を寛政の改革という。
1793年 改革に失敗した松平定信が失脚して、11代将軍徳川家斉は自ら政治を行なったが、浪費する放漫な政治だった文化は発展したが財政は悪化した(大御所時代)。
1800年 伊能忠敬が日本全土の測量に出発する。
1804年 華岡青洲が世界初の全身麻酔に成功。
1808年 長崎にイギリス軍艦が侵入(フェートン号事件)
1811年 国後島に上陸したロシア軍艦の艦長ゴローウニンを日本の警備兵が監禁(ゴローウニン事件)
1821年 忠敬の死後、大日本沿海輿地全図(よちぜんず)が完成する。
1823年 ドイツ人医師のシーボルトは来日後、長崎に診療所兼用の塾(鳴滝塾)で蘭学を教えた。
1825年 1792年ロシア使節のラクスマンが根室に、1804年レザノフが長崎に来航し幕府に通商を求めが、幕府はこれらを退け中蘭以外の外国船は見つけ次第攻撃する異国船打払令を出した。
1828年 ドイツ人医師シーボルトが日本地図の国外持ち出しを図ったとして国外追放させる(シーボルト事件)。
1837年 天保の大飢饉が起こり、無策な幕府に怒った大塩平八郎が大阪で反乱を起こす(大塩の乱)。
1838年 緒方洪庵が大阪大学の前身である適塾を開き、蘭学を教える。  イギリスがインド経由でアヘンを中国に輸入し、中国人を薬漬けにした。このアヘン貿易を禁止するために林則徐が厳しくアヘン取り締まりの対応にあたる。
1839年 アメリカ商船を薩摩藩と浦賀奉行が砲撃する(モリソン号事件)。これを批判した渡辺崋山・高野長英らが弾圧される(蛮社の獄)。
1840年   アヘンを持ち込んでいるイギリス人居住区を清軍が攻撃したためアヘン戦争が起こる。
1841年 12代将軍の老中になった水野忠邦は、贅沢を禁止する倹約令(風俗取締令)、株仲間の解散を命じた。また、江戸の出稼ぎ農民を帰村させた(人返しの法)。さらに、江戸や大阪周辺を幕府の領地に組み入れる上知令を計画した。これらの一連の改革を天保の改革という。
1842年 アヘン戦争を目の当たりにした日本は異国船打払令から対外政策を緩和し、天保の薪水給与令を出す。 アヘン戦争に負けた清はイギリスと南京条約を結び、香港島の譲渡と自由貿易を約束させた。
1851年 キリスト教徒の洪秀全は清を倒して漢民族による太平天国という国を作る乱を起こす(太平天国の乱)。
1853年 アメリカのペリーが浦賀沖に来航、老中の阿部正弘が対応し、翌年に日米和親条約を結び下田函館の2港を開港した(鎖国終了)。これを機に、幕府は函館に箱館奉行所として五稜郭をつくった。
1856年 阿部正弘は江川英龍を登用し、品川沖に6つの台場つくらせた(跡地は現在、お台場公園としてフジテレビなどがある)。また、大砲を作るため韮山反射炉の建設に着手した。 アロー号という中国人海賊船のイギリス国旗を燃やしたことでイギリスが激怒し、英仏連合軍が清を攻撃する(アロー戦争)。
1858年 下田のアメリカ総領事のハリス日米修好通商条約を求め(横浜・長崎・新潟・神戸の4港開港)、大老の井伊直弼がこれに応じる。しかし、天皇の勅許を得ないまま条約を結んだため天皇を敬い外国人を排斥する尊王攘夷運動(天皇中心+外国人排斥)が盛んになる。幕府の対外政策を批判した松下村塾の吉田松陰らを処刑した(安政の大獄)。
この条約は日本に関税自主権がなく、アメリカに治外法権を認める不平等条約であった。幕府は続いて英・仏・蘭・露とも不平等条約を結ぶ(安政五カ国条約)。
清は天津港で停戦協定を結びにきた英仏艦隊を攻撃し、それに激怒した英仏艦隊は北京まで侵攻した。清はロシアに仲介を依頼し、九龍半島の譲渡、アヘン貿易の公認、さらにロシアにウラジオストク沿岸州を譲渡した(北京条約)。
1860年 安政の大獄に反発した水戸藩の元藩士らが井伊直弼を暗殺する(桜田門外の変)。 近代化を進める洋務運動が活発になる。
1862年 京都の治安強化を目的に、京都守護職がつくられ、松平容保(たかもり)が任命される。松平容保の配下として新撰組の近藤勇土方歳三が京都警備にあたった。
公武合体を推進する老中安藤信正が水戸脱藩士に襲われ、老中を退く(坂下門外の変)。
曾国藩と李鴻章の義勇軍、米英からなる常勝軍は太平天国の軍を破る。
1863年 イギリス人が薩摩藩の大名行列で馬から下りなかったため殺害された(生麦事件)。その後、イギリス艦隊から報復攻撃を受け薩摩藩は敗れる(薩英戦争)。その結果、薩摩藩は攘夷を断念し、開国政策に転換した。
1864年 新撰組の近藤勇らは尊王攘夷派の長州藩の浪士を殺害する(池田屋事件)。この報復に長州藩が京都にいる薩摩や会津藩と交戦するも敗走する(禁門の変)。幕府軍は長州藩を罰するため出兵する(第一次長州出兵)。
長州藩は前年、攘夷のため下関で外国戦を砲撃した。その報復に欧米4カ国の艦隊から攻撃される(四国連合艦隊下関砲撃事件)。これを機に長州藩も攘夷を断念する。
1865年 長州藩の高杉晋作奇兵隊を組織する。
土佐藩の坂本龍馬は長崎で海援隊という商社を設立し、武器や軍艦を購入した。
1866年 欧米列強の力の強さを知った薩長両藩は攘夷は困難と考え倒幕へと転じた。そのため幕府は2度にわたる長州征伐を行ったが撃退された。その後、土佐藩の坂本龍馬中岡慎太郎の仲立ちで西郷隆盛と桂小五郎(木戸孝允)が密談し薩長同盟が結ばれる。
幕府軍は第二次長州征伐を行うが敗れる。
1867年 15代将軍徳川慶喜が二条城で政権を朝廷に返す大政奉還を申し出た。その後、西郷隆盛、大久保利通、岩倉具視らは徳川家を完全に排除するため、徳川家抜きの新政府樹立宣言である王政復古の大号令を天皇が出した(江戸幕府滅亡)。

江戸幕府の大御所政治体制

将軍 トップ
大老 非常時に老中の上に置く最高職
老中 政務を統括する最高職
若年寄 老中の補佐
大目付 老中の下で大名監察
三奉行 町奉行(江戸の町政)、勘定奉行(幕府の財政、幕府の領地の監督)、寺社奉行(寺社の取り締まり)
遠国奉行 重要な都市の支配
京都所司代 朝廷と西日本の大名の監視
大阪城代 西日本の軍事を担当
旗本 直接将軍に会うことができる1万石未満の武士
御家人 直接将軍に会うことができない1万石未満の武士
大名 幕府から1万石以上の藩を与えられた武士。徳川一門は親藩(特に、徳川分家の尾張藩・紀伊藩・水戸藩=御三家という)、古くから家臣だった譜代、関ヶ原の戦い以降家来になった外様に分けられる。
藩士 大名の家臣のこと。藩士は大名から藩の蔵入地(直轄地)の年貢を支給された(俸禄制度)。

江戸幕府の歴代将軍

初代 家康(いえやす) 江戸幕府をつくる。
2代 秀忠(ひでただ) 全国にキリスト教の禁教令を出す。一国一城令、武家諸法度、禁中並公家諸法度を発布。
3代 家光(いえみつ) 武家諸法度を改正し参勤交代義務付け。
4代 家綱(いえつな) 幼少のため、保科正之らが補佐し文治政治を開始。
5代 綱吉(つなよし) 文治政治が定着し、社会が安定したため元禄文化が開花。綱吉は側用人として柳沢吉保(やなぎさわよしやす)を重用した。
6代 家宣(いえのぶ) 真部詮房・新井白石による「正徳の治」
7代 家継(いえつぐ) 幼少のため、引き続き真部・新井による改革続行。
8代 吉宗(よしむね) 質実剛健を旨とし、「享保の改革」を推進。
9代 家重(いえしげ)
10代 家治(いえはる) 田沼意次が幕政の実権を握る。賄賂政治の横行。
11代 家斉(いえなり) 松平定信の「寛政の改革」。改革失敗により将軍自ら浪費する政治が行われ、化政文化が開花。
12代 家慶(いえよし) 老中 水野忠邦の「天保の改革」。ペリーの浦賀来航で風雲急を告げる。
13代 家定(いえさだ)
14代 家茂(いえもち) 幼少のため大老・井伊直弼が幕政を動かす。
15代 慶喜(よしのぶ) 大政奉還し、江戸城を明け渡す。

江戸時代の儒学

朱子学 身分の上下関係を重視した儒教。江戸幕府が採用し、社会の安定化を図ろうとした。
陽明学 上下関係は問わず誰とでも懇ろに親しむことを重視した儒教。

コメント

タイトルとURLをコピーしました