Doudou

症候学

血痰・喀血

血痰と喀血 血痰 痰の中に血液成分が混じっているもの(痰がメイン) 喀血 喀出されたものがほとんど血液のもの(血がメイン) 喀血と吐血 喀出 外観 反応 性状 臨床症状 ...
症候学

浮腫

浮腫の機序 浮腫:細胞外液のうち組織間液が病的に増加した状態。 原因   全身性浮腫 局所性浮腫 血管静水圧の上昇 (Pc↑) 漏出性 うっ血性心不全、腎不全、妊娠、薬剤性(ステロイドなど) ...
症候学

めまい・難聴

めまい&難聴 浮動性めまい 回転性めまい めまいなし 伝音性難聴 ー ー 中耳炎 耳硬化症 耳小骨離断 耳小骨低形成 外耳道閉鎖 感音性難聴 Alport症候群 薬剤性 聴神経鞘...
症候学

腰背部痛、腰痛

腰背部痛 ABCD AB C 血圧上昇:A解離 血圧低下:ショック D 胸背部痛か腰背痛か 胸背部痛 肩甲骨下縁より上方 腰背部痛 肩甲骨下縁より下方...
症候学

黄疸・肝機能異常

黄疸 黄疸とは、血中ビリルビン濃度が上昇し、皮膚、結膜、その他の組織が黄染した状態。 総ビリルビン2.0mg/dLから黄疸症状が顕性化する。 直接Bil優位 褐色尿→皮膚掻痒→黄疸の順に見られることが多い 間接...
症候学

発熱

発熱の概要 発熱の定義 微熱 37.1〜38℃ 軽度発熱 38.1〜38.5℃ 中等度発熱 38.6〜39℃ 高熱 39.1℃以上 ※42℃以上は積極的に降温する(蛋白変性が生じるため)...
薬理学

造血薬

鉄剤 徐放性鉄剤 一般名 先発名 特徴 乾燥硫酸鉄 フェロ・グラデュメット錠 徐放性による胃腸障害軽減 有機酸鉄 一般名 先発名 特徴 溶性ピロリン酸第二鉄 【G...
症候学

リンパ節腫脹・脾腫

リンパ節腫脹の3つのパターン 痛み 可動性 硬さ 表面 ①炎症性 自発痛・圧痛 あり 軟 平滑 ②癌のリンパ節転移 無痛性 なし 石のように硬い 不整 ③リンパ系腫瘍 ...
症候学

全身倦怠感

全身倦怠感 全身倦怠感とは、身体的・精神的活力が減退および喪失している状態であり、一般に「だるい」と感じる自覚症状である。 問診 身体所見 検査 急性感染症(A型・E型肝炎ウイルス) 急性発症 発熱 ...
生理学

電解質異常

血中Na濃度の異常 RAA系 (血中Na濃度を上昇させる) 腎血漿量が減少するとRAA系が活性化され、最終的に腎からNa再吸収が促進され、血中Na濃度が上昇する。 ADH (血中Na濃度を低下させる) 視床下...
タイトルとURLをコピーしました