意識障害

症候学

意識障害の概要

意識レベルの維持には脳幹にある上行性網様体賦活系(ARAS)によって大脳皮質に投影され維持されている。脳幹、間脳、大脳皮質のいずれかが障害されると意識障害が生じる

意識障害:意識レベル(覚醒度)と意識内容(自分自身と周囲の環境の認識)が障害された状態。意識障害は意識混濁、意識変容に大別される。

意識混濁 ●意識レベル(覚醒度)が低下した状態
見当識障害 :日時・場所・人がわからない状態(JCS 2)
※生年月日・自分の名前・住所は見当識ではなく記憶力(JCS 3)
傾眠:軽い刺激で覚醒するが、刺激がなくなると睡眠状態になる(JCS 10)
昏迷:強い刺激で覚醒し、刺激がないと直ちに睡眠状態となる(JCS 20/30)
※精神疾患における昏迷:意識清明であるが、意欲が極端に低下したために、外界の刺激に全く反応しなくなった状態(意欲の異常)
昏睡:自発運動が全くみられない状態(JCS 300)
意識変容 ●意識混濁に加えて、認識の異常(幻覚や錯乱など)がある状態
せん妄:軽度の意識混濁に不安、焦燥などの精神活動の興奮が伴ったもの
もうろう状態:軽度の意識混濁に意識野の狭窄を伴ったもの

【偽の昏睡の見分け方】

  昏睡 心因性の偽の昏睡
瞼の動き 全くなし 細かく震えている
眼球の動き 1箇所に固定、ゆっくり左右に動く はやく多方向に動く
強制的開眼 瞼がゆっくり下りて閉眼 瞼が震えながら下りて閉眼
arm drop test 顔面に勢いよく落ちる 顔面を避けてゆっくり落ちる

意識障害の診察

①低血糖の除外 低血糖の場合:ビタミンB1静注→20%ブドウ糖液40mL投与
②Primary survey 気道確保できない、脳ヘルニア徴候の場合は気管挿管(GCS8以下)
③低酸素の除外 SpO2 90%以下ならO2投与
④低体温の除外 体温測定不能、体に触れると冷たい
⑤血圧 血圧低値:ショックの可能性→エコーで鑑別
血圧高値:脳卒中・SAHの可能性、高血圧性脳症の可能性
血圧左右差:大動脈解離の可能性
血液ガス 電解質異常、CO2ナルコーシス
血液検査 尿毒症、肝性脳症、心筋梗塞
頭部の検査 ABC安定を確認したら頭部CT(必須)、異常なければ頭部MRI
胸腹部の検査 胸腹部造影CT
発熱 血液培養、髄液測定、qSOAF、頸部硬直、胸部X線/CT
内服薬の確認 薬物中毒の可能性
除外診断 けいれん:目撃者にけいれんがあったかを確認
失神:短時間で意識が回復する
急性アルコール中毒:浸透圧ギャップ算出
尿毒症:血液検査でBUN↑Cre↑、高K血症など
甲状腺クリーゼ:T4↑、発汗過多、発熱、頻脈
粘液水腫性昏睡:T4↓、低体温
副腎不全:低血糖、低Na血症、低血圧、高K血症、悪心嘔吐、発熱
精神疾患:水中毒

AIUEOTIPS(意識障害の主な鑑別)

  問診、身体診察 検査
A:alcohol
(①急性アルコール中毒
  血ガス
A:aortic dissection
(②大動脈解離
胸背部痛、片麻痺、血圧低下、血圧左右差 FASTエコー、胸腹部造影CT
I:insulin
(①低血糖
冷汗、けいれん、血圧低下、DMの既往 デキスター
I:insulin
(①高血糖
脱水口渇、悪心嘔吐、腹痛、DMの既往 デキスター
U:uremia
尿毒症
浮腫、けいれん、嘔吐、尿量低下 血液(BUN、Cre、高K血症)
E:endocrinopathy 
(①副腎、甲状腺
甲状腺クリーゼ、粘液水腫性昏睡、副腎不全(低血圧) 血液(TSH、T4、低Na血症、高K血症)低血糖
E:electrolytes 
(②低・高Na/K/Ca/Mg
  血ガス・血液(前回データと比較)
E:encephalopathy
(③脳症:肝性/高血圧性
肝疾患の既往 血液(アンモニア)
O:opiate/overdose
(①薬物中毒
両側縮瞳(麻薬、有機リン)、内服薬確認 尿検査(Triage DOA)
O:O2
(②低酸素血症
頭痛、息切れ SpO2
O:CO2
(③CO2ナルコーシス
COPD・喘息の既往 血ガス(PaCO2)
O:CO
(③CO中毒
皮膚紅潮(鮮紅色) 血ガス(CO-Hb)
T:trauma
(①脳挫傷/急性硬膜下/硬膜外血腫/慢性硬膜下血腫
頭部外傷の既往 頭部CT
T:temperature
(②低体温/高体温
触ると冷たい(低体温)、Ⅲ度熱中症(高体温) 体温測定
T:tumor
(③脳腫瘍など
悪性腫瘍による高Ca血症 頭部CT
I:infection
(②肺炎、敗血症、髄膜炎
qSOAF、頸部硬直 髄膜炎なら腰椎穿刺、胸部X線、頭部MRI
I:infarction
(③心筋梗塞
胸痛 心電図、心エコー、血液(トロポニン)
P:psychogenic
(①精神疾患)
水中毒による低Na血症  
P:porphiria
(②ポルフィリン血症)
   
S:seizure
(①てんかん後、NCSE)
  脳波、頭部CT(転倒)
S:stroke
(②脳卒中、SAH
血圧高値、突然発症、瞳孔左右差、四肢麻痺、頭痛、両側縮瞳(脳幹出血・梗塞) 頭部CT、頭部MRI
S:shock
(③各種ショック
血圧低下 エコー、※意識障害よりショックの治療が優先!
S:supplement
(④ビタミンB1欠乏)
  血液

GCS(Glasgow Coma Scale):意識レベルと意識内容を別々に評価

3つの機能の合計点(3~15点)で評価し、GCS10(E3V4M3)のように記載する。

開眼機能(eye opening) 自然に開眼 or 自発的に20秒以上開眼できる E4
  呼びかけると開眼(=JCS20) E3
  痛みに対し開眼(=JCS30) E2
  開眼しない E1
言語機能(verbal response) 見当識がある V5
  混乱した会話をする V4
V1〜V4は意味不明の会話! 意味のない単語=WordのみWピースで3! V3
  ア〜など発声=Voiceのみ(Vピースで2! V2
  発語なし V1
運動機能(motor response) 命令通りにできる(離握手可能)(OKサイン M6
  痛みに対し払いのける(元気ある) M5
  痛みに対し手足をひっこめる(逃避行動) M4
  病的屈曲(除皮質硬直)(3の形になる M3
  伸展反応(除脳硬直)(2の形になる M2
  反応なし M1

【姿勢の異常】

除皮質硬直 上肢は屈曲し、下肢は伸展・内転・内旋する。 大脳半球の広範な障害。 臨床的にはGCSのM3に相当する。
除脳硬直 上下肢とも伸展する。 中脳の障害。 臨床的にはGCSのM2に相当する。

JCS(Japan Coma Scale):意識レベルと意識内容を同時に評価

JCSⅠ-0=意識清明

刺激しないでも開眼 1 見当識障害はないが、今ひとつはっきりしない
    2 見当識障害あり(時・場所・他者を認識ができない)
    3 自分の名前や生年月日が言えない(記憶障害)
刺激を与えると開眼 10 普通の呼びかけで容易に開眼する
    20 大きな声または体を揺すって開眼する、離握手可能
    30 痛み刺激+呼びかけを繰り返して開眼する
刺激を与えても開眼しない 100 痛み刺激に対して、払いのける動作をする
    200 痛み刺激で少し手足を動かす、顔をしかめる
    300 痛み刺激に対して無反応

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました