Doudou

臨床検査

培養検査

喀痰培養 尿培養 血液培養 血液培養の予備知識 原則2セット採血 感染性心内膜炎などの持続性菌血症を疑う場合は3セット採血 採血場所の違い 動脈血と静脈血の陽性率に差はない コンタミ率 鼠径採血...
老年医学

転倒

転倒の対応 ①ABCD確認 発熱、血圧低下、徐脈などが転倒の原因となっている可能性があるためABCDは必ず確認 ②目撃者の有無を確認 失神やけいれん発作の可能性もあるため目撃者がいればその人に状況を確認 ③転倒による合併症を確認 ...
皮膚科

褥瘡(床ずれ)

褥瘡(床ずれ) pressure ulcer 病態 荷重のかかる組織で圧排や血流低下により組織が壊死する疾患。 皮下組織が薄く骨突出部である肩甲骨、仙骨(最多)、腸骨、大転子部、踵などに好発する。寝たきり、低栄養、知覚の低...
放射線科

胸部CT、腹部CT

胸部CTの概要 Axial:横断面、Coronal:冠状面、Saggital:矢状面 胸部CTの読影順序 胸部CTのメリットは肺尖部〜肺底部+縦隔まで死角なく撮影できる、デメリットは被曝量が胸部X線の約100倍ある。 肺...
放射線科

胸部X線(CXR)、腹部X線(AXR)

胸部X線 ①撮影条件→②骨軟部陰影→③胸膜・横隔膜→④縦隔・肺野の順に読影する 過去の画像、左右差を必ず比較すること! 原理(X線のパラメータ) X線透過性 X線写真での色 物質 低 白 骨(密度が高い...
放射線科

頭部CT・MRI

脳動脈の復習 皮質動脈:MRAで同定できる脳表を覆う半球枝、そこから分岐するのが穿通動脈 前方循環系 【内頸Aの走行】 C1 C2 C3 C4 C5 Pcom分岐より末梢 眼動脈分岐 サイフォン...
脳神経

認知症 dementia

認知症の概要 後天的に知能が低下し(特に記銘力低下・見当識障害・遂行機能障害)、生活に支障を来した状態を認知症という。物忘れがひどくて〜と認識がある場合はまだ認知症ではない! 認知症患者は自尊心や羞恥心などの感情は比較的保たれている...
精神科

せん妄 delirium

せん妄の対応 せん妄とは 概念 病気・薬剤・環境変化などによる心身への負担が引き起こす可逆性の急性脳機能低下。脳の機能がもともと低下している認知症患者や高齢者に起こりやすい。また、夜間に悪化しやすい。 予後 せ...
精神科

睡眠障害 insomnia

睡眠の生理 概日リズム 体内にある生物時計の周期をサーカディアンリズムといい、25時間周期である。この生物時計は視床下部の視交叉上核(SCN)に存在する。 暗闇ではSCNからノルアドレナリンが放出され、松果体でメラトニンが産...
内分泌代謝科

内分泌(甲状腺疾患)

甲状腺の解剖生理 解剖 甲状腺は嚥下運動によって上方へ移動する(唾を飲み込んでもらう)。 生理   甲状腺ホルモンの作用 中枢神経 思考回転を早める 心臓 β1の発現を促進し...
タイトルとURLをコピーしました