リケッチア(Rickettsia japonica、O.tsutsugamushi、Rickettsia prowazekii)

微生物学

リケッチアの特徴

宿主の細胞にATPを依存している偏性細胞内寄生細菌。そのため、発育には生きている細胞が必要、グラム染色できない、細胞内寄生しておりβラクタム系は細胞内移行性が悪いため無効

リケッチアはすべて節足動物(ダニ、ノミ、アブ、シラミなど)によって媒介される。

つつが虫病、日本紅斑熱

4類感染症。

病態 ツツガムシが媒介する病気をツツガムシ病、マダニが媒介する病気を日本紅斑熱と言う。人が山に入り、O.tsutsugamushiが寄生したツツガムシ(小さなダニ)やRickettsia japonicaが寄生したマダニ(大きなダニ)に吸血されるとリッチケアが血中に移行する。
症状 1〜2週間の潜伏期間後、
発熱・発疹・刺し口(3徴)を呈し、
②インフルエンザ様症状:頭痛、関節痛、全身倦怠感など
全身の麻疹様皮疹:全身に発疹が拡大するが痒みはない
④比較的徐脈
重篤なケースでは全身に血管周囲炎を起こしDICをきたす。
検査 【血液検査】
WBC↓PLT↓、ALT↑AST↑LDH↑(肝や腎の血管周囲でも増殖するため)
抗オリエンチア・ツツガムシ抗体(+)で確定診断
または血液・刺し口(痂皮)からの検体からPCR法でオリエンチアDNA(+)
治療 テトラサイクリン系
β-ラクタム系、マクロライド系、ニューキノロン系は無効

発疹チフス

疫学 現在世界的にも非常に稀
病態 保菌者のリンパ節などに長い間潜伏しているRickettsia prowazekiiがシラミを介して他の人に感染する。
症状 潜伏期間1〜2週間後、発熱、発疹、頭痛、筋肉痛
検査  
治療 テトラサイクリン系

コメント

  1. […] 日本紅斑熱(Rickettsia japonica)、つつが虫病(O.tsutsugamushi) […]

タイトルとURLをコピーしました