Doudou

薬理学

制吐薬・鎮暈薬

中枢性制吐・鎮暈薬 ジメンヒドリナート(ドラマミン®)ジフェンヒドラミン・ジプリフィリン配合(トラベルミン®) 5-HT3受容体拮抗薬 一般名商品名特徴インジセトロンシンセロングラニセトロンカイトリルオンダンセトロンなし...
薬理学

片頭痛・慢性頭痛治療薬

トリプタン系(5-HT 1B/1D作動薬) 作用機序 血管の拡張を阻止し、拡張した血管を収縮することで偏頭痛発作を改善する。 副作用 血管収縮作用があるため虚血性心疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患に...
薬理学

ベンゾジアゼピン系(BZ系)の作用機序と副作用

精神科

精神科総論・精神科用語

精神保健福祉法 精神障害者 統合失調症、薬物中毒・依存、知的障害などの精神疾患を有するもの。精神障害者は障害者総合支援法により、通院医療に係る自立支援医療費の支給(患者1割...
薬理学

抗てんかん薬

てんかんの約70%が薬物コントロール可能で、約30%が難治性で薬物治療が無効。単剤治療が原則で、数剤試しても効果がなければ異なる薬理作用を持つ多剤併用を行う。多剤併用が無効な場合は外科治療を検討する。 てんかんの薬剤選択 ...
薬理学

BZ系(抗不安薬、睡眠薬)

ベンゾジアゼピンの作用機序と副作用 GABAA受容体のBZP結合部位に結合してGABAの作用を増強し、Clの透過性を亢進させる。その結果、シナプス後膜を過分極して神経過活動を抑制する。BZP結合部位はω1~ω3のサブタイプ...
薬理学

向精神薬(抗精神病薬、気分安定薬、抗うつ薬)

神経伝達物質 ドパミンと受容体   分布 関連 D1 大脳皮質、線条体 動機づけ、認知機能、運動の調節 D2 線条体、脳幹 動機...
薬理学

(骨格)筋弛緩薬

中枢性筋弛緩薬 一般名 先発名 特徴 メトカルバモール ロバキシン   プリジノール ロキシーン   クロルフェネシン リンラキサー   エペリゾン ミ...
薬理学

パーキンソン病治療薬

パーキンソン病治療薬 L-DOPA・ドパ脱炭酸酵素阻害薬・COMT阻害薬・MAO-B阻害薬 レボドパの作用機序 脂溶性のレボドパは投与量の10~20%が消化管から吸収され、そのうち1%が脳循環に入り、95%以上は末梢性...
整形外科

整形外科各論(脊柱、上下肢、感染症、腫瘍)

脊髄・脊椎疾患 脊髄損傷 spinal cord injury 病態 脊椎損傷(脊椎骨折、脱臼など)に合併することが多く、C5〜6、T12〜L2に好発する。ただし、骨傷がなくても脊髄損傷が発生することがある...
タイトルとURLをコピーしました