語学 日本史 人物まとめ 飛鳥時代 天智天皇 (中大兄皇子) ①難波宮→近江大津宮に遷都 ②日本初の令である近江令を制定 ③日本初の全国の戸籍である庚午年籍を作成 天武天皇 (大海人皇子) ①大友皇子に勝利(壬申の乱) ②近江大... 2024.09.07 語学
手術 手術関係 手術用具 鑷子(セッシ) 鑷子は組織を把持する器具。つかむ対象により先端の形状を選択する。 名称 先端 特徴 有鉤セッシ 鉤あり 皮膚・皮下組織を把持 無鉤セッシ 鉤なし 腹腔内・胸腔内組織... 2024.09.05 手術
麻酔科 麻酔薬 痛みの分類 痛み→交感神経亢進→筋収縮→血流低下→組織酸素欠乏→発痛物質産生! 侵害受容性疼痛 【内臓痛】臓器の伸縮により生じる痛みで、範囲が曖昧 【体性痛】皮膚、関節、筋などが炎症や外傷により生じる痛みで、範囲は限局的 ... 2024.08.25 麻酔科
語学 日本の概要 天地人から見る日本地理の特徴 気候(天) 日本は熱帯の国に匹敵するほど降水量が多い気候である。夏は太平洋側から南東の季節風が、冬は日本海側から北西の季節風が吹く。よって、太平洋側では夏〜秋に雨が多く、日本海側では冬に雪が多い... 2024.08.13 語学
麻酔科 区域麻酔 区域麻酔(局所麻酔) 局所麻酔は細い神経から太い神経の順に麻酔される。つまり、交感神経節前線維(B)→温度覚(C)→痛覚(Aδ)→触覚・圧覚(Aβ)→深部感覚・運動神経(Aα)の順に神経遮断が起こる。 自律N(血管拡張)→知覚... 2024.08.13 麻酔科
麻酔科 全身麻酔 全身麻酔の概要 全身麻酔は、中枢を抑制して意識・疼痛・体動を除去すること。 麻酔の3要素 ①患者の生命を守ること 手術に伴う合併症を予防すればOK ②患者の肉体的かつ精神的苦痛を取り除くこと 十分な鎮痛と鎮静... 2024.08.05 麻酔科
語学 宗教 4大宗教+α ユダヤ教 キリスト教 イスラム教 仏教 創始者 モーセ イエス ムハンマド ブッダ 成立年代 BC5世紀頃 1世紀 7世紀 BC5世紀頃 崇拝対象 ヤハウ... 2024.08.04 語学
腎泌尿器 尿路感染症(UTI) 尿路感染症 UTI:urinary tract infection 病態 原因菌が尿道から上行性に膀胱・腎盂・前立腺に感染する。 尿路感染症の分類 単純性尿路感染(基礎疾患なし) 複雑性尿路感染(基礎疾患あり) ... 2024.07.16 腎泌尿器
内分泌代謝科 痛風、偽痛風 偽痛風(結晶誘発性関節炎の一つ) 疫学 中年以降に好発 病態 ピロリン酸Caが関節腔内に析出し、関節軟骨に障害をきたす関節炎。数日〜2週間程度で改善することが多い。 膝、肩などの大関節に好発し、他にも軸椎歯突起... 2024.07.16 内分泌代謝科
内分泌代謝科 血糖異常 総論 インクレチン 分泌 小腸に食物の通過が刺激となり、小腸上皮の内分泌細胞から血中に分泌される。 インクレチンはGIPとGLP-1があり、どちらも膵β細胞に作用し、血糖値に依存してインスリン分泌を促す。 代謝... 2024.07.11 内分泌代謝科