医療倫理
ジュネーブ宣言 | 1948年 | 現代版ヒポクラテスの誓いといわれ、人命尊重を基本理念とした医師の職業倫理に関する宣言。 |
ヘルシンキ宣言 | 1964年 | ニュルンベルク綱領をもとに、ヒトを対象とする医学研究の倫理を規定した宣言。IRB(治験審査委員会)、IC、プロトコルなど含む。ヘルシーな研究 |
リスボン宣言 | 1981年 | 患者の権利に関する宣言。良質の医療を受ける権利、選択の自由、自己決定の権利(幸福追求権)などを含む。患者のけんりすぼん |
薬害
薬害名 | 詳細 | 薬害が契機となった法律 | 年代 |
サリドマイド事件 | 睡眠薬の副作用で四肢奇形の新生児が産まれる。 | 1959〜64年 | |
クロロキン | 抗マラリヤ薬の副作用で網膜症 | 1969年頃 | |
SMON事件 | 胃腸薬のキノホルムの副作用で歩行障害や視力低下が生じた | 医薬品副作用被害救済基金法 | 1955〜70年 |
薬害エイズ事件 | 血液製剤の汚染で血友病患者の約4割が感染 | 1982〜85年 | |
薬害C型肝炎 | 汚染フィブリノーゲン製剤の使用により感染 | 薬害肝炎救済法、 薬害肝炎救済特別措置法 |
1987年頃 |
MMRワクチン | おたふくかぜワクチンの副作用で無菌性髄膜炎 | 予防接種健康被害救済制度 | 1992年頃 |
ソリブジン事件 | 5-FUと帯状疱疹薬の併用で死亡事故 | 1993年 | |
クロイツフェルト・ヤコブ病 | 病原体に汚染されたヒト乾燥硬膜移植でプリオン感染 | 1997年頃 | |
B型肝炎ウイルス感染 | 予防接種時の注射針使い回しなどで感染 | 1948〜88年 | |
子宮頸癌ワクチン | 四肢麻痺、アナフィラキシーなどの副作用 | 2010年頃 |
新薬の研究開発
臨床研究の違い
臨床研究 (Clinical research) |
観察研究、疫学研究などを含むヒトを対象とするすべての研究 |
臨床試験 (Clinical trial) |
治療と並行して介入を伴う臨床研究 |
治験 | 新薬承認のための臨床試験。GCPを遵守して行なわなければならない。 【企業主導治験】治験にかかる費用を企業が負担して行う治験。 【医師主導治験】治験にかかる費用を医師が負担し、承認申請は企業にサポートしてもらう治験。主に企業が治験を積極的に行わない薬について治験をする。 |
治験(新薬開発)の流れ
創薬研究 | 標的分子同定 | 評価系を構築 |
スクリーニング | 候補化合物の探索と最適化 | |
前臨床試験 | 動物実験 | 薬効薬理試験、毒性試験、安全性試験を実施 |
臨床試験 | 第1相試験 (臨床薬理試験) |
少数の健常人を対象に安全な投与用量、薬物動態を確認する。 【SAD試験:単回投与用量漸増試験】治験薬を単回投与し、安全用量域の絞り込み、薬物動態を調べる。 【MAD試験:反復投与用量漸増試験】治験薬を反復投与し、SAD試験と同様に安全用量域の絞り込み、薬物動態を調べる。 |
第2相試験 (探索的試験) |
少数の患者を対象に安全性・有効性を確認し、用法を設定する。 【前期(P2a)】治験薬を初めて患者に投与し、有効性と安全性を確認し、開発に値するか評価する(POC)。 【後期(P2b)】薬物動態、適応症を明らかにする。また、用量を設定する。 |
|
第3相試験 (検証的試験) |
多数の患者を対象にⅡ相で決定された用量をもとに安全性・有効性を最終確認する。 数百人の症例登録が必要なため、通常は国際共同試験を行う。承認された場合は海外でも使えるメリットがある。 |
|
承認申請 | PMDAに申請 | ※PMDAは承認申請だけでなく、医薬品の安全対策や健康被害救済も行なっている。 |
市販後調査 (第4相試験) |
市販直後調査 | 販売後半年間、安全性・有効性をGVPに則り調査する(義務)。 |
使用成績調査 | 販売後3年間、安全性・有効性をGPSPに則り調査する。全例調査を義務的に行うため、患者の同意は必要ない。 | |
特定 使用成績調査 |
小児、高齢者、妊婦など特定の患者を対象に行う使用成績調査のこと。 | |
製造販売後 臨床試験 |
第Ⅳ相試験とも言われる。承認後の薬について、安全性情報などを集積するため、GCP+GPSPに則り実施する。この結果を踏まえて再審査が行われる。調査には患者の同意が必要である。 | |
安全性定期報告 | 承認後2年間は半年毎、その後は1年毎に安全性情報をPMDAに報告するもの。再審査・再評価のデータとして使用される。 |
【治験をサポートする人々】
病院側 | 製薬企業側 | |
団体 | SMO(CRC派遣会社) | CRO(CRA派遣会社) |
スタッフ | CRC(患者対応) | CRA(カルテやCRFで治験進行の確認) |
治験で使われる用語
有害事象 (AE:Adverse Event) |
薬を投与した患者に生じたあらゆる好ましくないもので、薬との因果関係は問わない。 |
副作用 (ADR:Adverse Drug Reaction) |
有害事象のうち、薬との因果関係が否定できないもの。 |
CTCAEグレード | 有害事象の医学的重症度を示すもので、Grade1〜5に分類される。 |
MedDRA | 国際的に統一された有害事象名。 |
重篤な有害事象 (SAE:Serious Adverse Event) |
規制当局(PMDA)に報告が必要な有害事象のこと。医学的な重症度(Severity)とは異なる。 |
治験安全性最新報告(DSUR) | 治験中、1年ごとに治験薬の安全性情報をまとめてPMDAに報告するもの。 |
医薬品リスク管理計画 (RMP:Risk Management Plan) |
医薬品のリスクを最小限にするための取り組みを文書化したもの。PMDAに提出された後、公開される。 |
定期的ベネフィット・リスク評価報告 (PBPER) |
製造販売後、市販後調査によって収集された医薬品のベネフィット・リスクが評価され文書化されたもの。かつて、定期的安全性最新報告(PSUR)と呼ばれていた。 |
代表的な三次資料(医薬品情報)
発行者 | 名称 | 概要 |
製薬企業 | 添付文書 | 最も基本的な医薬品情報を記載した文書 |
インタビューフォーム | 添付文書を補完する資料 | |
イエローレター | 緊急安全性情報を記載した資料 | |
ブルーレター | 迅速に医療従事者に注意喚起を図る資料 | |
患者向医薬品ガイド | 患者向けのお薬ガイド | |
薬のしおり | シンプルな患者向けの薬ガイド | |
医薬品リスク管理計画 | 開発から市販後まで一貫したリスク管理を記載した資料 | |
厚生労働省 | オレンジブック | 溶出試験結果などの品質情報をまとめた資料 |
日本製薬団体連合 | 医薬品安全対策情報 (DSU) |
添付文書の「使用上の注意」の改訂情報を記載した資料 |
各学会 | 診療ガイドライン | エビデンスに基づいた標準的な治療法を記載した資料 |
米国企業 | UpToDate | 診断・治療・予防について記載された臨床支援ツール |
医療機器の分類
国際分類 | 医薬品医療機器法の分類 | 具体例 |
クラスⅠ | 一般医療機器 | メス・ピンセット |
クラスⅡ | 管理医療機器 | MRI装置、超音波装置、消化器用カテーテル |
クラスⅢ | 高度管理医療機器 | 透析器、人工骨、人工呼吸器 |
クラスⅣ | 同上 | ペースメーカー、人口心臓弁、ステントグラフト |
脳死と臓器移植
通常の死は心臓死である。心臓死は①心拍動の停止、②呼吸の停止、③瞳孔の散大(死の三徴)によって行われる。しかし、心臓死では心臓移植はできない。そのため、臓器移植法を制定し、移植を目的とする場合のみ脳死と言う死の概念を導入した。
臓器移植法
臓器摘出の要件のまとめ | |
① | ドナーの生前の書面による意思表示と遺族の拒否がないこと |
② | ドナーの意思が不明な場合は遺族の書面による承諾があること |
③ | 家族の承認があれば15歳未満の脳死臓器提供も可能 |
④ | 公平性確保のため日本臓器移植ネットワークが一元的に管理 (ただし、書面による意思表示がある場合は親族へ優先提供できる) |
【臓器移植の分類】
摘出から再灌流までの許容時間は、心臓:4時間、肺:8時間、肝臓:12時間、膵臓&腎臓:24時間である。
心臓 | 肺 | 肝臓 | 膵臓 | 腎臓 | 小腸 | 角膜 | 皮膚 | ||
脳死 | 阻血に脆弱な臓器も可能 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ||
心停止後 | 阻血時間に余裕ある臓器 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
生体移植 | 例えば父→息子など | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
法的脳死判定
脳死とは、脳幹を含む全脳の不可逆的機能停止である。
脳死除外項目(脳死と類似することがある項目) | |
① | 低体温(直腸温が成人で32℃未満) |
② | 急性薬物中毒、内分泌代謝疾患(肝性脳症、尿毒症性脳症など) |
③ | 収縮期血圧90未満(13歳以上) |
④ | 生後12週未満の者(在胎週数40週未満の場合は出産予定日から12週未満の者) |
⬇︎
脳死判定の基準 脳死の兵士の児童館:脳死/平坦脳波/深昏睡/自発呼吸消失/瞳孔散大/脳幹反射消失 |
|
① | 深昏睡の確認(JCS300:顔面への痛み刺激に無反応) |
② | 瞳孔固定の確認(左右瞳孔径4mm以上の散大)→中脳・橋の廃絶 |
③ | 脳幹反射消失の確認(1対光反射、2角膜反射、3毛様脊髄反射、4眼球頭反射、5前庭反射、6咽頭反射、7咳反射)※毛様脊髄反射と脊髄反射は違うものなので注意! かくメモ前にのせた:角膜/眼球頭/毛様脊髄/前庭/咽頭/咳/対光 |
④ | 平坦脳波の確認→大脳の廃絶 |
⑤ | 自発呼吸消失の確認(無呼吸テスト)→延髄の廃絶 |
⬇︎
判定間隔 | 6時間以上経過した後に2回目を実施(6歳未満は24時間以上経過した後) |
脳死の判定 | 移植医以外の2名以上の判定医の判断の一致で脳死と認定。 死亡時刻は2回目の脳死判定時刻を採用 |
再生医療
移植医療に代わる次世代の医療。
利点 | 欠点 | |
体性幹細胞 | 皮膚幹細胞、角膜幹細胞、造血幹細胞などは成人の組織中に存在して採取しやすい。自己細胞を用いれば拒絶反応もなく、腫瘍化しにくい。 | 分化できる組織の種類、培養の継続可能性が大幅に制限される。 |
ES細胞 | 分化能が高い、培養の無限性がある | 生殖補助医療で生じた余剰胚を用いる |
iPS細胞 | 入手しやすい 倫理的な問題が少ない |
遺伝子導入に伴うリスクやがん化しやすい可能性がある。 |
個人情報保護法
第15・16条 | 個人情報の利用目的の特定と目的外利用の制限 |
第19条 | データ内容の最新性、正確性の保持 |
第20条 | 安全管理と漏洩防止の義務 |
第23条 | 第三者への提供の制限 |
第52条 | 取り扱いに関する適切かつ迅速な苦情処理 |
コメント