公衆衛生 疫学(医療統計学) 疫学総論 疫学研究の3段階 特徴 研究例 ①記述疫学 (観察研究) 健康異常の頻度と分布を記述することで、疾病の発生要因に関する仮説を設定する(因果関係を探る最初のステップ) 横断研究 生態学的研究 ... 2023.11.13 公衆衛生
リウマチ・膠原病 膠原病(血管炎症候群) 血管炎症候群(総論) 血管炎症候群は血管壁を炎症の場とする疾患の総称。全身性の炎症症状が生じ、進行によって支配臓器に血管内腔狭窄による虚血や血管壁破綻による出血をきたし、様々な症状が起こる。 特に、血管炎では末梢神経障害として多発単神経... 2023.10.29 リウマチ・膠原病
薬理学 輸血・血液製剤 輸血 献血時の検査項目 一般的検査 ・血液型検査(ABO型、Rh型、不規則抗体)・血算検査、生化学検査 抗原抗体検査 ・梅毒抗体・HBs抗原、抗HBs抗体、抗HBc抗体、抗HCV抗体・抗HTLV-1抗体、抗HI... 2023.10.09 薬理学
病理学 全身疾患(サルコイドーシス、アミロイドーシス、悪液質、減圧症) ★サルコイドーシス(原因不明の全身性疾患) 疫学 20〜30歳代(男女)・50〜60歳代(女性)に好発(二峰性) 病態 Ⅳ型アレルギー反応(抗原不明)によってTリンパ球とマクロファージの活性化が起こり、肺、眼、心... 2023.09.29 病理学
症候学 眼の異常(視野障害、充血) 眼球の異常 眼球突出 何らかの原因で眼窩内圧が上昇すると眼球が突出する。 片側性 眼窩内の炎症・出血・腫瘍、副鼻腔疾患、海綿静脈洞疾患が原因 両側性 甲状腺中毒性、向甲状腺性、緑色腫などの血液疾患 ... 2023.09.29 症候学
脳神経 脳神経総論(けいれん、てんかん) けいれん総論 言葉の整理 けいれん (convulsion) 発作性かつ不随意に起こる持続性あるいは断続性の筋収縮が生じる運動症状(てんかん発作以外にも、失神やPNESなどでもけいれんは生じる) てんかん発作 ... 2023.09.24 脳神経
小児科 新生児・先天異常 新生児 【定義】 新生児 出生後28日未満の児 早産児 在胎期間が37週未満の児 巨大児 4000g以上の児 低出生体重児 2500g未満の児 極低出生体重児 1500g未満... 2023.09.20 小児科
微生物学 SFTSウイルス 重症熱性血小板減少症候群 SFTS:Severe fever with thrombocytopenia syndrome 病態 主な感染経路はマダニによる咬傷。SFTSウイルスは血液・尿・便等の体液から検出され、それらとの... 2023.09.08 微生物学
症候学 月経異常 月経の異常 正常 異常 開始 10〜14歳 (12歳±2) 早発月経:10歳未満で初経 遅発月経:15歳以上18歳未満で初経 閉経 40〜54歳 (47歳±7) 早発閉経:40歳未満で閉... 2023.08.20 症候学
産婦人科 婦人科(腫瘍)・乳腺外科 婦人科腫瘍総論 ※エストロゲン依存性の腫瘍 類腫瘍病変・良性腫瘍 前癌病変・悪性腫瘍 卵管 ー ・卵管癌 卵巣 ・子宮内膜症(チョコレート囊胞)※ ・卵巣良性腫瘍 ・卵巣境界悪性腫瘍 ・... 2023.08.17 産婦人科