Doudou

放射線科

放射線科総論(画像診断)

放射線防護学 放射線障害 確率的影響 意義 放射線によって細胞に突然変異=発癌が起こる影響。線量に関係なく発癌が起こる可能性がある(閾値なし)。閾値がなく、線量に比例して発症頻度が増加する(直線仮説)。ヒトでは遺伝的...
薬理学

抗癌薬・抗癌剤

抗がん剤の治療効果判定 【固形癌の場合】 完全奏効CR:complete response 腫瘍が消失した状態が4週間以上続いた状態。リンパ節病変は10mm未満に縮小。 部分奏効PR:partial resp...
薬理学

ホルモン剤

女性ホルモン製剤 卵胞ホルモン エストラジオール(エストラーナ®、ル・エストロジェル®、ディビゲル®、ジュリナ®) エストラジオール吉草酸エステル(プロギノン・デポー®、ペラニンデポー®) エストリオ...
薬理学

眼科薬、目薬

眼科薬は主に経角膜的に眼内に移行し、虹彩→毛様体→水晶体へと浸透する。しかし、硝子体・網膜には届きにくいため内服薬や硝子体内注射薬などを使用する。 正しい点眼の仕方 結膜嚢に保持できる容量は30μL程度である...
薬理学

予防接種薬(ワクチン)

ワクチン総論 ワクチンとは、人工的につくった病原体の抗原を生体に接種して獲得免疫を誘導する方法である。 接種時期は小児科総論の予防接種法を参照。   弱毒生ワクチン 不活化ワクチン 核酸ワクチン ...
薬理学

オピオイドの作用機序と副作用

作用機序 シナプス前オピオイド受容体に結合し、電位依存性Caチャネルの活性化を抑制し、興奮性神経伝達物質の遊離を減少させる。また、シナプス後オピオイド受容体に結合し、Kチャネルを活性化してKの流出を増加させシナプス後膜を過...
小児科

小児科総論

成長と発達 発育 発育 = 成長(形態的変化)+ 発達(機能的成熟=言語・運動などができるようになる) 【発育指数】   計算 基準値 Kaup指数 体重(kg)÷身長2(m):乳幼児版BMI意義:乳...
薬理学

抗精神病薬の作用機序と副作用

作用機序 D2受容体遮断作用 中脳辺縁系のD2受容体を遮断して陽性症状を軽減する。 また、主作用ではないが延髄CTZのD2受容体を遮断して制吐作用を示す。 5-HT2A受容体遮断作用 D2受容体遮断による錐体...
薬理学

麻薬性鎮痛薬、依存形成薬物

オピオイド受容体 μ受容体 【μ1】鎮痛、縮瞳(耐性×)、腸管運動抑制(耐性×)、多幸感・依存、カタレプシー(脊髄に作用し躯幹筋の緊張増加=鉛管現象)【μ2】呼吸抑制(呼吸中枢の抑制) δ受容体 鎮痛、血圧低...
薬理学

脳卒中治療薬、抗認知症薬、神経系治療薬

脳卒中治療薬 脳梗塞治療薬(抗血小板薬) オザグレル(カタクロット®、キサンボン®) 脳梗塞治療薬(脳保護薬) エダラボン(ラジカット®) 脳梗塞治療...
タイトルとURLをコピーしました