Doudou

腎泌尿器

腎泌尿器総論

解剖生理 腎臓の機能 ①水、電解質、pHの調節 ②代謝産物の排泄 ③ホルモンの産生・調節(レニン、EPO、ビタミンD3活性化) 腎臓の構造 ①大きさ・重さ・場所 長径約12c...
薬理学

ビタミン製剤

カルニチン 一般名 先発名 特徴 レボカルニチン エルカルチンFF カルニチンは長鎖脂肪酸をミトコンドリア内に輸送する。カルニチン欠乏により、どうなる?。
小児科

小児科の薬

小児薬投与前で確認すべきこと 小児薬用量の計算方法 添付文書から小児量を計算する。その結果、成人量を超えた場合は成人量を超えないように調節する!添付文書に小児量の記載がない場合は以下の換算式を用いる(いずれも体表面積を基準とした換算式)...
耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科総論・各論

解剖 耳   構成 詳細 外耳 耳介+外耳道(軟骨部・骨部) ①集音:耳介による②鼓室の異物除去・気圧調整:耳管の線毛細胞や杯細胞によって鼓室の異物を除去したり、鼓室内の気圧を調節したりする機能がある。※軟...
語学

ベトナム史

ベトナムの歴史 ベトナムの地理
リウマチ・膠原病

膠原病総論(関節炎、抗核抗体)

膠原病総論 膠原病とは見た目や痛みで苦しみ続ける致死性の免疫難病である。 リウマチ 関節や筋肉などの運動器のこわばりと疼痛を主訴とする疾患(臨床的) 膠原病 結合組織を中心に非感染性・非腫瘍性の炎症が起こり、複...
脳神経

脳神経総論

中枢神経系の構造 中枢神経系は脳と脊髄で構成される。延髄と脊髄の境界は大後頭孔である。 神経系の構成細胞 ニューロン(神経細胞) 情報の処理・伝達を行う。 グリア細胞(神経膠細胞) ニューロンを物理・代謝的側...
産婦人科

発生学

生殖細胞の分化 男 女 思春期以降に原始生殖細胞→精原細胞に分化 妊娠9週くらいに原始生殖細胞→卵原細胞に分化 思春期以降に精原細胞→一次精母細胞に分化第1・第2減数分裂を経て精子細胞 胎生期に卵...
微生物学

アシネトバクター(Acinetobacter)

病原性接触感染で伝播する日和見感染症。乾燥に強い。MDRA(多剤耐性アシネトバクター)は主にICUにおける院内感染が問題症状創傷感染、尿路感染、肺炎など感染部位によって症状が異なる。検査菌の分離治療カルバペネム系
内分泌代謝科

代謝疾患(脂質異常症、メタボ)

代謝に関わる物質 トリグリセリド(TG) 吸収or生成 <外因性>①TGは主に膵リパーゼによってモノグリセイドと脂肪酸に分解され、胆汁に取り込まれ(ミセル化=乳化)、小腸で吸収される。②小腸上皮でT...
タイトルとURLをコピーしました