呼吸刺激薬
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| ドキサプラム |
ドプラム注 |
末梢性化学受容体を刺激して呼吸促進 |
| ジモルホラミン |
テラプチク |
|
| フルマゼニル |
アネキセート注 |
BZ受容体拮抗 |
| 無水カフェイン |
レスピア |
|
肺サーファクタント
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| 肺サーファクタント |
サーファクテン気管注入用 |
|
好中球エラスターゼ選択的阻害薬
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| シベレスタットNa |
エラスポール注 |
活性化好中球が放出するエラスターゼを阻害 |
一酸化窒素
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| NO |
アイノフロー吸入用 |
可溶性GC活性化 |
抗肺線維化薬
【間質性肺炎の治療】
| 特発性 |
①ステロイド内服②抗肺線維化薬 |
| 二次性 |
①膠原病などの原疾患治療②それでもダメならステロイド内服や抗肺線維化薬 |
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| ピルフェニドン |
ピレスパ錠 |
IPFに対する抗線維化薬 【欠点】光線過敏症を起こすため遮光生活が必須! |
| ニンテダニブ |
オフェブCP |
線維化に関与するPDGF受容体・FGF受容体・VEGF受容体を阻害するチロシンキナーゼ阻害薬 【欠点】下痢は必発、稀に肝障害 |
鎮咳薬
生活に支障が出ない場合は処方しないこと。特に、誤嚥の可能性のある人には禁忌!
麻薬性鎮咳薬
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| リン酸コデイン |
ー |
|
| ジヒドロコデイン |
ー |
|
| オキシメテバノール |
メテバニール錠 |
|
非麻薬性鎮咳薬
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| チペピジン |
アスベリン |
|
| デキストロメトルファン |
メジコン |
|
| ジメモルファン |
アストミン |
|
| エプラジノン |
レスプレン錠 |
|
| ペントキシベリン |
ー |
|
| クロペラスチン |
フスタゾール |
|
| ベンプロペリン |
フラベリック錠 |
|
| クロフェダノール |
コルドリン |
|
鎮咳配合剤
| 一般名 |
先発名 |
| ジヒドロコデイン+dl-メチルエフェドリン+dl-クロルフェニラミン |
フスコデ配合錠 |
| ジヒドロコデイン+dl-メチルエフェドリン+ジフェンヒドラミン+ジプロフィリン+アセトアミノフェン+ブロモバレリル尿素 |
カフコデN配合錠 |
去痰薬
鎮咳去痰薬
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| グアイフェネシン |
フストジル注 |
|
気道刺激性去痰薬
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| セネガ |
セネガシロップ |
サポニン系生薬 |
| 桜皮エキス |
ー |
機序不明 |
気道粘液溶解薬
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| アセチルシステイン |
ムコフィリン吸入液 |
ムコ蛋白のSS結合を開裂し喀痰粘度を低下 |
| エチルシステイン |
チスタニン糖衣錠 |
ムコ蛋白のSS結合を開裂し喀痰粘度を低下+線毛運動亢進作用 |
| ブロムヘキシン |
ビソルボン |
気道分泌液増加 |
| ドルナーゼ |
プルモザイム吸入液 |
DNA分解酵素 |
気道粘液修復薬
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| カルボシステイン |
ムコダイン |
痰や鼻水の粘度を減らしてサラサラにする(粘液がターゲット)。具体的には痰や鼻水中のシアル酸とフコースの構成比を正常化し、高粘度の粘液を低粘度にする。 |
| フドステイン |
クリアナール スペリア |
粘液修復 |
気道潤滑薬
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| アンブロキソール |
ムコソルバン |
肺胞サーファクタントの分泌促進+気道分泌促進し、 気道の粘膜の滑りを良くし、痰や鼻水を引っ掛かりにくくする。粘膜がターゲット! |
| チロキサポール |
アレベール吸入用 |
界面活性剤として痰の粘着性を減少させる |
気管支喘息&COPD治療薬
| ICS(Inhaled Corticosteroid) |
吸入ステロイド |
| LTRA(Leukotriene Receptor Antagonist) |
ロイコトリエン拮抗薬 |
| LABA(Long-Acting β-agonists) |
長時間作用型β2刺激薬 |
| LAMA(Long-Acting muscarinic antagonist ) |
長時間作用型抗コリン薬 |
| SABA(Short-Acting β-agonists) |
短時間作用型β2刺激薬 |
吸入ステロイド(ICS)
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| べクロメタゾン |
キュバール |
|
| フルチカゾン プロピオン酸エステル |
フルタイド |
|
| ブデソニド |
パルミコート |
|
| シクレソニド |
オルベスコ |
|
| モメタゾン |
アズマネックス |
|
| フルチカゾン カルボン酸エステル |
アニュイティ |
|
β刺激薬
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| エフェドリン |
ー |
血圧上昇、鼻粘膜収縮作用 |
| dl-メチルエフェドリン |
メチエフ散/注 |
中枢性鎮咳作用 |
| イソプレナリン |
プロタノールL注 アスプール吸入液 |
|
| トリメトキノール |
イノリン |
|
β2刺激薬(SABA)
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| サルブタモール |
ベネトリン サルタノールインヘラー |
|
| テルブタリン |
ブリカニール |
|
| フェノテロール |
ベロテックエロゾル100 |
|
| プロカテロール |
メプチン |
|
β2刺激薬(LABA)
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| ツロブテロール |
ホクナリン ベラチン錠/DS |
|
| クレンブテロール |
スピロペント |
|
| サルメテロール |
セレベント |
|
| インダカテロール |
オンブレス吸入用CP |
|
| ホルモテロール |
オーキシスタービュヘイラー |
|
キサンチン誘導体
| 作用機序 |
|
| 副作用 |
コーヒー多飲者はテオフィリン中毒に注意 |
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| テオフィリン |
テオドール ユニフィルLA |
【ADME】喫煙によりCYP1A2を誘導し、薬効減弱 |
| アミノフィリン |
ネオフィリン アプニション |
|
| ジプロフィリン |
ー |
|
| プロキシフィリン |
モノフィリン |
|
抗コリン薬(SAMA)
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| イプラトロピウム |
アトロベントエロゾル |
|
抗コリン薬(LAMA)
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| チオトロピウム |
スピリーバ |
|
| グリコピロニウム |
シーブリ吸入用CP |
|
| アクリジニウム |
エクリラ吸入用 |
|
| ウメクリジニウム |
エンクラッセ |
|
吸入ステロイド+β2刺激薬配合剤
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| フルチカゾンカルボン酸エステル+サルメテロール |
アドエア |
|
| ブデソニド+ホルモテロール |
シムビコート |
|
| フルチカゾンプロピオン酸エステル+ホルモテロール |
フルティフォーム |
|
| フルチカゾンカルボン酸エステル+ビランテロール |
レルベア |
|
| モメタゾン+インダカテロール |
アテキュラ |
|
抗コリン薬+β2刺激薬配合剤
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| グリコピロニウム+インダカテロール |
ウルティブロ吸入用CP |
1日1回吸入 |
| ウメクリジニウム+ビランテロール |
アノーロ エリプタ |
1日1回吸入 |
| チオトロピウム+オロダテロール |
スピオルト レスピマット |
1日1回吸入 |
| グリコピロニウム+ホルモテロール |
ビベスピ エアロスフィア |
1日2回吸入 |
吸入ステロイド+抗コリン薬+β2刺激薬配合剤
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| フルチカゾン+ビランテロール+ウメクリジニウム |
テリルジー |
|
| ブデソニド+グリコピロニウム+ホルモテロール |
ビレーズトリ |
|
| モメタゾン+グリコピロニウム+インダカテロール |
エナジア |
|
生物学的製剤
| 一般名 |
先発名 |
特徴 |
| メポリズマブ |
ヌーカラ皮下注 |
抗IL-5抗体薬 |
| ベンラリズマブ |
ファセンラ皮下注 |
抗IL-5受容体α抗体薬 |
| オマリズマブ |
ゾレア皮下注 |
抗IgE抗体薬 |
| デュピルマブ |
デュピクセント皮下注 |
ヒト型抗ヒトIL-4/13受容体モノクロナール抗体 |
コメント