Doudou

生理学

RAA系

レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系 ①レニン分泌 遠位尿細管に存在する緻密斑(マクラデンサ)で原尿のCl-イオン濃度の低下(塩分濃度の低下)を感知+次に輸入細動脈に存在する傍糸球体細胞の圧受容で血圧=腎血流量の低下を...
症候学

排尿障害(多飲多尿・頻尿・乏尿・尿失禁)

概念 無尿 1日尿量が100mL以下 乏尿 1日尿量が400mL以下 尿閉 膀胱に尿が充満しているにもかかわらず排尿できない状態 ※無尿・乏尿は腎で尿の生成ができない状態 多尿 1日尿量...
整形外科

整形外科(骨折、関節靱帯損傷、脱臼、腱損傷)

骨折 【骨折治療の概要】 ①炎症期(数日):骨折部に血腫形成→マクロファージ浸潤、間葉系細胞出現→毛細血管新生②修復期(数週間):軟骨細胞出現→軟骨内骨化、骨芽細胞出現、海綿骨形成③リモデリング期(数年):皮質骨形成 ①整...
整形外科

整形外科総論

骨の解剖生理 骨の構造 骨の機能は①体形の保持と臓器の保護、②造血、③CaとPの貯蔵である。骨は常に3~5%入れかわっているため、ビタミンD欠乏症では骨は脆くなる。   分布 詳細 皮質骨 (緻密骨) 骨の...
消化器科

消化器各論(小腸・大腸・肛門)

急性虫垂炎(アッペ) Acute appendicitis 疫学 幅広い年齢に発症するが、特に10〜20歳代に好発。急性腹症の中で最多。 病態 様々な原因で虫垂が閉塞し、二次的に細菌感染が加わることで発症する...
症候学

腹水・腹部膨隆

腹部膨隆 問診 身体所見 検査 腸閉塞 大腸癌 肝硬変 ネフローゼ症候群 心不全 肝癌 ...
消化器科

消化器各論(食道・胃十二指腸・憩室)

食道疾患 アカラシア achalasia 疫学 1/10万人と稀、20〜40歳代に多い 病態 原因不明に食道下部のAuerbach神経叢が後天的に変性・消失することによって、食道の正常な蠕動運動の消失と嚥下時の...
微生物学

ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)

H.ピロリ菌感染(萎縮性胃炎、胃潰瘍、胃癌など) 病態 尿素をウレアーゼによって分解し、アンモニアを産生することで胃酸の中で生存することができる菌。この菌が免疫応答を起こす結果、粘膜障害をきたす。 例えば、胃癌、胃MALT...
症候学

嚥下障害・嚥下困難

嚥下障害の原因 咽頭・食道の狭窄 食道などの蠕動運動障害 食道癌、噴門部胃癌 食道潰瘍 GERD 縦隔腫瘍 頭頸部腫瘍(中咽頭・下咽頭癌、喉頭癌) 扁桃炎 Plummer-Vinson症候群 脳血管障...
症候学

腹痛

腹痛の概要 腹痛の種類 通常、最初に内臓痛が起こり、進行すると体性痛や関連痛が出てくる。 発生機序 痛みの性状 内臓痛 ・管腔臓器の過伸展、異常収縮、虚血 (管腔臓器の強い攣縮による間欠性内臓痛=疝痛)...
タイトルとURLをコピーしました